記事

2023年9月14日

  • 2023年09月14日(木)

    2学年 ST中間発表会(ご協力お待ちしています!)

    IMG_1182

    IMG_1187

    9月6日(水)は、2学年の総合的な探求の時間の中間発表会でした。生徒たちが疑問に思うことを4月から調べ続けて探求の成果を発表しました。

     

    生徒たちが探求してきたリサーチクエスチョンを一部だけご紹介すると

    • 外国人観光客によって、奄美の経済を発展させるには?
    • 郷土料理を広めるには
    • 世代間交流を通して健康増進を図るイベントをつくるには
    • スポーツと音楽の可能性
    • 離党教育をよりよくするには
    • フェアトレードの認知度アップについて
    • 犬の適正飼育の啓発
    • アフリカマイマイの被害から身を守るためには
    • 奄美のフルーツ成分を使った化粧品をつくるには
    • 強豪校マネージャーに近づくためには

    などなど。

     

    中間発表会には、大学や企業の専門家をお呼びし指導助言をいただきました。

    志學館大学法学部学部長の近藤諭先生は生徒たちの発表について、「17歳で考える若々しい発想で社会をとらえていてとても新鮮に感じた。今考えていることは今だから考えること。地の利と若さを生かしてもっと自分の中で掘り下げていってほしい。」と、生徒たちにエールを送りました。

     

    大島高校の総合的な探求の時間では、生徒たちの調べ・探求学習に対して学校の外の機関と連携協力を求めながら行っています。上記のリサーチクエスチョン以外にも、観光や文化、環境、医療など、さまざまな分野で調べていますので、協力したい、一緒に探求したい、というブログ読者の皆様は、どうぞ大島高校へご一報いただけると嬉しいです。生徒の世界が広がり、奄美に還元できるよう一緒に探求しましょう。

     

    中間発表会 助言者様 (ご担当クラス順)

    志學館大 法学部長 近藤 諭 様

    第一工科大 情報電子システム工学科助教 松田 翔太 様

    奄美大島観光物産連盟 恒吉 美智子 様

    奄美環境文化コーディネーター 濱田 政信 様

    名瀬測候所 岩下 将也 様 宇都 玄紀 様 牧野 隆平 様

    奄美看護福祉専門学校 副校長 寺師 敬子 様

    ご協力ありがとうございました。

  • 2023年09月14日(木)

    体育祭特集 テレビ放送は本日です!

    先日開催された体育祭の様子が本日テレビ放送されます。

    MBC 「かごしま4」 9月14日(木)15:49~

    あまみテレビさんが応援団に密着取材をしてくださいました。

    ぜひご覧ください。

     

2023年9月11日

  • 2023年09月11日(月)

    全校朝会

    9/11(月),体育館にて全校朝会が行われました。初めに表彰式が行われ,吹奏楽部の表彰が行われました。

    貴島校長先生の講話では,「勉強する意味とは」という内容のお話がありました。勉強を重ね,知識を得るということは新たな出会いや成長という名の「チャンス」をつかみ取ることです。学びを深め,たくさんの「チャンス」という扉を開いていってほしいと思います。3年生は共通テストがいよいよ約4か月後に迫ってきました。夢の実現に向けて,1日1日の努力を積み重ねていきましょう。

    以下,今回の表彰者一覧です(敬称略)。

    〇第68回鹿児島県吹奏楽コンクール

    ・高校A部門 金賞

    ・サックスパート おりべ賞

    〇第47回鹿児島県高等学校音楽コンクール

    ・木管楽器部門 金賞 肥後 政哉(2年)

    IMG_4076 IMG_4078

2023年9月8日

  • 2023年09月08日(金)

    生物部 アカショウビンの仮はく製づくり体験

    本校の生物部が,8/3(木)と8/22(火)の2日間,奄美海洋生物研究会の木元先生をお招きし,アカショウビンの仮はく製づくりを体験しました。仮はく製は,博物館に展示されている本はく製とは異なり,簡潔に作られます。鳥の体の内部を綿に詰め変える作業など,丁寧に作業を進め,完成までたどり着くことができました。木元先生,貴重な経験をありがとうございました。

    DSC_0369 DSC_0381

    左写真:木元先生(右)からはく製作りを教わる生物部部員

    右写真:完成したアカショウビンの仮はく製

2023年9月7日

2023年9月6日

  • 2023年09月06日(水)

