記事
2024年2月1日
- 2024年02月01日(木)- 第33回大島地区高校総合文化祭- 1/31(水),奄美川商ホールで,第33回大島地区高校総合文化祭が行われました。本校からは書道部,吹奏楽部,美術部,生物部,放送部,新聞部,文芸部,茶道部の8団体が参加しました。午前は展示鑑賞,午後はステージ発表の鑑賞が行われ,エイサー部や郷土芸能部など,離島ならではの部活動も会場を盛り上げ,生徒たちは大いに刺激を受けていた様子でした。    - 写真:茶道部(左)と生物部(右)の様子    - 写真:書道部と美術部の作品を鑑賞する様子       - 写真:放送部(左)と吹奏楽部(右)のステージ発表の様子 
2024年1月31日
- 2024年01月31日(水)- 卒寮式- 1/29(火),大高寮の食堂にて3年生の卒寮式が行われ,1・2年の寮生が,卒寮する3年生へ劇を披露しました。親元を離れて3年間,家事や自己管理をこなし,自立した日々を送ってくれました。寮で過ごした思い出とともに,新天地での活躍を応援しています。     
2024年1月30日
- 2024年01月30日(火)- 全校朝会- 1/29(月),全校朝会が行われました。 - はじめに表彰式が行われました(敬称略)。 - 【英語部】第4回高校生探究コンテスト - 最優秀賞 「外国人観光客に優しい町づくり」 - 2年1組:柏 佳那,2年6組:愛川琥珀,五十嵐美緒,柳原結 - 続いて音楽科の有村先生のご指導で,校歌練習が行われました。コロナ禍でなかなか歌う機会がありませんでしたが,校歌の意義を学び,笑顔で,大きな声で歌うことができました。    - 左写真:代表でスピーチをする英語部の柳原さん,右写真:校歌指導をする有村先生    - 写真:司会を務めた放送部の左から得さん,原口さん 
- 2024年01月30日(火)- 教育相談- 1/16(火)から1・2学年で教育相談が行われています(1/30(火)まで)。 
 先生方は面談を通して,生徒の学習や進路目標,文理選択,志望学部学科,部活動等の様子を把握します。   
2024年1月29日
- 2024年01月29日(月)- 外来種駆除のボランティアに参加しました- 1/27(土),住用のマングローブ干潟で行われた,外来種のアメリカハマグルマ駆除のボランティアに本校生徒の3名が参加しました。アメリカハマグルマはキク科の植物で,緑化を目的として導入されました。繁殖力が強く,奄美の在来種に大きな影響を与えています。約1時間かけてマングローブ一帯のアメリカハマグルマを駆除することができ,外来種について学ぶ良いきっかけとなりました。    - 左写真:奄美自然環境研究会会長の常田守先生よりアメリカハマグルマについての講習を受けました。    - 左写真:外来種のアメリカハマグルマ - 右写真:ボランティアに参加した右から3年の太島さん・河村さん,1年の太島さん 
2024年1月25日
- 2024年01月25日(木)- 大会結果報告- 1月に行われました,各部活動の大会結果の報告です(敬称略)。 - 【バスケットボール部】1月13日(土)~14日(日)第54回鹿児島県高等学校新人バスケットボール大会 - 〇男子 - 1回戦 対 出水工業 103-38 - 2回戦 対 鹿屋中央 81-55 - 3回戦 対 川 内 53-112 - 〇女子 - 2回戦 対 鹿児島南 66-45 - 3回戦 対 れいめい 20-118 - 【サッカー部】1/14(土),15(日)県新人戦 日置市人工芝サッカー場 - 1回戦 大島3(0ー0)0曽於 - 2回戦 大島0(0-1)6鹿児島 - 【バレーボール部】県新人戦 - 〇男子 - 1回戦 大島 2-0 頴娃高校 - 2回戦 大島 0-2 鹿児島工業 - 〇女子 - 2回戦 vs川辺・枕崎・薩南工業合同 - 25-18 25-23 - 3回戦 vs龍桜 - 26-24 29-27 - 4回戦 vs城西 - 14-25 18-25 (ベスト8獲得) - 各部活動で熱戦が繰り広げられました。今後とも,大島高校の活躍にご期待ください。  - 写真:県新人戦に出場した女子バレーボール部の選手たち  - 写真:県新人戦に出場したサッカー部の選手たち 
