1-1 学校の様子
2025年06月12日(木)
SOSの出し方教室
6/12(木),スクールカウンセラーの朝沼めぐみ先生を講師に迎え,3学年を対象にSOSの出し方講座が行われました。この講座は全学年を対象に行われ,高校生が抱える悩みについて向き合う講座です。今回はストレス・コーピング(coping:対処)の実践を行い,自分なりのストレス解消方法を書き出し,ストレスとの向き合い方を学びました。
2025年06月07日(土)
6/8(日)はいよいよ文化祭です!
6/2(月)より、授業後の時間を使って、文化祭準備に取り組んでいます。
1日たつごとに、各クラスの作品が完成に近づいているようです。3年生も衣装づくりにダンスに頑張っている姿が印象的です。
大高文化祭は6/8(日)に行われます。ぜひ多くのご来場をお待ちしています。
2025年06月07日(土)
全校朝会
6/2(月),体育館にて全校朝会が行われました。堂薗校長先生の講話では,今週末の6/8(日)に開催される文化祭について,会場に足を運んでくれる保護者や地域の方々を楽しませるためにも,まずは自分たちが楽しむこと,それが文化祭の成功につながる,という内容のお話でした。3年生にとっては高校最後の文化祭になります。一人一人が輝く最高の文化祭になってほしいと願います。
写真:表彰式のようす
左写真:講話をされる堂薗校長先生,右写真:文化祭テーマソングの練習ようす
2025年06月05日(木)
統一LHR(文化祭に向けて)
5/29(木)に,文化祭(6/8(日))に向けての統一LHRが行われました。文化祭テーマソングの合唱練習の後,文化委員が中心となりクラスごとに方向性やスケジュールの確認を行いました。
今週の1週間は特設のLHRで文化祭準備を行っています。生徒たち全員で,最高の文化祭を作り上げてくれることを願っています。
写真:文化祭統一LHRのようす
2025年05月29日(木)
研究授業のようす(教育実習生 窪山先生)
5/28(水)の4時間目,教育実習生の窪山先生(理科)が1年2組で研究授業を行いました。
地震についての授業で,生徒たちは計算問題や,グループ活動で作図に取り組むなど,充実した活動でした。
写真:研究授業のようす
2025年05月22日(木)
情報Ⅰ授業風景
2年生の情報1では,コンテンツの制作としてプレゼンテーションを学びました。今回の授業は,1人1人作ってきたプレゼンテーションを発表する時間です。4分間と限られた時間で,様々なテーマについて発表し,質疑応答の時間も設けられました。
(写真)プレゼンテーション発表のようす
2025年05月21日(水)
5.19(月)学年朝会
5月19日(月),学年朝会が行われました。2学年では,迫田先生(英語科)と生徒代表で政さんが講話をしました。
高校総体,1学期期末考査と続きますが,体調管理をしっかりして頑張りましょう。
(写真:講話の様子)
2025年05月15日(木)
生徒総会
5/15日(木)に,体育館で生徒総会が行われました。
始めに,令和7年度生徒会統一テーマ「蓮 ~大輪咲かせ今こそ未来へ紡げ 大高色彩(パレット)~」の発表があり,その後,令和6年度決算報告,令和7年度予算案が審議されました。各種委員会よりの報告では各委員長から昨年度反省と今年度活動内容の報告がありました。校則改定についても審議され,統一LHRにより各クラスで検討した生徒会執行部提案の校則の改定案が生徒会意見として了承されました。校則についての生徒会意見については,今後,職員会議でも検討されます。
大高の校訓は「和親 協同,自治,奉仕」。生徒会活動は,生徒会執行部のリーダーシップの下,推進されています。写真:生徒総会のようす
2025年05月01日(木)
3学年 合同ST
4/30(水)の7限に,体育館で3学年の合同STが行われました。STとは「Success Time」の略称で,自身の興味のある分野でテーマ設定をし,総合的な探究活動を行っています。今回3学年では,今年度の方針の共有やポスター制作に取り組みました。
左写真:説明を行う学年主任の峰元先生,右写真:ポスター制作を行う3年生
2025年04月25日(金)
避難訓練
4/24(木)の7限に,今年度1回目の避難訓練が行われました。今回は地震を想定した訓練で,全学年上部グラウンドに避難(移動)を行いました。避難訓練のあと,田島教頭先生が避難時の心得について講話をしました。校舎から34メートルの高さにある上部グラウンドまではきつい上り坂ですが,避難場所を上部グラウンドにしていることの意義も含めて避難体制を各自が常に確認しておくことの大切さを認識できました。
2025年04月24日(木)
全校朝会
