◆6 進路支援部
2023年03月20日(月)
合格体験を語る会
本日1・2学年を対象に,卒業生が大学合格までの体験を語る会が行われました。推薦や総合型選抜,国公立大学前期日程を合格した卒業生5名が,オススメの勉強法や部活との両立方法など,合格までのエピソードを語りました。1・2年生からも多くの質問が寄せられ,熱心に先輩たちの話を聴く姿が印象的でした。
2023年03月13日(月)
ST代表発表会・意見交換会
10日(金)の午後,体育館で1・2年生合同のST代表発表会が行われました。
今回は他校の先生方・生徒さんにもお越し頂きました。古仁屋高校・大島北高校・与論高校の生徒さんの発表を聴くことができ,本校の生徒たちも大いに刺激を受けている様子でした。また,外部講師の先生方から講評を頂き,今後の研究の方向性を明確にすることができました。代表発表会の後は,郷土学習室にて生徒たちによる意見交換会が行われ,「故郷のために今自分たちができること」というテーマで話し合いを行いました。学校同士は離れていても,離島をさらに盛り上げていきたいという思いを共有することができ,とても有意義な時間となったようです。
2023年03月10日(金)
ST全体発表会
本日の3,4限に,1・2年生合同でSTの全体発表会が行われました。
STとはSuccess Time(総合的な探究の時間)のことで,1・2年生がそれぞれ課題を設定し,1年間研究活動を続けてきました。今回は学年の枠を超えて,現時点での研究成果を発表し,評価まで行いました。
今回は外部講師をお招きし,各教室で指導助言を頂きました。生徒たちはポスターやスライド等を活用し,工夫を凝らした発表が行われました。2023年02月13日(月)
進路講演会
9日(木)は、大学ジャーナリストの山内太地先生をお迎えして,進路講演会が行われました。
YouTubeでも配信をされている山内先生のお話は、テンポの良いお話の中に重要な情報が詰め込まれており、時折挟まれる2分間の休憩の間に自分の頭の中で情報が整理されるというスタイルで、刺激的な語り口に生徒たちは頭をフル回転させながら聴き入っていました。
後半では質問の時間が設けられました。生徒たちの夢と現実のギャップに関する悩みに、山内先生は最新情報を踏まえた分析結果などを紹介され、生徒たちの背中を押してくださいました。他の生徒たちも先生の熱意と同級生の前のめりな姿勢を見て,やる気を起こしている生徒もいるようです。山内先生、ありがとうございました。
2023年01月20日(金)
3学年 進路判定会
本日の午後,3年生の進路判定会が行われました。
この会は先日の大学入学共通テストの結果を基に,先生方が生徒一人ひとりの志望校の合格可能性を客観的に把握し,進路志望の実現に向けて必要な手だてや情報を確認するために行われます。2023年01月12日(木)
3学年 共通テスト事前説明会
昨日の7限目,多目的ホールにて3学年の大学入学共通テスト事前説明会が行われました。
受験生たちは,進路指導部主任と学年主任の先生から,共通テスト受験の際の説明と激励をうけました。いよいよ今週末14日(土)から高校生活の集大成を飾る大一番が始まります。体調管理にはより一層気をつけ,ベストパフォーマンスを発揮してくれることを願っています。
2022年12月21日(水)
かごしま”職”の魅力発見プロジェクト(県内企業等による出前講座)
本日2年生を対象に、かごしま”職”の魅力発見プロジェクト(県内企業等による出前講座)が行われました。これは、様々な職種の講師を招き、職業の内容やその魅力について、講話や対話を通して、生徒がキャリアプランを計画する上で参考にすることを目的に行われるものです。ST(総合的な探究の時間)とも関連して実施されるこの講座は、マーケティング手法や環境問題、医療分野など、今回は6講座開かれました。島内の各事業所から講師を招いて50分×2コマの講義を実施して頂きました。
最初は緊張していた生徒たちも、次第に講師の話に引き込まれ、熱心に受講していました。2022年12月09日(金)
令和4年度未来を切り拓く!県立高校資質・能力育成支援事業における教科横断型授業開発支援プログラムの公開授業
本日,本校で県立高校資質・能力育成支援事業における教科横断型授業開発支援プログラムの公開授業が1年1組で行われました。教科は英語で、県内各地の中学校・高等学校の先生方も参観されました。「奄美大島とゆかりの深い田中一村の作品について、自らの思いや経験を交えながら紹介する」というテーマで、クラスでは活発な意見交換が行われました。
2022年11月24日(木)
3学年 進路検討会
本日の放課後から,3年生の学力検討会が行われております。
この検討会を通して,先生方が学年全体の学力と進路志望の現状を把握し共通理解を図ることで,生徒一人ひとりの志望実現に向けたきめ細かな指導に役立てることを目的に行われるものです。
本日は理系クラス,明日は文系クラスの生徒の各教科の学力と志望校の検討を行います。大学入学共通テストまであと約50日となりました。夢の実現に向けて、ここが正念場です。2022年10月27日(木)
2学年 合同LHR 志望理由書の書き方講座
本日の7限に,多目的ホールで2学年対象の合同LHRとして「志望理由書の書き方講座」が実施されました。
株式会社マイナビの桑田 茉奈先生を講師として,オンライン講演会の形で実施されました。志望理由書では、700校以上ある大学の中で、なぜその大学を選んだのかという根拠を明確に書かなければなりません。今回の講演では,志望理由書作成時の留意点や文章構成のポイント等の説明があり,生徒はメモを取りながら熱心に聴き入っていました。