2024年1月24日
- 2024年01月24日(水)- 生物部 ズアカアオバトの仮はく製づくり体験- 本校の生物部が,12/23(土)と12/27(水)の2日間,奄美海洋生物研究会の木元先生をお招きし,ズアカアオバトの仮はく製づくりを体験しました。仮はく製は,博物館に展示されている本はく製とは異なり,簡潔に作られます。鳥の体の内部を綿に詰め変える作業など,丁寧に作業を進め,完成までたどり着くことができました。木元先生,貴重な経験をありがとうございました。    - 左写真:木元先生(右)からはく製作りを教わる生物部部員 - 右写真:完成したズアカアオバトの仮はく製 
2024年1月23日
- 2024年01月23日(火)- 図書館だより 1月号- 図書館だより1月号が発行されました。 - 今回は陸上競技部キャプテンの今井さん(2年)オススメ本「弱くても勝てます」の紹介や,2023年に多く読まれた小説ランキングが掲載されています。  
- 2024年01月23日(火)- 保健だより 1月号- 保健だより1月号が発行されました。 - 今回は感染性胃腸炎の予防法や,健康目標を立てようのコーナーなどが掲載されています。2024年も健康な1年を送りましょう。  
2024年1月22日
- 2024年01月22日(月)- 探求コンテストで最優秀賞をいただきました。- 1月18日に、鹿児島県教育委員会主催の探究コンテストに参加しました。 
 スライド部門(社会科学分野)では、英語部2年 愛川琥珀、五十嵐美緒、柏佳那、柳原結が「3 F Projectで外国人観光客に優しい町づくり」という発表を行い、最優秀賞をいただくことができました。(応募総数32点)
 ポスター部門では、2年 里彬良、福﨑心結が「世代間交流に新しい風を!!〜結のこころですべての人に健康を〜」という発表を行い、Techno Broad株式会社から特別賞をいただくことができました。- (特別賞としてこの企業が作っている「Quest Cloud」という理科の実験・観察がオンラインで学べる3Dバーチャル教材を,1年間無料で使用できるそうです。) 
 生徒たちは,参加された多くの企業や専門家の方々から質問やアドバイスをいただきました。今後の活動に活かしてくれると思います。
 また、他校生の様々な分野の探究活動を見ることができ、学びの多い一日となりました。- スライド発表の様子  - ポスター発表の様子  - 生徒ワークショップの様子  
- 2024年01月22日(月)- 元宝塚歌劇団の鳴海じゅんさんと綺華れいさんが来校されました。- 1月18日に,新川康枝大島支庁長のご厚意により,元宝塚歌劇団の鳴海じゅんさんと綺華れいさんが,本校ダンス部に足をお運びくださいました。作品を観ていただいたり,部員からの質問に一つ一つ丁寧に深く答えていただいたり,濃い時間を過ごすことができました。舞台に立つ者として,そして人としても大切なことを多く学ばせていただきました。お二人のオーラに終始興奮冷めやまぬダンス部でした。 - 新川支庁長,鳴海じゅんさん,綺華れいさん,貴重な時間をありがとうございました。   
2024年1月17日
- 2024年01月17日(水)- ダンス部・書道部 本日1/17(水)のMBCに出演します- 12月24日の奄美日本復帰記念式典前夜祭にて,ダンス部と書道部がパフォーマンスをさせていただきました。その様子がMBCテレビに特集されるようです。 - 【放送予定】1月17日(水) - (1)16:00~ かごしま4 - (2)20:00~ どーんと鹿児島 - ダンス部・書道部の活躍をぜひご覧ください。     
