1-1 学校の様子
2025年07月07日(月)
7.7(月)学年朝会
7/7(月),2学年の学年朝会の様子です。先週から2年生のクラスに留学生が来ています。留学生のトリスタン君に英語で挨拶をしてもらいました。
学年主任の立神先生から,夏休みを目前にし,浮かれる気持ちもありますが気を引き締めて生活しましょう。という内容のお話がありました。
生徒代表をした豊島さんは,英検受験のため勉強に励んでいるようです。目標を持って日々努力し続け,夢を叶えられるように頑張りましょう。
左写真:トリスタン君の挨拶のようす 右写真:立神先生のお話のようす
写真:生徒代表挨拶のようす
2025年07月04日(金)
第1回地区集会
7/4(金),体育祭に向けた地区集会が行われました。集会では,担当教員の紹介や応援団の演舞の披露を中心に行われました。高校生活初めての体育祭になる1年生も,2度目の体育祭となる2年生も,高校生活最後の3年生も,思う存分各々の力を発揮して素晴らしい体育祭にしましょう!
(写真)地区集会のようす
(写真)伊津部地区,応援団演舞の披露のようす
2025年07月03日(木)
SOSの出し方教育(2学年)
7/3(水)7限にスクールカウンセラーの朝沼めぐみ先生を講師に迎え,SOSの出し方教育が行われました。今回に内容は,「自分も他者も尊重したコミュニケーションの取り方」です。冒頭では,心理学の理論の話を聞き,後半にはコミュニケーションについて学びました。生徒も自分事として考え,日頃の行動を振り返りました。
2025年06月27日(金)
大島地区教職員バレーボール大会のようす
6/21(土),大島工業高校跡地体育館にて,大島地区高校教職員バレーボール大会が開催されました。本校教職員バレーボールチームは奄美高校さんに次いで惜しくも第2位でしたが,選手たちの健闘が光りました。来年は優勝を目指して頑張りましょう!
写真:第2位でしたが,先生方頑張りました!
2025年06月26日(木)
進路講演会「Where there is a will, there is a way.」
6/16(月)に、全学年合同で進路講演会が行われました。講師として鹿児島県出身でテレビ朝日でスポーツキャスターとしてご活躍なさっている武隈 光希先生にお越し頂きました。演題は「Where there is a will, there is a way.」で意志あるところに道は開ける,という内容で,アナウンサーのお仕事の内容ややりがい,強い意志を持って努力をすれば道が開け,夢が叶うといった内容をご自身の経験談も踏まえてご講演頂きました。普段関わることのない職業の先生から,貴重なお話を頂き,生徒からも多くの質問が出ました。武隈先生、この度は貴重なご講演ありがとうございました。
写真:講演をする武隈先生
写真:質問をする生徒たち
2025年06月23日(月)
1学期期末考査が始まりました
6/19(木)より,1学期期末考査が実施されています(土日を挟んで24日(火)まで)。今年度最初の定期考査であり1学期の集大成。生徒たちは全力で試験に挑んでいます。
2025年06月18日(水)
1学期期末考査が始まります
6/19(木)からいよいよ1学期期末考査が始まります(土日を挟んで24日まで)。1年生にとっては初の定期考査になります。放課後の教室では友達と教え合う姿が多く見られます。長丁場ですが,計画的に勉強し,しっかりと4日間乗り切りましょう。
写真:放課後に学校に残ってテスト勉強に励む生徒たち
2025年06月12日(木)
SOSの出し方教室
6/12(木),スクールカウンセラーの朝沼めぐみ先生を講師に迎え,3学年を対象にSOSの出し方講座が行われました。この講座は全学年を対象に行われ,高校生が抱える悩みについて向き合う講座です。今回はストレス・コーピング(coping:対処)の実践を行い,自分なりのストレス解消方法を書き出し,ストレスとの向き合い方を学びました。
2025年06月07日(土)
6/8(日)はいよいよ文化祭です!
6/2(月)より、授業後の時間を使って、文化祭準備に取り組んでいます。
1日たつごとに、各クラスの作品が完成に近づいているようです。3年生も衣装づくりにダンスに頑張っている姿が印象的です。
大高文化祭は6/8(日)に行われます。ぜひ多くのご来場をお待ちしています。
2025年06月07日(土)
全校朝会
6/2(月),体育館にて全校朝会が行われました。堂薗校長先生の講話では,今週末の6/8(日)に開催される文化祭について,会場に足を運んでくれる保護者や地域の方々を楽しませるためにも,まずは自分たちが楽しむこと,それが文化祭の成功につながる,という内容のお話でした。3年生にとっては高校最後の文化祭になります。一人一人が輝く最高の文化祭になってほしいと願います。
写真:表彰式のようす
左写真:講話をされる堂薗校長先生,右写真:文化祭テーマソングの練習ようす