1-1 学校の様子

  • 2024年07月22日(月)

    進路ガイダンス

    7/16(火)の7限に,全学年対象で進路ガイダンスが行われました。九州等の様々な大学等から講師の先生にお越しいただき,大学の概況説明や受験のアドバイスをいただきました。オンラインでの実施大学もあり,生徒たちは普段身近に感じることのできない大学等の様子を見聞きし,メモを取ったり質問をしたりして、大いに刺激を受けている様子でした。講師の先生方、ご講話ありがとうございました。

    IMG_2905 IMG_2910

    IMG_2911 IMG_2915

    IMG_2916 IMG_2918

  • 2024年07月19日(金)

    クラスマッチ

    7/17(水)の午後から7/18(木)までクラスマッチが行われました。初日の17日は雨天により種目がサッカーから卓球へと変更になりましたが,18日は快晴に恵まれ,予定通りサッカーを行うことができ,各競技(男女サッカー・男女バレー)の優勝クラスが決まりました。優勝クラスは以下の通りです。

    〇男子サッカー:3年3組      〇女子サッカー:1年5組

    〇男子バレーボール:3年1組    〇女子バレーボール:3年5組

    優勝おめでとうございます。各クラスの趣向を凝らしたクラスTシャツもお楽しみください。

    IMG_2933 IMG_2938

    IMG_2968 IMG_2972

    IMG_3001 IMG_3008

    IMG_3035 IMG_3045

    IMG_3058 IMG_3063

    IMG_3092 IMG_3098

    IMG_3117 IMG_3127

    写真:熱戦が繰り広げられたクラスマッチのようす

     

  • 2024年07月17日(水)

    校内ビブリオバトル

    7/11(木)の7限に,校内一斉読書「ビブリオバトル」が開催されました。ビブリオバトルとは,自分のお気に入りの本について,その面白さを3分間でプレゼンし合い,どの本が一番読みたくなったかを多数決で決定する書評イベントです。
    お気に入りの本のおすすめポイントを,いかに分かりやすく説明するか。生徒たちは身振り手振りを交えて,真剣にプレゼンし合いました。そして,投票によって各グループごとにグループチャンプ本が決定し,放課後に県大会出場者決定戦が行われ,学校代表として3名が決定しました。

    県大会出場者となる学校代表の3名とチャンプ本は以下の通りです(敬称略)。おめでとうございます。

    3-2 潤井 あい ,3-5 桑山 皇翔,2-5 北原 紘太郎

    DSC_0810 DSC_0811

    写真:各教室で行われたブロック予選のようす

    DSC_0813 DSC_0817

    写真:ブロック優勝者による県大会出場者決定戦のようす

  • 2024年07月16日(火)

    2学年 STプレ発表会

    7/10(水)に,2年生でSTプレ発表会が行われました。
    STとはSuccess Time(総合的な探究の時間)のことで,生徒それぞれが課題を設定し,研究活動を行っています。今回は現時点での研究成果をカテゴリー内で発表しました。
    次回の7/24(水)は講師の先生方と1年生をお招きし,発表を行います。質疑応答も盛んに行われ,生徒たちは工夫を凝らした発表で研究の成果を発表しました。

    DSC_0814 DSC_0816

    写真:発表のようす

  • 2024年07月12日(金)

    生徒会執行部 立候補者面接

    7/8(月)より、生徒会執行部の委員長を選出する面接が行われました。生徒会係の海江田先生と新旧の生徒会執行部を中心として面接・評価を行い、立候補者の中から未来の大高を担う生徒会執行部にふさわしい生徒を選出しています。

    DSC_0810

    写真:生徒会執行部(左列)と立候補者(右列)による面接のようす

  • 2024年07月12日(金)

    学年朝会

    7/8(月),学年朝会が行われました。2学年の学年朝会では3組代表の池田さんが,1学期末の締めくくりをしっかりとしましょう,という内容の話をしました。その後3組担任の黒瀬先生から,自分の未来のために,易きに流されず,勉強や部活など悔いのないように高校生活を頑張り抜いてほしいという内容のお話がありました。いよいよ1学期の締めくくりです。夏休みの計画もしっかりと立てましょう。

    IMG_2881 IMG_2885

    左写真:3組代表で話をする池田さん,右写真:講話をする黒瀬先生

  • 2024年07月11日(木)

    第1回 体育祭地区集会

    7/2(火)の放課後に,第1回体育祭地区集会が行われました。今回は地区ごとに運営をする役員を決めた後,応援団が実際に演舞を披露しました。

    本校体育祭の伝統でもある応援団の演舞を生で見て,体育祭への気持ちの高まりが感じられました。

    DSC_0785 DSC_0790

    右写真:演舞を披露する伊津部地区の応援団

  • 2024年07月10日(水)