- 2024年01月17日(水)- 放送部 あまみFM「奄美市だよりラジオ版」に出演しています- 1月のあまみFM「奄美市だよりラジオ版」は,大島高校放送部の1年生が市報朗読し収録した放送が「ON AIR」されています。毎日,午前7:00,午前11:45ごろです。 - ListenRadioによるインターネット放送もありますので,ぜひお聞きください。 
2024年1月15日
- 2024年01月15日(月)- オーストンオオアカゲラがやってきました- 1/15(月),本校にオーストンオオアカゲラがやってきました。キツツキの仲間で,国指定の天然記念物となっている,とても貴重な鳥です。どうやら羽を怪我してしまったようでうまく飛べませんでしたが,奄美市役所の方々に無事に保護して頂きました。 - くちばしで木の幹を連打して「ダダダダダ」という音を出すドラミングが特徴的です。奄美の森ではぜひ耳を澄ましてみてください。     
- 2024年01月15日(月)- 学年朝会- 1/15(月),学年朝会が行われました。1学年の学年朝会では2組代表の島田さんが,2年後の共通テストに向けて,1回1回の試験を大事にし,充実した1年生の締めくくりにしたいという話をしてくれました。その後,2組副担任の若山先生(地歴公民科)より,今月1日には能登半島地震もありましたが,進路につながる文理選択も今日という1日も,後悔のないよう大切に生きてほしい,という内容のお話を頂きました。各学年も残すところ約2ヶ月となりました。悔いのない学年の締めくくりをしましょう。    - 左写真:話をする2組代表の島田さん,右写真:講話をする若山先生 
2024年1月12日
- 2024年01月12日(金)- 1月行事予定表- 1月の行事予定表(生徒・保護者用)です。 
- 2024年01月12日(金)- 大会結果報告(バドミントン部・ハンドボール部)- 12月~1月に行われた大会結果報告です。 - 【ハンドボール部】12/26~28 県新人戦 - 〈男子〉一回戦敗退 - 30-19 国分中央 - 〈女子〉第4位 - 28-6 鹿児島純心 - 21-18 国分 - 決勝リーグ - 10-35 国分中央 - 16-26 加治木 - 16-20 鹿児島南 ベスト4入り達成 - 男子は悔しい結果となりましたが,女子は目標に掲げていたベスト4入りを達成することができ,決勝リーグでも良いハンドボールができました。次の県総体に向けてまた頑張ります。 - 【バドミントン部】1月6日(土)・7日(日) 全九州バドミントン大会 - 1次予選 - 0-3瓊浦高校(長崎) - 2-3ルーテル学院高校(熊本) - 3-1情報科学高校(大分) - 二次予選 - 0-3折尾高校(福岡) - 0-3東海大学付属福岡高校(福岡) - 0-3加治木高校(鹿児島) - 順位決定リーグ - 3-1唐津東高校(佐賀) - 0-3コザ高校(沖縄) - 3-1鳥栖高校(佐賀) - 16チーム中14位という結果でした。今後も練習を積んでより上位の成績を残せるように頑張ります。 - 各競技で熱戦が繰り広げられたようです。新人戦や地区大会など,1・2月も大会が続きます。今後ともご声援の程,よろしくお願いします。  - 写真:全九州バドミントン大会に出場した女子バドミントン部の生徒たち 
2024年1月11日
- 2024年01月11日(木)- 3学年 共通テスト事前説明会- 1/10(水)の7限目,多目的ホールにて3学年の大学入学共通テスト事前説明会が行われました。 
 受験生たちは,進路支援部主任と学年主任の先生から,共通テスト受験の際の説明と激励をうけました。- いよいよ今週末13日(土)から高校生活の集大成を飾る大一番が始まります。体調管理にはより一層気をつけ,ベストパフォーマンスを発揮してくれることを願っています。    - 写真:受験の際の説明をする進路支援部の福元先生と,説明を聞く3年生 
2024年1月10日
- 2024年01月10日(水)- AMAMI STUDENTS(鶴丸高校冬季課外授業体験)のようす- 12/26(火)~27(水)で,1・2年生が鶴丸高校の冬季課外を体験しました。生徒は緊張感のある授業を受けることができ,新鮮だったと思います。また鶴丸高校の生徒の学習に対する意識の高さに驚いている様子でした。お昼には学食も利用させていただき、短期間ながらも鶴丸高校の生活を体験できました。     