    第74回体育祭 ~午後の部のようす~

    9/3(日)に行われた第74回体育祭のようすを,午前の部のパート1とパート2・午後の部に分けてお送りしています。

    今回は体育祭のフィナーレを飾る午後の部のようす(舟漕ぎリレー~閉会式)をご覧ください。

    IMG_3893 IMG_3899

    写真:舟漕ぎリレーのようす

    IMG_3908 IMG_3914

    写真:地区対抗リレー(3年)のようす

    IMG_3918 IMG_3927

    写真:女子俵運搬リレーのようす

    IMG_3942 IMG_3955

    写真:応援団の演舞(左:中南地区,右:金久地区)

    IMG_3958 IMG_3978

    写真:応援団の演舞(左:笠龍地区,右:上方地区)

    IMG_3987 IMG_4005

    写真:応援団の演舞(左:伊津部地区,右:下古地区)

    IMG_4028 IMG_4029

    写真:むかで競走のようす

    IMG_4042 IMG_4043

    写真:表彰式のようす(競技の部優勝:上方地区,応援の部優勝:金久地区)

    IMG_4046 IMG_4048

    写真:閉会のあいさつを行う貴島校長(左)と花田新生徒会長(右)

    IMG_4059 IMG_4056

    左写真:万歳三唱を行う富会長,右写真:演奏で花を添えてくれた吹奏楽部

    【体育祭結果】

    〇競技の部 最優秀賞 上方地区(2連覇)

    〇応援の部 最優秀賞 金久地区

    第74回大島高校体育祭のようすが伝わりましたでしょうか。苦しい時期を乗り越え,明るく素直な大高生ひとりひとりが躍動する感動の体育祭となりました。

    今後とも,大島高校の歴史を紡いでいく生徒たちの活躍にご期待ください。

2023年9月5日

  • 2023年09月05日(火)

    第74回体育祭 ~午前の部のようす part2~

    9/3(日)に行われた第74回体育祭のようすを,午前の部のパート1とパート2・午後の部に分けてお送りしています。

    今回は午前の部,応援団の演舞~3年生のフォークダンス・集団演技のようすをご覧ください。

    IMG_3722 IMG_3738

    写真:応援団の演舞(左:中南地区,右:伊津部地区)

    IMG_3748 IMG_3756

    写真:応援団の演舞(左:上方地区,右:金久地区)

    IMG_3770 IMG_3779

    写真:応援団の演舞(左:笠龍地区,右:下古地区)

    IMG_3795 IMG_3798

    写真:部活動行進のようす(左:書道部,右:女子バレーボール部)

    IMG_3804 IMG_3808

    写真:部活動行進のようす(左:ラグビー部,右:野球部)

    IMG_3817 IMG_3829

    写真:あいさつをする山田会長と部活動対抗リレーのようす

    IMG_3849 IMG_3852

    写真:3年生のフォークダンスのようす

    IMG_3879 IMG_3883

    写真:3年生の集団演技のようす

    IMG_3884 IMG_3827

    次回は体育祭午後の部のようすをお送りします。お楽しみに!

2023年9月4日

  • 2023年09月04日(月)

    第74回体育祭 ~午前の部のようす part1~

    9/3(日),第74回文化祭が行われました。今回は3年ぶりに来場者制限なし・1日開催で実施することができました。快晴にも恵まれ,各競技で熱戦が繰り広げられました。

    体育祭のようすを午前の部のパート1とパート2・午後の部に分けてお送りしたいと思います。まずは午前の部,開会式~男子俵運搬リレーまでのようすをご覧ください。

                 IMG_3891

    IMG_3501 IMG_3509

    写真:開会のあいさつをする貴島校長(左)と登山会長(右)

    IMG_3518 IMG_3529

    写真:開会宣言・準備運動のようす

    IMG_3543 IMG_3588

    写真:女子100m(左)と男子200m(右)のようす

    IMG_3594 IMG_3625

    写真:長縄跳びと地区対抗リレー(2年)のようす

    IMG_3637 IMG_3679

    写真:綱引きのようす(左:上方地区,右:笠龍地区)

    IMG_3695 IMG_3715

    写真:地区対抗リレー(1年)と男子俵運搬リレーのようす

    次回は体育祭午前の部のようすパート2をお送りします。お楽しみに!