4/21(月),体育館にて全校朝会が行われました。令和7年度初めての全校朝会でした。堂薗校長も,先日18日の一日遠足や4月のようすを見て,大高生のたくましく,力強いパワーを感じたようです。新年度,チャレンジ精神を胸に,大きく飛躍する1年にしてほしいと願います。
左写真:講話をされる堂薗校長先生,右写真:司会を務めた放送部の田代さん
左写真:表彰のようす,右写真:校歌斉唱のようす
2025年04月23日(水)
統一LHR(文化祭に向けて)
4/17(木)に,文化祭(6/8(日))に向けての統一LHRが行われました。文化委員が中心となりクラスごとに方向性やスケジュールの確認を行いました。生徒たちも文化祭を成功させるために必死に考え,最高の文化祭を作り上げてくれることを願っています。
2025年04月22日(火)
教育相談
4/15(火)から全学年で教育相談が行われております(4/28まで)。 先生方は教育相談を通して,生徒の学習や進路目標,部活動等の様子を把握します。
2025年04月18日(金)
身体測定
4/17(木)、全学年で身体測定が行れました。検査項目は,身長・体重・視力・聴力です。生徒たちは各検査場を回り,検査結果を個人カードに記録し1年間の成長を確認しました。
2025年04月17日(木)
新入生歓迎コンサート
4/14(月)の放課後,書道部のパフォーマンスと吹奏楽部による歓迎コンサートが行われました。校舎や靴箱には新入生を初め観客がたくさん駆け付け,大盛況の素敵なコンサートでした。
写真:新入生歓迎コンサートのようす
2025年04月16日(水)
学年朝会
4/14(月),新年度初の学年朝会が行われました。3学年の学年朝会では学年主任の峰元先生が、元メジャーリーガーのイチローさんの話を例に,学習でつまずいたときは,いろいろ試行錯誤して試し,変化を受け入れることで成長できるという内容のお話がありました。夢の実現に向かって,いよいよ最終学年のスタートです。
写真:講話をする峰元先生
2025年04月11日(金)
部活動紹介
4/10(木),1年生に向けて部活動紹介が行われました。体育系・文化系合わせて約20団体の部活動が,1年生勧誘に向けて工夫を凝らしたパフォーマンスを行いました。
文武両道をめざし,多くの一年生が部活動に入部することを期待します。体験や見学はできるだけ4月中に行くようにしましょう。写真:部活動紹介のようす
2025年04月10日(木)
1学年オリエンテーション(校内スタンプラリー)
4/10(木)の5限に,1学年のオリエンテーションで校内スタンプラリーが実施されました。友達と協力して,購買部や保健室,上部グラウンドなど,大高のさまざまな場所を訪れ,スタンプを集めて回りました。新しい環境で不安や戸惑うこともあるでしょうが,教員や先輩たちを頼ってくださいね。
2025年04月09日(水)
対面式
4/9(水),新入生と在校生の対面式が行われました。
はじめに生徒会長が新入生に向けてあいさつ。続いて新入生代表生徒が在校生に向けてあいさつをしました。
その後,生徒会の各委員会の説明と,各学校行事の説明が行われました。大高の歴史を創っていく新1年生の新たなスタートです。
写真:あいさつをする生徒会長の林さん
写真:生徒会執行部(左)と堂薗校長先生(右)
2025年04月07日(月)
新任式・始業式
令和7年度が始まりました。今年度も大高ブログをよろしくお願い致します。
本日は新任式・始業式、新クラスでのLHRが行われました。
2年生は中堅学年として、3年生は最高学年として新たな大島高校の歴史を創っていきましょう。左写真:新任者代表あいさつをする堂薗校長先生
左写真:生徒支援部よりお話をする手島先生
右写真:進路支援部よりお話をする宮脇先生
2025年03月28日(金)
離任式
3/26日(水),離任式が行われました。この度,大島高校を離れる先生方12名から最後のメッセージをいただき,生徒会からお礼の言葉とお品をお送りしました。それぞれの先生方からは,大島高校での思い出や,生徒たちへの熱いメッセージを頂きました。退場曲が流れる中,離任される先生方に在校生や卒業生,職員から大きな拍手が送られました。先生方,本当にありがとうございました。
以下,令和7年度定期人事異動により転退職される先生方です。
写真:転退職される先生方(左),貴島邦伸校長先生(右)
写真:若山恵理先生(左・地歴公民科),福元利之先生(右・地歴公民科)
写真:小林誠矢先生(左・数学科),内野孝一郎先生(右・理科)
写真:内田結里先生(左・理科),中原誠一先生(右・保健体育科)
写真:吉村絵里先生(左・保健体育科),黒瀬真理華先生(右・英語科)
写真:平田智子先生(左・英語科),篠原やよい先生(右・英語科)
