記事

2023年12月19日

  • 2023年12月19日(火)

    1・2学年 学力検討会

    12/18(木)に,1・2年生の学力検討会がおこなわれました。この会は,先生方が学年全体の学力と学習状況を把握し共通理解を図ることで,学年全体の学力向上のための指導を見出すことを目的に行われるものです。
    各学年ごとに,生徒の教科学力の検討と今後の対策が話し合われました。

    DSC_0063

2023年12月18日

  • 2023年12月18日(月)

    英語部 英語プレゼンコンテストで県1位に選ばれました!

    12月10日(日)に,英語部2年生(柳原 結さん,柏 佳那さん,愛川 琥珀さん,五十嵐 美緒さん,隈元 良寛さん)が,鹿児島TEFL研究会主催の第9回鹿児島県中高校生英語プレゼンテーションコンテストに参加しました。

    今年度のテーマは「君は鹿児島の稼ぐ力をどう伸ばすか?」でした。生徒たちは,外国クルーズ船観光客への通訳・観光案内ボランティアの経験を通して感じた,外国人観光客にも地元商店街の方々にもメリットがある活動ができないか,ということに焦点を絞り,英語でプレゼンテーションを行いました。県内の高校から9校が参加する中,堂々とした発表を行い,見事1位をいただくことができました。

    今大会に出場するまでに,奄美市役所紬観光課の職員の方々,名瀬町商店街の方々にたくさんご協力をいただきました。ありがとうございました。

    IMG20231210132724

    写真:県1位に輝いた英語部のメンバー

2023年12月15日

  • 2023年12月15日(金)

    1学年 合同レクレーション

    12/14(木)のLHRで、少し早めのクリスマス会(合同レクレーション)が体育館で行われました。

    今回の競技は、4月の遠足(宇検体育館)でも熱戦が繰り広げられた「ドッジボール大会」でした。各クラスの委員長・副委員長が中心となって企画・運営をしてくれました。どのクラスも激戦が繰り広げられ、男子優勝は1年3組、女子優勝は1年6組でした。優勝したクラスには学年主任サンタ(峰元先生)から賞状と景品がプレゼントされました。2学期も残すところあと10日ほどです。悔いのない2学期の締めくくりをしましょう。

    IMG_9835 IMG_9841

    写真:始めに3組の林さん(中央)が会場を盛り上げてくれました!

    IMG_9874 IMG_9888

    写真:激戦ドッジボール大会のようす

    IMG_9900 IMG_9907

    写真:峰元サンタによる賞状と景品贈呈式。3組と6組の皆さん,おめでとうございます!

  • 2023年12月15日(金)

    保健だより 12月号

    保健だより12月号が発行されました。

    今月のテーマは「睡眠」です。大高生のみなさん、睡眠は十分にとれていますか?健康を維持するためにも今一度、自分の睡眠について見直してみましょう。また冬休みの過ごし方というテーマで1年生の保健委員の生徒たちの取り組みが紹介されています。今月号もぜひご覧ください。

    hokenndayori

    05 保健だより12月号[PDF:1MB]

     

2023年12月14日

2023年12月13日

  • 2023年12月13日(水)

    職員研修(いじめ防止・服務規律)

    12/11(月),いじめ防止・服務規律についての職員研修を行いました。服務規律の研修では、飲酒・酒気帯び運転の事例をもとに、職員間で改善策を話し合いました。

    kennshuu

    写真:事例研究のようす

2023年12月12日

  • 2023年12月12日(火)

    大島高校が厚生労働省医薬局長賞を受賞しました

    12/11(月)大島高校が,「厚生労働省 医薬局長表彰」を受賞しました。代表して,本校3年生の関佳世 保健委員長が表彰状を受け取りました。
    今回の受賞は,3年の関保健委員長をはじめとする保健委員会の皆さんが,校内だけでく校外においても,薬物乱用防止の普及活動を行ったことが評価されての受賞です。今回のキャンペーン活動には16名もの生徒が参加しました。保健委員会は文化祭においても,歯の健康というテーマでポスター掲示を行いました。生徒主体のすばらしい活動をしています。

    1702341791952

    写真:表彰を受けた関さん(3年)

2023年12月11日

  • 2023年12月11日(月)

    大会結果報告(美術部・ラグビー部)

    各部活動の大会結果報告です(敬称略)。

    【美術部】第74回 鹿児島県高校美術展

    高校美術展準大賞 2-5 盛   こころ (2位/全700点)

    優秀賞 1-1 川 越 陽 詩 (19~49位/全700点)

    秀作賞 2-5 且   爽 音 (50~112位/全700点)

    入選 1-1 林   美 緑 ・1-1 元   颯 佑・ 1-6北 原 紘太郎 (213位~344位/全700点)