2023年9月3日

2023年9月2日

2023年9月1日

  • 2023年09月01日(金)

    体育祭 予行練習

    本日,本校の上部グラウンドで体育祭予行練習が終日行われました。練習中は,雨天による中断がありましたが,ほぼ予定通り行うことができました。

    いよいよ第74回体育祭の開催まで残り2日です。台風の影響が心配されますが,無事に体育祭が開催されることを心より願っています。

     DSC_0399

    DSC_0419 DSC_0430

    写真:女子100m(左)と女子200m(右)のようす

    DSC_0432 DSC_0461

    写真:男子綱引きとフォークダンス(3年)のようす

    DSC_0489 DSC_0500

    写真:集団演技(3年)のようす

    DSC_0515 DSC_0445_2

    左写真:地区対抗リレーのようす,右写真:アナウンスを務める放送部

2023年8月31日

  • 2023年08月31日(木)

    体育祭 全体練習

    本日8/31(木)に、第74回体育祭に向けた全体練習が行われました。本日はあいにくの悪天候のため、体育館での練習となりました。開閉会式の練習や係の打ち合わせなどが行われ、初の全学年合同での練習でしたが、あと3日に迫った本番を見据え、集中して取り組めていました。

    DSC_0397 DSC_0398

2023年8月30日

  • 2023年08月30日(水)

    保健だより 8月号

    保健だより8月号を配布しました。

    今回は体育祭を間近に控え、熱中症対策や水分補給のコツが掲載されています。また、運動部の皆さん必見の筋肉痛を防ぐコツも紹介されています。ぜひご覧ください。

    保健だより

    06 保健だより8月号[PDF:676KB]

  • 2023年08月30日(水)

    体育祭 学年練習

    本日より,9/3(日)に行われる第74回体育祭に向けての学年練習が始まりました。暑い中でしたが,会場設営や学級対抗種目の練習などに励みました。

    いよいよ体育祭本番まで,残すところあと4日です。

    DSC_0389 DSC_0396

    右写真:学級対抗種目「長縄跳び」の練習風景(1年)

2023年8月29日

  • 2023年08月29日(火)

    体育祭 第3回地区集会

    本日8/29(火)で実力考査が終了し,放課後各地区に分かれて体育祭地区集会がありました。本日は競技選手確認や出場選手からの決意表明などが行われました。いよいよ今週末9/3(日)に第74回体育祭が行われます。台風の動きも心配されますが,体育祭の成功に向けて頑張る生徒たちの姿をぜひご覧ください。

    IMG_3449 IMG_3455

    右写真:決意表明をする伊津部地区代表の競技選手たち

2023年8月28日

  • 2023年08月28日(月)

    第2回 実力考査

    本日から明日にかけて,全学年で第2回実力考査が行われています。昨日から部活動・応援団練習も中止となり,生徒は夏休みの取り組みを十分に発揮するために,全力で臨んでいます。

    jituryokukousa

2023年8月25日

  • 2023年08月25日(金)

    2学期 開始式

    夏課外が終わり、本日から2学期が始まりました。大掃除の後、体育館にて新任の先生の紹介と新生徒会役員の任命式、旧生徒会役員への感謝状の贈呈が行われました。その後の校長式辞では「みんなで力を合わせて取り組めば、大きな物事を成し遂げることができる」という内容のお話がありました。9月3日(日)にはいよいよ第74回体育祭が行われます。生徒・職員全員で最高の体育祭を創り上げていきましょう。

    以下、新生徒会役員を紹介します(敬称略)。

    生徒会長  花田 心優(2年)

    2年副会長   福﨑 心結(2年)

    1年副会長   林 海心(1年)

    中央委員長 村田 依吹(2年)

    体育委員長 泰山 瑠華(2年)

    保健委員長 山口 千陽(2年)

    生活委員長 五十嵐 美緒(2年)

    図書委員長 大山 紬菜(2年)

    文化委員長 別府 優月(2年)

    週番委員長 山田 みやび(1年)

    交通委員長 座安 理奈(2年)

    旧生徒会役員のみなさん、1年間大高を支えてくれてありがとうございました。新生徒会役員のみなさん、大高の新しい歴史をともに創っていきましょう。

    IMG_3391 IMG_3394

    写真:新任者の迫美咲先生(書道)

    IMG_3411 IMG_3413

    写真:新生徒会役員と、意気込みを話す生徒会長の花田さん(2年)