2024年1月9日
- 2024年01月09日(火)- 3学期 開始式・実力考査- 新年明けましておめでとうございます。2024年も,大高ブログを何卒宜しくお願い申し上げます。 - 本日からいよいよ3学期が始まりました。 - 初めに表彰式が行われました。以下,表彰者一覧です(敬称略)。 - 〇【英語部】第9回中高生英語プレゼンテーション大会 - ・第1位 大島高校(2年 五十嵐 美緒,愛川 琥珀,柏 佳那,柳原 結,隈元 良寛) - 〇【空手道部】第49回奄美空手道秋季大会 - ・高校男子個人組手/個人形 第1位 1-5 川口 航輝 - ・高校女子個人組手/個人形 第1位 2-3 泉 愛子 - 〇【書道部】 第64回全国書道展 - ・審査員奨励賞 2-6徳重 海音 - 〇【吹奏楽部】 第50回鹿児島県吹奏楽ソロ・アンサンブルコンテスト - ・ソロ部門 ホルン 金賞 3-6 坂元 俊平 - ・アンサンブル部門 混合五重奏 金賞(2年 嘉納 羽埜衣,白内 音夢,肥後 政哉,平野 愛海 1年 藤川 六花) - 〇いっしょに読もう!新聞コンクール - ・奨励賞 1-3 清田 優季乃 - ・学校賞 鹿児島県立大島高等学校 - 〇奄美群島日本復帰70周年記念奄美市メモリアル事業「私のシマ。未来を描くコンテスト」エッセイ部門(一般の部) - ・最優秀賞 3-5勝元 綺子 - ・優秀賞 3-1有田 結愛 - 表彰のみなさん,おめでとうございます。       - 写真:表彰者の生徒たち - 開始式の校長式辞では,自分の欠点を自覚・意識することが,克服しようと努力する行動につながり,やがて自分の力になる,という内容のお話がありました。改めて自分を見つめ直し,目標達成に向けて力をつけていく1年にしていきましょう。 - その後,1・2年生は明日10日(水)まで行われる実力考査に臨みました。 - 今年の干支は「辰」。目標に向かって一歩一歩駆け上がる1年になるよう期待しています。    - 左写真:式辞を述べる貴島校長先生,右写真:実力考査に臨む生徒たちのようす 
2023年12月27日
- 2023年12月27日(水)- 1/8(月)まで記事更新をお休みします- 冬季休業のため,1月8日(月)まで本ブログの記事更新はお休みします。次回の更新は1月9日(火)の予定です。 
 2023年も大高ブログをご愛読いただき,ありがとうございました。2024年も何卒,よろしくお願いします。 
- 2023年12月27日(水)- 中庭にキセキレイがやってきました- 本校の中庭に,冬鳥のキセキレイがやってきました。全長20センチと小柄ですが,お腹が黄色いため,飛ぶ姿がとても美しいです。  
- 2023年12月27日(水)- 英語部 英語ディベート全国大会に出場!- 12月23,24日に東京大学で開催されました 文部科学省後援 第 9 回 PDA 高校生即興型英語ディベート全国大会(出場校76校) に出場しました。(出場生徒 2年柏佳那、柳原結、隈元良寛) 
 今回は3年ぶりに対面での開催が可能となり、全国から集まった高校生たちとパソコンの画面越しではない試合を体験することができました。
 予選の結果は1勝3敗でしたが、全国の強豪校と試合ができたことでたくさんの学びがあり、生徒たちの英語ディベートに対するモチベーションはさらに高まったようです。
 来年2月にある今年度最後の大会に向けて,また練習を頑張ります。
     - 予選1試合目 対 横浜翠嵐高校 惜敗 
 論題 Japan should make university tuition free.
 (日本は、大学を無償化すべきである。 )
 
 予選2試合目 対 船橋高校 惜敗
 論題 Being fashionable brings more benefit than harm.
