◆6 進路支援部
2021年01月13日(水)
3年生大学入学共通テスト受験説明会
きょうの7限目,多目的ホールにて3年生大学入学共通テスト受験説明会が行われました。
共通テスト受験生たちは,学年主任と進路指導部主任の先生から大学入学共通テスト受験の説明と諸注意をうけました。16日からの試験本番に向け,受験生たちはメモをとりながら,しっかりと確認をしました2020年12月25日(金)
かごしま“職”の魅力発見プロジェクト「高校における県内企業等による出前講座」
きょう,2年生を対象に「かごしま“職”の魅力発見プロジェクト『高校における県内企業等による出前講座』」が行われました。
これは,地元企業で働く社会人からその業種や企業の業務内容を聞くことで,地元企業について理解を深めるとともに,鹿児島で働くことや暮らすことについての意識を醸成することを目的に行われるものです。
「自然・環境」「教育」「伝統・文化」「医療・健康」「経済・産業・観光」「防災・減災」「社会福祉・人権」の7つのカテゴリーを設定。60分間で2回の講座を実施しました。講座の最初は緊張していた生徒たちも,しだいに講師の話に引き込まれ,熱心に受講していました。2020年12月25日(金)
1学年 ST中間発表
きょうの午前に,1学年がST中間発表を行いました。
STとはSuccessTimeの略で,2年生が今年度,個人課題研究として調べ学習を続けてきました。その研究成果を12のテーブル別に各教室に分かれて発表し,生徒どうしで聴き,記録・評価を行いました。また,奄美市市議と奄美市役所の方にも来ていただき,発表者にフィードバック評価をしていただきました。各教室で工夫を凝らした発表が行われました。2020年12月18日(金)
「~人はそれぞれ異なっている~特別支援教育“はじめの一歩”」(鹿児島大学のテレビ会議講義)
今日の放課後,視聴覚室にて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
これは,鹿児島大学キャンバスと鹿児島離島にある4つの高校(大島高校,種子島高校,種子島中央高校,徳之島高校)をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。
今年度最後となる第12回目は「~人はそれぞれ異なっている~特別支援教育“はじめの一歩”」。教育学部の肥後 祥治教授が,プロジェクター越しに本校を含む離島の高校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。2020年12月17日(木)
「教育学を学ぶことでみえる『教育』の本質」(鹿児島大学のテレビ会議講義)
12/14(月)の放課後,多目的ホールにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
これは,鹿児島大学キャンバスと鹿児島離島にある4つの高校(大島高校,種子島高校,種子島中央高校,徳之島高校)をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。
今年度の第11回目は「教育学を学ぶことでみえる『教育』の本質」。教育学部の髙谷 哲也准教授が,プロジェクター越しに本校を含む離島の高校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。2020年12月10日(木)
教科横断型授業研究員のGoogleMeet会議システムによる公開授業
きょう,本校で教科横断型研究開発プログラム(未来を切り拓く!県立高校資質・能力育成支援授業)の一環として,Google Meet 会議システムによるWeb公開研究授業が行われました。
主たる教科は国語,横断する教科は理科の横断型授業が行われました。オンラインで授業が公開され,奄美市・大島郡の小中学校の先生方や県内の高校の先生方も多数参観されました。
授業研究もオンラインで行われ,活発な意見交換がなされました。2020年11月26日(木)
3学年進路検討会
今日と明日,3年生の進路検討会が行われます。この会は,先生方が学年全体の学力と進路志望の現状を把握し共通理解を図ることで,生徒一人ひとりの志望実現に向けたきめ細かな指導に役立てることを目的に行われるものです。
1日目の今日は,理系の生徒の教科学力と志望校の検討を行いました。明日は文系の生徒の検討が行われます。2020年11月20日(金)
「鹿児島考古~過去・現在・未来をつなぐ考古学~」(鹿児島大学のテレビ会議講義)
今日の放課後,コミュケーションルームにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
これは,鹿児島大学キャンバスと鹿児島離島にある4つの高校(大島高校,種子島高校,種子島中央高校,徳之島高校)をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。
今年度の第10回目は「鹿児島考古~過去・現在・未来をつなぐ考古学~」。法文学部の石田 智子准教授が,プロジェクター越しに本校を含む離島の高校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。2020年11月13日(金)
「~探求学習とレポートの書き方~」(鹿児島大学のテレビ会議講義)
今日の放課後,コミュケーションルームにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
これは,鹿児島大学キャンバスと鹿児島離島にある4つの高校(大島高校,種子島高校,種子島中央高校,徳之島高校)をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。
今年度の第9回目は「~探求学習とレポートの書き方~」。共通教育センターの渡邊 弘准教授が,プロジェクター越しに本校を含む離島の高校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。2020年11月06日(金)
「社会が獣医師に求めるもの“One Health”と獣医師の仕事」(鹿児島大学のテレビ会議講義)
今日の放課後,コミュケーションルームにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
これは,鹿児島大学キャンバスと鹿児島離島にある4つの高校(大島高校,種子島高校,種子島中央高校,徳之島高校)をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。
今年度の第8回目は「社会が獣医師に求めるもの“One Health”と獣医師の仕事」。共同獣医学部の浅野 淳教授 が,プロジェクター越しに本校を含む離島の高校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。