    作品は12月9日(土)~16日(土)まで,鹿児島市立美術館にて展示されます。

    IMG_2139

     

    【ラグビー部】12月9日(土) 大島地区ラグビー大会(太陽が丘運動公園陸上競技場)

     大島 29- 5 奄美

    11月の花園予選で3年生が引退して,新チーム(1・2年生)で臨みました。初めての公式戦ということで緊張していましたが,お互いに声を掛け合い,大島高校ペースで進めることができました。1月に行われる新人戦に向けて,日々の練習に励んでいきたいと思います。

    IMG_9057 IMG_9058

    各部活動の活躍が光りました。今後とも,大島高校の活躍にご期待ください。

2023年12月8日

  • 2023年12月08日(金)

    人権週間

    12月10日に世界人権宣言が採択されたことにちなんで,12月4日~10日の期間を人権週間と定められています。本校でも12月4日(月)~8日(金)までを人権週間として設定しております。本日は朝のSHRでの校内放送により人権問題について考えてもらう機会を設けました。

    DSC_0488

  • 2023年12月08日(金)

    中庭のトックリキワタが綺麗に咲いています

    本校の中庭のトックリキワタ(得利木綿)が花を咲かせています。
    トックリキワタは,アオイ目パンヤ科の落葉高木です。幹がトックリの形に似ており,実から綿が出ることが名前の由来です。10月~12月頃つけるピンクの花から,「南米桜」とも呼ばれます。

    kiwata19120501

    kiwata19120503 IMG_9731

2023年12月7日

  • 2023年12月07日(木)

    奄美学講座Ⅱ

    12/6(水),1学年のSTは様々な分野の講師の先生方をお迎えして講義をしていただきました。

    1年生は現在、奄美の自然環境・教育・伝統文化・医療福祉などの分野から,関心の高い分野について調べようとしており、自分たちの見識を深めるために講師の先生方にご専門の分野を教えていただきました。

    本講義は、2・3年生時に生徒たちの気付いた問題意識を深め研究する活動に繋がっていきます。自分たちの暮らしている奄美の様々な現状と歴史・未来観を知った1年生がどんな気付きを深めていくのか、その発端となる講義でした。

    お越しいただいた講師の先生方、ありがとうございました。

    IMG_9740 IMG_9742

    IMG_9746 IMG_9749

    IMG_9756 IMG_9760

    IMG_9763

    〇講師の先生方(敬称略)

    分野 講師 講座タイトル
    自然・環境

    世界自然遺産課 自然環境係

    當原 佳奈,星野 蒼一郎
    奄美市における猫対策について
    教育
    龍郷町教育委員会事務局
    重原 龍成
    教育分野から見る奄美
    伝統・文化

    教育委員会 文化財課

    喜友名 正弥

    アマミヒストリー

    -奄美世から現代まで振り返る-
    医療・健康福祉

    健康増進課 予防係

    前田 花音,郷田 早苗

    筋肉?美ボディ?すべては食事から!

    ~奄美市の健康に関する現状と食事について~
    経済・産業・観光

    商工政策課商工振興係

    四宮 広視
    なにわの筋(すじ)と奄美の通り会
    防災・減災

    総務課 防災危機管理室

    叶 誠
    奄美市の災害対策について
    社会福祉・人権

    企画調整課 市民協働推進室

    渡嘉敷 誠,古田主査

    社会課題の解決に向けた考え方と実践について

    ~社会福祉と人権を中心に~

     

2023年12月6日

  • 2023年12月06日(水)

    金作原エコツーリズムに本校生が参加

    12/3(日),本校生が金作原でのエコツーリズムに参加しました。5,6人のグループに分かれて,ガイドさんの説明のもと約3時間の体験をさせて頂きました。天然記念物や奄美固有種の解説もして頂き,改めて世界に誇る奄美の自然の豊かさを実感した1日となりました。

    DSC_0466 DSC_0472

    DSC_0484 DSC_0477

    写真:1・2年生希望者の約25名が参加。積極的に質問したり,貴重な自然をカメラに収めたりする姿が印象的でした。

  • 2023年12月06日(水)

    12/3(日)「ネリヤカナヤ創作童話コンクール」表彰式

    12/3(日)奄美図書館で「ネリヤカナヤ創作童話コンクール」の表彰式がありました。高校の部で本校2年生の箕輪ゆりあさんが『ケンムン村の大家族』で最優秀賞,1年生の西村優亜さんが西村優亜さんが『海の掃除屋』で優秀賞をとるなど,6人の入賞者中4人と最多の受賞者数でした。応募者が32点と多かった本校は学校賞もいただきました。