 (おしゃれは、害よりも利益をもたらす。 )
 
 予選3試合目 対 三田高校 勝利
 論題 To change Japan, it is better to be a business person than a politician.
 (日本を変えるなら、政治よりも商売を選ぶべきである。)
 
 予選4試合目 対 栄光学園高校 惜敗
 論題 The U.S. should stop supporting Israel.
 (アメリカはイスラエルへの支援をやめるべきである。)
 
 準々決勝
 論題 Priority should be put on speed when deliberating on policy/decision making.
 (政策/意思決定のために検討する際は、スピードを重視すべきだ。)
 
 準決勝
 論題 Going to university abroad is better than going to university in Japan.
 (国内よりも海外の大学に進学した方がよい。)
 *For this debate, a university refers to an undergraduate school, not a
 graduate school.※本論題において、大学は学部であり、大学院ではない。
 
 決勝
 論題 The upper limit of income should be 100 million yen and excess income should be redistributed.
 (所得上限1億円を設けて、超過分は再配分すべきである。) - 英語部のみなさん,お疲れ様でした! 
2023年12月26日
- 2023年12月26日(火)- 書道部とダンス部が日本復帰行事 「島ぬ未来ぬYOU LIVE~詰らイブ~」 に出演- 奄美市役所前広場で開催された「島ぬ未来ぬYOU LIVE~詰らイブ~」に書道部とダンス部が出演しました。書道部の迫力のあるパフォーマンスやダンス部の美しいダンスに会場にいた人々からは「かっこいい」「きれい」という歓声が次々に起こりました。 
 書道部,ダンス部のみなさん,お疲れ様でした。    - 写真:「島ぬ未来ぬYOU LIVE~詰らイブ~」でパフォーマンスを披露した書道部・ダンス部 
2023年12月24日
- 2023年12月24日(日)- 吹奏楽部 クリスマスコンサート2023- 12/24(土),奄美川商ホールで吹奏楽部のクリスマスコンサートがありました。ダンス部,朝日中吹奏楽部,奄美市少年少女合唱団が特別出演しました。1400席もの客席数が満席状態。クリスマスソングを中心とした演奏,ダンス部のパフォーマンス,合唱に会場は大いに盛り上がりました。吹奏楽部,ダンス部,朝日中吹奏楽部,奄美市少年少女合唱団の皆さん,素敵なプレゼントをありがとうございます。                   
2023年12月22日
- 2023年12月22日(金)- 吹奏楽部×ダンス部 校内クリスマスコンサート- 12/22(金)の昼休み、体育館で吹奏楽部とダンス部により、校内クリスマスコンサートが行われました。 
 前半はダンス部のパフォーマンスとともにクリスマスソングが演奏され、後半はスペシャルサプライズゲスト(先生方)の登場もあり会場は大いに盛り上がるとともに、大きな拍手がわき起こりました。   - 写真:演奏を披露する吹奏楽部    - 右写真:ダンス部とのコラボレーションも観客を魅了しました    - 左写真:盛り上がる生徒たち,右写真:サンタに扮した小林先生    - 左写真:熱唱する福元先生 