    IMG_3421 IMG_3429

    左写真:旧生徒会代表としてあいさつをする登山さん(3年)

    右写真:式辞を述べる貴島校長

    IMG_3430 IMG_3436

    写真:校歌斉唱のようす

    IMG_3437 IMG_3443

    写真:開始式後の学年LHRのようす。1学年では「勉強する意義」について考えました。

2023年8月24日

2023年8月23日

  • 2023年08月23日(水)

    大高オープンハイスクール 2日目

    本日8/23(水),本校で中学生体験入学(大高オープンハイスクール)の2日目が行われました。

    本日は体育館での説明の後,体験授業や校内案内,学寮の説明会などを行い,中学生に向けて大高の魅力を発信しました。

    IMG_3236 IMG_3244

    右写真:司会を務めた放送部(左から小林さん(2年)、原口さん(1年)、長谷川さん(2年))

    IMG_3247 IMG_3250

    写真:貴島校長(左)、生徒会長の登山さん(右・3年)によるあいさつ

    IMG_3266 IMG_3286

    左写真:空手道部によるパフォーマンス

    右写真:県ビブリオバトル大会に出場した長濵さんによる本紹介(2年)

    IMG_3297 IMG_3309

    写真:応援団の演舞披露(左:笠龍地区、右:上方地区)

    IMG_3316 IMG_3331

    写真:応援団の演舞披露(左:下古地区、右:中南地区)

    IMG_3336 IMG_3357

    写真:体験授業のようす(左:地歴公民科の久保先生「地理総合」、右:理科の内野先生「反応速度実験」)

    IMG_3367 IMG_3378

    写真:部活動の活動内容紹介のようす

    IMG_3382 IMG_3388

    写真:学寮の説明会で男子寮の様子を話す斉藤さん(左・2年)、食堂見学のようす(右)

    大高の魅力はお届けできましたでしょうか。大高に興味を持って頂き,共に新たな大高の歴史を創っていけることを楽しみにしております。

    本日お越し頂いたみなさま、ありがとうございました。

2023年8月22日

  • 2023年08月22日(火)

    陸上部の原 勇輔さん(3年) インターハイ男子5000m競歩で第10位

    本校陸上部の原 勇輔さん(3年)が,8/4(金)に北海道札幌市の厚別公園陸上競技場で行われた,インターハイ男子5000m競歩で見事第10位を獲得しました。

    前日8/3(木)に行われた同種目の予選では,原さんらしい積極的なレース運びで,第2組8着(22分05秒60)で決勝進出を決めました。決勝でも前日の疲労もあった中,念願の全国の舞台で堂々の歩きを披露してくれました。10月には,かごしま国体で男子少年共通の部5000m競歩の出場も控えています。今後もさらなる高みを目指し,島を盛り上げてください。島から全国へ。原さん,おめでとうございました。

    1692664506809 1692664546245

    左写真:全国の舞台で第10位に輝いた原さん,右写真:予選第2組で先頭を引っ張る原さん(黒ユニフォーム)

     

  • 2023年08月22日(火)

    オープンハイスクールのお知らせ(8/23)

    8月23日(水)は,大島高校のオープンハイスクールです。

    当日に向けてのお知らせをします。

     

    ・【重要】体験授業のうち,「地歴公民・日本史」を開催する予定でしたが,「地歴公民・地理」に変更になりました。

    ・体験授業は全員第一希望の授業に決定しました。

    ・体育館シューズと袋をご持参ください。

    ・午後の部活動を見学したい人は昼食を持参ください。昼食場所は用意しています。

    ・部活動見学の場所と時間は下のデータの通りです。

    オープンハイスクール後半部活動活動時間[PDF:250KB]

     

    大島高校の楽しさが伝わるように,たくさん準備をしています。

    当日にみなさんに会えることを楽しみにしています。

2023年8月21日

  • 2023年08月21日(月)

    鹿児島県高校生ビブリオバトル大会

    鹿児島県高校生ビブリオバトル大会が8/19(土)に薩摩川内市で開催され,本校代表の萩原さん(3年),長濱さん(2年),潤井さん(2年)が出場しました。惜しくも決勝進出とはなりませんでしたが,3人とも本校代表として,堂々とした発表をしてくれました。これからも読書を通じて,本の魅力を発信していってほしいです。