    1701650452218 1701650480297

    写真は 受賞者代表謝辞 箕輪ゆりあ
    左が 優秀賞の西村さん 右が最優秀賞の箕輪さん

     〇受賞者一覧
        最優秀賞   2年 箕輪ゆりあ
      優秀賞   1年 西村優亜
       佳作   1年 清田優季野
       佳作   1年 原口結野

  • 2023年12月06日(水)

    12/2(土)民謡コンサート「琉球弧の歌と踊り」で大高放送部が活躍

    12/2(土)奄美市民交流センターで,奄美・沖縄の唄者が集まり民謡コンサート「琉球弧の歌と踊り」が開催されました。出演された本校卒業生の唄者である平田まりな様の仲介により,本校放送部が進行と舞台係を担当しました。大勢の聴衆の前で,進行も舞台転換も任務を果たしました。
    1701650493436 1701650511922

    写真は出演者と大高放送部(顧問・内野先生と部員)

2023年12月5日

2023年12月4日

  • 2023年12月04日(月)

    全校朝会

    本日12/4(月)は全校朝会が行われました。

    本日の表彰者は以下の通りです(敬称略)。

    【バドミントン部】第56回 鹿児島県高等学校新人体育大会バドミントン競技

    女子団体 第3位

    【新聞部】第71回学校新聞コンクール

    高校の部 第一席(5年連続)

    【ラグビー部】令和5年度全国高等学校総合体育大会第103回全国高等学校ラグビーフットボール大会鹿児島大会

    第3位

    【書道部】 第54回鹿児島県高等学校書道展

    高文連賞 川元 幸音(2年),奥村 ひなの(2年)

    【実用英語技能検定】

    準1級合格 信島 拓志(3年),林 達真(3年)

     

    表彰の後,肥後教頭先生より,勉強や授業に対して積極的に関わり,感動や関心を持つ”Heart(心)”は常に持ち続けてほしいというお話がありました。1年の集大成となる3学期を迎えるにあたって,3年生は「受験に向けた勝負の3学期」,2年生は「受験に向けた0学期」,1年生は「2年生に向けた目標を定める0学期」です。受験にフライングはありません。自分の目標に向かって,ぜひ今日から動き始めてみましょう。

    IMG_9710 IMG_9714

    左写真:本日の表彰者,右写真:壮行会が行われた生徒たち

    IMG_9717 IMG_9724

    左写真:代表であいさつをした外薗さん(3年),右写真:講話をする肥後教頭先生

2023年12月1日

2023年11月30日

  • 2023年11月30日(木)

    英語部 あまみFMに出演

    11月29日(水)あまみエフエム夕方フレンドというコーナーに,英語部の代表3名が出演しました。

    3人は英語部に入部した理由や,普段の練習内容について語りました。また,10月に参加したクルーズ船観光客への通訳ボランティアを通して感じたことを語りました。

    1701254268317

    左から隈元さん(2年),柏さん(2年),柳原さん(2年),顧問の脇本先生

    手に持っているのは,通訳ボランティアで使用したInformationのボード

2023年11月29日

  • 2023年11月29日(水)

    1学年 STの探究に関する特別講義

    本日11/29(水),1学年を対象にSTの探究に関する特別講義が行われました。講師として国際島嶼教育研究センターより河合 渓先生にお越し頂き,これから本格的に始まる探究活動の進め方をお教え頂きました。

    課題の設定方法や,Google Scholar(論文の検索ツール)等を用いた情報の集め方,テーマの設定方法等について学びました。探究活動を行う過程で困難に直面したときこそ主体的に解決策を考えるチャンスです。将来につながる大きな成長や学びにつなげていきましょう。河合先生,本日はありがとうございました。

    IMG_9684 IMG_9685

    左写真:講師の河合 渓先生

  • 2023年11月29日(水)

    放送部が12/17(日)にクリスマスおはなし会に参加します

    本校の放送部が,県立奄美図書館主催の「クリスマスおはなし会」に参加いたします。

    〇期日 令和5年12月17日(日) 14:30~15:30の間で10分程度の読み聞かせ

    〇会場 県立奄美図書館 4階研修室

    〇参加生徒 原口結乃さん(1年),栄真優さん(1年)

    ぜひ足を運んでみてください。

2023年11月28日

  • 2023年11月28日(火)

    英語部があまみFMに出演します

    本校の英語部,柏さん(2年),隈元さん(2年),柳原さん(2年)が,明日11月29日(水)18:30~ あまみFMに出演します。

    内容は,先日の参加したクルーズ船観光客への通訳ボランティアについてです。ぜひお聞きください。

  • 2023年11月28日(火)

    大会結果報告(バレー部・書道部)