- 2023年12月22日(金)- 2学期 終業式- 12/22(金),2学期の終業式が行われました。 - 初めに表彰式が行われました。以下,表彰者一覧です(敬称略)。 - 〇【英語部】第26回鹿児島県高等学校英語パーラメンタリーディベートコンテスト - ・第三位 大島高校A(2年 五十嵐 美緒,満 美結歌,柏 佳那,柳原 結,隈元 良寛) - 〇第20回ネリヤカナヤ創作童話コンクール - ・最優秀賞 2年 箕輪 ゆりあ - ・優秀賞 1年 西村 優亜 - ・学校賞 鹿児島県立大島高等学校 - 〇実用英語技能検定 - ・準一級合格 3年 増本 隆太郎,勝村 美祐,屋井 姫詩 - 〇【ラグビー部】令和5年度大島地区高等学校体育大会 - ・優勝 大島高等学校 - 〇【書道部】 第34回鹿児島県高等学校揮毫大会 - ・高文連賞 2年 豊原 希香,重田 明,徳重 海音 1年 平松 美結 - ・翰墨金賞 3年 原 二葉 - 〇【書道部】 第45回読売学生書展 - ・大分県知事賞 3年 原 二葉 - 〇【美術部】第74回 鹿児島県高校美術展 - ・高校美術展準大賞 2年 盛 こころ - ・優秀賞 1年 川越 陽詩 - 〇第23回高校生フォーラム17歳からのメッセージ - ・奨励賞 1年 西村 優亜 - ・銀賞 1年 数原 悠 - 〇第19回「地域の伝承文化に学ぶ」コンテスト - ・佳作 3年 信島 拓志 - 〇第69回青少年読書感想文鹿児島県コンクール - ・1年 金城 ひなの - 〇第66回鹿児島県児童生徒作文コンクール - ・入選 2年 安田 琉夏,1年 押川 真奈 - 〇厚生労働省医薬局表彰 - ・厚生労働省医薬局長賞 鹿児島県立大島高等学校 - 終業式の校長式辞では,受験を控えた3年生に向けてエールが送られました。いよいよ1月13日(土)と14日(日)の2日間で大学入試共通テストが行われます。3年間過ごしてきた学び舎で,自分を信じてベストを尽くせるよう応援しています。 - その後,生徒支援部,進路支援部,保健部よりお話がありました。12/27(水)まで冬季課外が行われます。あとひと踏ん張り頑張りましょう。          - 写真:表彰者の生徒たち    - 左写真:式辞を述べる貴島校長先生 - 右写真:生徒支援部の山崎先生    - 左写真:進路支援部の福元先生 - 右写真:保健部の中原先生 
- 2023年12月22日(金)- 茶道部 クリスマス茶会- 12/12(月)~16(金)の放課後に,本校の茶道部が茶会を実施し,先生や友人に茶を点てました。おいしいお茶と共に楽しいひとときを過ごしたようです。    
2023年12月21日
- 2023年12月21日(木)- 防災避難訓練- 12/21(木)の7限に,今年度2回目の避難訓練が行われました。今回は火災を想定した訓練で,雨天のため体育館で行いました。その後,奄美市消防署の職員の方よりご講話を頂き、火災発生時には消防への迅速な通報,住所や近くにある建物をできる限り具体的に伝えることの必要性などをご教示頂きました。奄美市消防署員のみなさま、この度はありがとうございました。    - 左写真:奄美市消防署の職員の方々にお越し頂き,ご講話頂きました - 右写真:講話をする肥後教頭先生    - 左写真:避難のようす 
2023年12月20日
- 2023年12月20日(水)- 2学年・職の魅力発見プロジェクト- 本日は2年生の恒例行事,職の魅力発見プロジェクトと題した,生徒達の職業観を養う講座を,6人の先生方をお招きして講義くださいました。 - 現在2年生は進路選択に悩む生徒が多く,自分の進む先にどんな未来が待っているのか期待と不安の毎日を過ごしています。 - 今回お招きした6名の先生方は,先生方の進まれた先で考え,迷いながらも突破口を見いだしたり,自ら経験を得るために動かれたり,人と協力したりなど,職業内容はもちろんのこと,人生を生きるアドバイスと大高生へ向けた応援のメッセージを熱く伝えていただきました。 - 講義後,生徒達からは次々と「楽しかった!面白かった!私もこんな風に生きてみたい!」と話し,先生方の言葉によって人生は面白い物だと気付いた生徒が多く居たようです。 - 先生方ありがとうございました。 - お招きした先生方(実施クラス番号順) - 持木 絹代 様 JAL鹿児島支店奄美営業所(ふるさとアンバサダー) - 松野 恵子 様 相談支援事業所みのりある代表(相談支援員) - 牧野 隆平 様 名瀬観測所(技官) - 里 綾子 様 (株)グリーンストア代表取締役社長 - 林 晋太郎 様 AMAMIバリュープロデュース代表 - ジョン・マノリト・カントゥ 様 (株)西平酒造(焼酎鑑定士・プロデューサー) 