    1692622789426

    写真:右から植田先生(国語科),潤井さん,長濱さん,萩原さん

2023年7月28日

2023年7月26日

2023年7月25日

  • 2023年07月25日(火)

    大高オープンハイスクール 1日目

    本日7/25(火),本校で中学生体験入学(大高オープンハイスクール)の1日目が行われました。今回は7/25(火)・8/23(水)の2日間で実施します。

    本日は体育館での説明の後,体験授業や校内案内などを行い,中学生たちに大高の魅力を発信しました。

    IMG_2427 IMG_2453

    右写真:先日の県吹奏楽コンクールで金賞を受賞した吹奏楽部による演奏

    IMG_2464 IMG_2477

    写真:貴島校長(左)、生徒会長の登山さん(右・3年)によるあいさつ

    IMG_2476 IMG_2486

    左写真:生徒会作成の学校紹介動画を視聴するようす

    右写真:6月の高校総体で優秀賞を獲得したダンス部によるパフォーマンス

    IMG_2520 IMG_2526

    写真:応援団の演舞披露(左:金久地区、右:伊津部地区)

    IMG_2558 IMG_2569

    写真:体験授業のようす(左:国語科の中渡瀬先生「文学を研究しよう」、右:地歴公民科の二宮先生「どうする百姓」)

    IMG_2556 IMG_2549

    写真:体験授業のようす(左:数学科の有馬先生「高校数学入門」、右:理科の峰元先生「ワクワク解剖実験」)

    IMG_2583 IMG_2592

    写真:体験授業のようす(左:生徒による英語スピーチのようす「Let's enjoy English!」、右:音楽科の有村先生「高校音楽の世界へ」)

    IMG_2607 IMG_2609

    写真:部活動の活動内容紹介のようす

    IMG_2623 IMG_2630

    写真:学寮の説明会、見学のようす

    本日ご参加のみなさま、ありがとうございました。大高オープンハイスクール2日目は8/23(水)に実施します。多くの参加をお待ちしております。

2023年7月21日

  • 2023年07月21日(金)

    吹奏楽部 第68回鹿児島県吹奏楽コンクール 金賞を受賞

    本校の吹奏楽部が,7/21(金)に開催された第68回鹿児島県吹奏楽コンクールで見事金賞を受賞しました(2年連続)。また,印象に残った演奏をしたパートや個人に贈られる「おりべ賞」を本校吹奏楽部サックスパートが受賞しました。金賞おめでとうございます。

     1690157679153

    1690157693563 1690157652319

    左写真:金賞を受賞した吹奏楽部のメンバー

    右写真:顧問の有村先生(上段左)と「おりべ賞」を受賞したサックスパートのメンバー

  • 2023年07月21日(金)

    オープンハイスクールのお知らせ

    7月25日(火)は,大島高校のオープンハイスクールです。

    当日に向けてのお知らせをします。

     

    ・体育館シューズと袋をご持参ください。

    ・午後の部活動を見学したい人は昼食を持参ください。昼食場所は用意しています。

    ・体験授業は全員第一希望の授業に決定しました。

    ・部活動見学の場所と時間は下のデータの通りです。

    (データpdf貼り付け)

     

    大島高校の楽しさが伝わるように,たくさん準備をしています。

    当日にみなさんに会えることを楽しみにしています。

    オープンハイスクール部活動活動時間[PDF:261KB]

  • 2023年07月21日(金)

    3学年 金融経済教育セミナー

    本日7/21(金),3学年の生徒を対象に,金融経済教育オンライン講座が行われました。

    今回はSMBCコンシューマーファイナンスの東山 亜雄先生にご講話を頂きました。18歳成人が今年度より実施となります。金融トラブルが高校在学中から起こりうる危険性もあり,ローンとクレジット,名義貸しなど,身近にある金融知識やトラブルについて学びました。

    IMG_2389 IMG_2391

  • 2023年07月21日(金)

    図書委員交流会のようす

    昨日の7/20(木)に,本校の図書館にて種子島・出水商業高校との図書委員交流会が行われ,図書館の利用者を増やすためには,等のテーマで意見交換を行いました。参加した生徒からも,「意見交換も活発で,他校のたくさんの取り組みを知ることができた。」「元気な他校の図書委員との話合いが盛り上がり,楽しい時間だった。」など有意義な時間だったようです。

    43752_IMG_20230720_154727 43754_IMG_20230720_133518