写真:種子島智子先生(左・家庭科),生徒会長林くんのあいさつ(右)
写真:記念品贈呈のようす(左),退場のようす(右)
写真:生徒に見送られ,退場する先生方のようす
先生方とのお別れが寂しく,名残惜しいですが先生方の教えを胸に新学期も頑張ります。
2025年03月21日(金)
高校生サミットin奄美
3/19(水),本校の体育館で「高校生サミットin奄美」が行われました。
今回,神奈川県や鹿児島の離島の多くの高校の先生方・生徒さんにもお越し頂きました。他校の生徒さんの発表を聴くことができ,本校の生徒たちも大いに刺激を受けている様子でした。また,外部講師の先生方から講評を頂き,今後の研究の方向性を明確にすることができました。代表発表会の後は,生徒たちによる交流会が行われました。学校同士は離れていても,離島をさらに盛り上げていきたいという思いを共有することができ,とても有意義な時間となったようです。
左写真:高校生サミットin奄美が開幕しました
右写真:歓迎アトラクションで本校卒業生の時岡 優里菜さんが島唄を披露してくれました
左写真:本校生徒の発表のようす。テーマは「奄美の人々の暮らしに発酵食品を」。
写真:書道部によるパフォーマンスのようす
写真:生徒交流会のようす
【指導助言を頂いた先生方(敬称略)】
鹿児島大学 国際島嶼教育研究副センター長 河合 渓 教授
第一工科大学 社会・地域連携センター長 本田 泰寛 教授
鹿児島国際大学 福祉社会学部 千々岩 弘一 教授
鹿児島純心大学 人間教育学部 小島 摩文 教授
東京大学大気海洋研究所 早川 淳 准教授
2025年03月21日(金)
1・2年生合同ST発表会
3/18(火),1・2年生合同ST発表会が行われました。1年生は紙芝居,2年生はプレゼンテーションでの発表を行い,講師の方に助言をいただきました。
お忙しい中来ていただき,助言を頂けたことに感謝し,今後の研究に繋げていきます。
写真:講師の方々,発表のようす
2025年03月13日(木)
2学年STのようす
2学年では,来週のST発表会に向けた最後のSTが行われました。スライドの再確認や最終調整に励んでいました。学年代表のチームは,今月19日に行われる「高校生サミット in 奄美」で発表をします。他のチームについては,来週18日(火)1,2学年合同ST発表会でこれまでの成果を発表する予定です。1年間の研究の成果を十分に発揮しましょう!
写真:生徒のようす
2025年03月11日(火)
美術・書道選択者の作品展示
2年生文系の美術・書道選択者の作品が,北3A教室にて展示されました。どれも素敵な作品ばかりで,2年生の努力の成果が見られました。
2年生の美術・書道選択者の作品
2025年03月06日(木)
高校入試 2日目
令和7年度入学者選抜(一般入試)2日目の本日は、午前中に社会・数学の学力検査、午後に面接が行われました。
学力検査終了後は、ほっとした表情で友人や引率の先生と話をする受検生の姿が見られました。2025年03月05日(水)
高校入試 1日目
令和7年度入学者選抜(一般入試)が、県教育委員会の定める日程にしたがって行われました。
1日目の本日、受検生は国語・理科・英語の学力検査に取り組みました。明日は、社会・数学の学力検査と面接が行われます。2025年03月04日(火)
情報モラル講演会
2/26(水)の7限に,情報モラル講演会が実施されました。奄美警察署より森先生が,スマートフォンの使用によるワンクリック詐欺や著作権法違反などの犯罪についてや,情報モラルの大切さについて講話をされました。生徒達は,スマートフォン利用の意識がよりいっそう高まりました。
左写真:講師の森先生
右写真:情報モラルに関する問題を解く生徒たち
2025年02月28日(金)
本校OB(26回卒)の大島彰先生がご来校
2月17日に,本校OB(26回卒)で昨年度の未来塾で講師をしてくださった大島彰先生が来校されました。
大島さんは,妹の故,大島郁子さん(31回卒)が寄贈してくださった新聞部のPC,吹奏楽部の楽器,図書室の本棚がどのように活用されているかを御覧になりました。
図書室では3年生数名と交流し,妹の郁子さんのことや案陵会のことなどをお話されました。寄贈された本棚は,図書室のカウンター横にあります。みんなで大事に使っていきましょう!
2025年02月18日(火)
3学年 消費生活講座
2/7(金)の1限目に,3学年は多目的ホールにて消費生活講座を受けました。大島消費生活相談所の方にお出でいただき,クレジットカードのしくみ,クーリング・オフ,マルチ商法,キャッチセールス,インターネット詐欺などの講話をしていただきました。一人の消費者として,正しく金融についての知識を深めていきましょう。