    認知症サポーター養成講座

    1年生の家庭科の授業で、奄美市役所職員による認知症サポーター養成講座が行われました。講師として,奄美市保健福祉部高齢者福祉課 名瀬地域包括支援センターの岩木 千秋先生と,重山 沙生先生にお越し頂きました。高齢社会の日本において認知症についての理解を深める事は大事です。講師の先生方,ご講話ありがとうございました。
    1720574789346 1720574791094

    1720574790426

  • 2024年07月10日(水)

    1学年 奄美学講座Ⅰ

    7/1(月)に,1学年のSTで奄美各地からお越しいただいた講師の先生方からお話を聴く、奄美学講座が行われました。

    奄美市・龍郷町・瀬戸内町・宇検村・大和村で勤務されている講師の先生方より、各地域の特色や魅力、現状や抱える問題点などを学びました。1年生は今回の講義をもとに、各クラスで自分たちが学んだ地域についての発表を行います。自分たちが住んでいる奄美について、より知識を深めた1年生がどのように気付きを深めていくのか、本日はその発端となる講義でした。

    講師の先生方、ご講話ありがとうございました。

    IMG_2868 IMG_2870

    IMG_2871 IMG_2874

    IMG_2875 IMG_2879

    写真:ご講話頂いた講師の先生方

  • 2024年07月03日(水)

    全校朝会

    7/1(月),体育館にて全校朝会が行われました。以下,今回の表彰者です(敬称略)。

    【女子ハンドボール部】県総体 第4位

    【水泳部】県総体

    女子50m平泳ぎ  第1位 盛 こころ(3年)

    男子1500m自由形 第3位 勇 海翔(1年)

    【野球部】地区大会 優勝

    【文化祭】

    実行委員長 別府 優月(3年)

    副委員長  満 美結歌(3年)

    MC代表    榊 和歩(3年)

    【龍郷町ご当地ナンバープレートデザイン考案】

    圓山 結礼(1年)

    今後とも学校の代表として,大高を盛り上げてくれる活躍に期待しています。

    IMG_2859 IMG_2863

    左写真:表彰のようす,右写真:校歌斉唱のようす

  • 2024年07月02日(火)

    鹿大出前授業

    6/28(金)の放課後に,鹿児島大学の先生とオンラインで繋いで講座を受ける鹿大出前講座がありました。講義内容は教育学部の「小説の読み方」で,参加した生徒たちは熱心に授業を聴いていました。

    DSC_0785

    写真:鹿大出前授業のようす

  • 2024年07月01日(月)

    生徒会選挙 立会演説会

    6/27(木)の7限目,次期生徒会長・生徒会副会長に立候補した生徒3名による立会演説会が体育館で行われました。各候補者は,大島高校をさらに素晴らしい学校にするための公約を掲げ,自身の考えを全校生徒に向けて発信しました。その後,若山先生(地歴公民科)による主権者教育が行われ,生徒たちは実際に投票箱への投票を行いました。

    IMG_2813 IMG_2819

    右写真:生徒会長に立候補し,演説を行った林さん(2年)

    IMG_2824 IMG_2834

    左写真:1年生副会長に立候補し,演説を行った川内さん(1年)

    右写真:2年生副会長に立候補し,演説を行った山田さん(2年)

    IMG_2838 IMG_2840

    写真:投票のようす

     

  • 2024年06月28日(金)

    1学年 STの探究に関する特別講義

    6/26(水),1学年を対象にSTの探究に関する特別講義が行われました。講師として国際島嶼教育研究センターより河合 渓先生にお越し頂き,これから本格的に始まる探究活動の進め方をお教え頂きました。

    課題の設定方法や,Google Scholar(論文の検索ツール)等を用いた情報の集め方,テーマの設定方法等について学びました。探究活動を行う過程で困難に直面したときこそ主体的に解決策を考えるチャンスです。将来につながる大きな成長や学びにつなげていきましょう。河合先生,ご講演ありがとうございました。

    DSC_0786

    写真:講師の河合 渓先生

  • 2024年06月26日(水)

    1学期期末考査が終わりました

    6/25(火)で1学期期末考査が終了しました。放課後は考査1週間前から中止となっていた部活動も再開し,グラウンドや体育館,校舎内に生徒たちの元気な声が響きました。

    DSC_0785

    写真:部活動のようす(バレーボール部)

  • 2024年06月24日(月)

    制服検討委員会

    6/21(金)の放課後,担当職員と生徒会執行部により,制服検討委員会が行われました。今回の制服改定は,ジェンダーフリー対応及び本校の魅力化向上によるものです。新しい制服については,7/31(水)のオープンハイスクールにてお披露目予定です。

