6-1 進路支援部
2025年06月26日(木)
進路講演会「Where there is a will, there is a way.」
6/16(月)に、全学年合同で進路講演会が行われました。講師として鹿児島県出身でテレビ朝日でスポーツキャスターとしてご活躍なさっている武隈 光希先生にお越し頂きました。演題は「Where there is a will, there is a way.」で意志あるところに道は開ける,という内容で,アナウンサーのお仕事の内容ややりがい,強い意志を持って努力をすれば道が開け,夢が叶うといった内容をご自身の経験談も踏まえてご講演頂きました。普段関わることのない職業の先生から,貴重なお話を頂き,生徒からも多くの質問が出ました。武隈先生、この度は貴重なご講演ありがとうございました。
写真:講演をする武隈先生
写真:質問をする生徒たち
2025年06月24日(火)
3学年 進路検討会
6/23(月)から,3学年の進路検討会が行われています。
この会は,先生方が学年全体の学力と進路志望の現状を把握し共通理解を図ることで,生徒一人ひとりの志望実現に向けたきめ細かな指導に役立てることを目的に行われるものです。
1日目は理系クラス,2日目は文系クラスの生徒の教科学力と志望校の検討を行います。写真:進路検討会のようす
2025年05月01日(木)
3学年 合同ST
4/30(水)の7限に,体育館で3学年の合同STが行われました。STとは「Success Time」の略称で,自身の興味のある分野でテーマ設定をし,総合的な探究活動を行っています。今回3学年では,今年度の方針の共有やポスター制作に取り組みました。
左写真:説明を行う学年主任の峰元先生,右写真:ポスター制作を行う3年生
2025年03月21日(金)
高校生サミットin奄美
3/19(水),本校の体育館で「高校生サミットin奄美」が行われました。
今回,神奈川県や鹿児島の離島の多くの高校の先生方・生徒さんにもお越し頂きました。他校の生徒さんの発表を聴くことができ,本校の生徒たちも大いに刺激を受けている様子でした。また,外部講師の先生方から講評を頂き,今後の研究の方向性を明確にすることができました。代表発表会の後は,生徒たちによる交流会が行われました。学校同士は離れていても,離島をさらに盛り上げていきたいという思いを共有することができ,とても有意義な時間となったようです。
左写真:高校生サミットin奄美が開幕しました
右写真:歓迎アトラクションで本校卒業生の時岡 優里菜さんが島唄を披露してくれました
左写真:本校生徒の発表のようす。テーマは「奄美の人々の暮らしに発酵食品を」。
写真:書道部によるパフォーマンスのようす
写真:生徒交流会のようす
【指導助言を頂いた先生方(敬称略)】
鹿児島大学 国際島嶼教育研究副センター長 河合 渓 教授
第一工科大学 社会・地域連携センター長 本田 泰寛 教授
鹿児島国際大学 福祉社会学部 千々岩 弘一 教授
鹿児島純心大学 人間教育学部 小島 摩文 教授
東京大学大気海洋研究所 早川 淳 准教授
2025年02月17日(月)
進路講演会「大学入試に向けての心構え」
2/6(木)の7限に、1・2学年合同で進路講演会が行われました。講師として株式会社教育情報マネジメント代表取締役の蔵下克哉先生にお越し頂きました。都道府県別の大学進学率や,大学入学共通テストの結果など,具体的な数値を用いてお話をして頂き,生徒たちもより実感を持って講演を聴くことができました。蔵下先生、この度は貴重なご講演ありがとうございました。
左写真:講演をする蔵下先生
2025年01月24日(金)
3学年 進路判定会
1/24(金)の午後,3年生の進路判定会が行われました。
この会は先日の大学入学共通テストの結果を基に,先生方が生徒一人ひとりの志望校の合格可能性を客観的に把握し,進路志望の実現に向けて必要な手だてや情報を確認するために行われます。2024年12月12日(木)
1学年 奄美学講座
12/6(金)に1学年のSTで,講師の先生方をお招きし,奄美学講座が行われました。今回は①自然・環境②教育③伝統・文化④医療・健康・福祉⑤経済・産業・観光⑥防災・減災⑦社会福祉・人権の7カテゴリーに分かれ,講師の先生方より,各カテゴリーについての地域の特色や魅力,現状や抱える問題点などを学びました。講師の先生方,この度はありがとうございました。
写真:講師の先生方
写真:真剣にメモを取ったり発表したりする生徒たちのようす
講師の先生方一覧(敬称略)
2024年11月25日(月)
3学年 学力・進路検討会
11/25(月)より,3年生の学力・進路検討会が行われています(11/26(火)まで)。
この会は,先生方が学年全体の学力と進路志望の現状を把握し共通理解を図ることで,生徒一人ひとりの志望実現に向けたきめ細かな指導に役立てることを目的に行われるものです。
1日目は理系クラス,2日目は文系クラスの生徒の教科学力と志望校の検討を行います。2024年11月05日(火)
2学年 大学出張講座
10/28(月)、2学年で大学の先生方から講義をしていただき、さまざまな分野に対しての理解を深める大学出張講座が行われました。生徒たちは自身の興味のある学問を選択し,熱心にメモを取りながら受講していました。
【開設講座と講師の先生方一覧(敬称略)】
左写真:名桜大学の大城先生による看護学の講座
右写真:鹿児島大学の二井先生による超音波の実験のようす
2024年07月26日(金)
大高未来塾
7/23(火),川商ホールにて全学年を対象に大高未来塾が開催されました。
講師は北部九州安陵会顧問・福岡奄美会会長の大島 彰先生(本校26回卒),GMOペパボ株式会社取締役CTOの栗林 健太郎先生(本校46回卒),東京大学大学院情報学環及び生産技術研究所教授の大島 まり先生(ビデオメッセージ)の3名の先生方にご講演頂きました。はじめに「高校時代から現在に至るまで」のテーマで,各先生方の高校時代の学校生活や部活動,受験勉強の思い出,就職されてから現在に至るまで、現在の仕事内容など、豊かな経験をお話し頂きました。次に「大高生へのメッセージ」のテーマそのままに、後輩たちに熱いメッセージを語っていただきました。講演の最後では,大島 彰先生より合気道のご指導を頂き,生徒たちも実演を通して合気道の奥深さを実感していました。講演では生徒たちからも多くの質疑があり,先輩たちの話を真剣に聴き入っていました。先生方,ご講演ありがとうございました。右写真:講師の大島 彰先生
左写真:講師の栗林 健太郎先生,右写真:講師の大島 まり先生によるビデオメッセージ
右写真:進行を務めた生徒会執行部の生徒たち
写真:質疑応答のようす
左写真:大島 彰先生よる合気道講座のようす,右写真:花田生徒会長によるお礼のようす