    11月に行われた,各部活動の大会結果の報告です(敬称略)。

    【男子バレーボール部】春高バレー県予選

     2回戦 大島 2-0 加治木

     3回戦 大島 2-0 武岡台

    準々決勝 大島 0-2 鹿児島商業

    上記結果より,ベスト8獲得

     

    【書道部】11月15日~鹿児島県高等学校揮毫大会

    最高賞の高文連賞 (2年)豊原 希香,重田 明,徳重 海音,(1年)平松 美結

    優秀賞 (2年)奥村 ひなの,川元 幸音,(1年)屋宮 李心,瀧 陽捺,中田 小百合

     

    〇宮地嶽第56回光の道全国競書大会

    宗像市長賞  原 二葉(3年) 

    〇第64回全国書道展

    審査員奨励賞 徳重 海音(2年) 

    〇第45回読売学生書道展

    大分県知事賞 原 二葉(3年) 

    各部活動の活躍が光りました。今後とも,大島高校の活躍にご期待ください。

    揮毫大会2 揮毫大会

    写真:書道部の揮毫大会のようす

2023年11月27日

2023年11月24日

  • 2023年11月24日(金)

    3学年 学力・進路検討会

    11/22(水)より,3年生の学力・進路検討会が行われました(11/23(木)まで)。
    この会は,先生方が学年全体の学力と進路志望の現状を把握し共通理解を図ることで,生徒一人ひとりの志望実現に向けたきめ細かな指導に役立てることを目的に行われるものです。
    2日目の本日は,理系クラスの生徒の教科学力と志望校の検討を行いました。

    kenntoukai

2023年11月22日

  • 2023年11月22日(水)

    2学期期末考査が始まりました

    本日から2学期期末考査が実施されています(祝日・土日を挟んで28日まで)。2023年最後の定期考査になります。放課後の教室では友達と教え合う姿が多く見られます。長丁場ですが,計画的に勉強し,しっかりと4日間乗り切りましょう!

    kimatukousa

2023年11月20日

  • 2023年11月20日(月)

    第3回 土曜ゼミ②

    11/18(土)に行われた土曜ゼミでは,東京大学医科学研究所の横田伸一博士の講座「奄美施設とそこではたらく研究者の紹介」もあり,55人の生徒が受講しました。川西鹿児島財務事務所名瀬出張所長のご紹介で実現しました。医科学研究所の歴史や役割に加え,ハブ毒の血清やノネコ問題のことなど多彩な内容で,生徒は熱心に聴いていました。

    20231118_103548

    写真:横田伸一博士の講座「奄美施設とそこではたらく研究者の紹介」

  • 2023年11月20日(月)

    1学年 学年朝会

    11/20(月),学年朝会が行われました。1学年の学年朝会では6組代表の池田さんが,11/22(水)から始まる2学期期末考査に向けて,順位などの具体的な目標を掲げて取り組みたいという話をしてくれました。その後,6組担任の立神先生(英語科)より,金子みすゞさんの「わたしと小鳥と鈴と」の作品の中のフレーズ「みんなちがってみんないい」のテーマで,ひとりひとりの個性と同じように得意科目,苦手科目はみなそれぞれですが,苦手だからという理由で目を背けず,勉強を通してそれぞれの科目の魅力に気づいてほしい,という内容のお話を頂きました。2023年も残すところ約1ヶ月となりました。悔いのない1年の締めくくりをしましょう。

    DSC_0461 DSC_0462

    左写真:6組代表で話をした池田さん,右写真:講話をする6組担任の立神先生

  • 2023年11月20日(月)

    研究授業のようす(体育科 吉村先生)

    11/20(月)の3時間目に,本校教諭の吉村先生(体育科)による研究授業が行われました。2年生のバスケットボールの授業で,生徒たちは作戦を練りながら活き活きとプレーしていました。

    DSC_0463

    写真:吉村先生による体育の研究授業のようす

2023年11月18日

  • 2023年11月18日(土)

    第3回 土曜ゼミ①

    11/18(土),全学年対象で土曜ゼミが行われました。土曜ゼミは、自身の希望した科目の授業を90分×2コマで受講します。苦手単元克服のための基礎講座や、共通テスト・定期テスト対策講座だけでなく、理科の実験や社会科見学、ユニバーサルデザインを学ぶ美術学、メディアリテラシーの講座など、各教科から様々な講座が毎回開設されます。苦手克服もよし、得意分野を伸ばすもよし、興味・関心の幅を広げるもよし。様々な講座から受講したいものを選択できるのが、土曜ゼミの魅力です。

    DSC_0457 DSC_0454

    左写真:峰元先生(生物)による「心臓の解剖実験講座」

    右写真:篠原先生(英語)による「進研模試復習講座」