    DSC_0789 DSC_0790

  • 2024年06月20日(木)

    1学期期末考査が始まりました

    6/20(木)より,1学期期末考査が実施されています(土日を挟んで25日(火)まで)。今年度最初の定期考査であり1学期の集大成。生徒たちは全力で試験に挑んでいます。

    DSC_0790 (1)

  • 2024年06月19日(水)

    学年朝会

    6/17(月),学年朝会が行われました。2学年の学年朝会では2組代表の加藤さんが、木曜日から始まる期末考査に向けて,時間の使い方や勉強方法を工夫して学年全体でしっかり乗り越えていこう,という内容の話をしました。その後2組担任の西先生から,数年後社会に出た自分をイメージしながら学校生活を過ごしてほしいという内容のお話がありました。いよいよ今年度初の定期考査が始まります。悔いのないよう,しっかりと準備をして挑みましょう。

    IMG_2803 IMG_2804

    左写真:2組代表で話をする加藤さん,右写真:講話をする西先生

  • 2024年06月18日(火)

    美術部と人間国宝・森口邦彦氏が特別授業を行いました!

    DSC_0337

    6月17日(月)本校美術室にて、人間国宝・森口邦彦氏と本校美術部と奄美高校美術部で特別授業を行いました。この授業は森口氏の「将来、奄美の美術を担う若者に対して、一緒に物を作り上げることで、自分の気付かない可能性を発見し、今後の制作や奄美の美術文化に生かしてほしい」という願いのもと、銀座もとじさんの主催で実現したものです。

    生徒たちは前日のアマホームPLAZAでの講演会を聴き森口氏の熱意を受け取ったからか、授業序盤から新しい技法に大盛り上がりでした。森口氏も生徒たちの素直な反応に時間を忘れて共に考え、3時間の授業はあっという間に過ぎていきました。

    生徒たちからは、「面白い!今日はずっとこれをやっていければいいのに!」「無意識に作っているのにかっこいいものができている!」と大好評で、友人の制作や森口氏のアドバイスに刺激を受けて、広がっていく思考に学びの面白さを感じたようです。

    森口先生、銀座もとじさん、楽しい時間をありがとうございました!

    DSC_0340

  • 2024年06月18日(火)

    土曜ゼミ

    6/15(土),全学年対象で土曜ゼミが行われました。土曜ゼミは、自身の希望した科目の授業を90分×2コマで受講します。苦手単元克服のための基礎講座や、共通テスト・定期テスト対策講座だけでなく、理科の実験や社会科見学、メディアリテラシーの講座など、各教科から様々な講座が毎回開設されます。苦手克服もよし、得意分野を伸ばすもよし、興味・関心の幅を広げるもよし。様々な講座から受講したいものを選択できるのが、土曜ゼミの魅力です。

    DSC_0780 DSC_0782

    左写真:峰元先生・西先生(生物)による「アルコール発酵の実験講座」

    右写真:篠原先生(英語)による「期末考査対策講座」

  • 2024年06月17日(月)

    進路講演会「みなさんに未来を託します」

    6/13(木),全学年を対象に進路講演会が行われました。講師として鹿児島高等予備校校長の秋元達也先生をお招きし,「みなさんに未来を託します」というテーマでご講演頂きました。進路の決め方においては,しっかりと考える時間を取ることや,志望校合格のために質問や添削を積極的に受けたり,自己管理方法を確立する必要性だったりなど,受験に挑戦する大高生に必要かつ実践的な知識をご教示頂きました。秋元先生,ご講演ありがとうございました。

    IMG_2797 IMG_2801

    左写真:ご講演頂いた秋元先生,右写真:お礼の言葉を述べる山田さん(2年)

  • 2024年06月08日(土)

    文化祭準備のようす②

    本日6/8(土)は、文化祭前日準備・リハーサルが行われています。

    いよいよ第75回文化祭の本番が明日を迎えました。今回のテーマは「Flash ~瞬間(いま)しか創れない碧(あお)で~」です。

    大高生たちの新たな幕開けを、ぜひご覧ください。多くのご来場をお待ちしております。

    DSC_0775 DSC_0783

    DSC_0780 DSC_0778

  • 2024年06月07日(金)

    文化祭準備のようす

    6/3(月)より、授業後の時間を使って、文化祭準備に取り組んでいます。

    1日たつごとに、各クラスの作品が完成に近づいているようです。3年生も衣装づくりにダンスに頑張っている姿が印象的です。

    大高文化祭は6/9(日)に行われます。ぜひ多くのご来場をお待ちしています。

    DSC_0774 DSC_0776

    DSC_0777 DSC_0781

  • 2024年06月05日(水)

    全校朝会

    6/3(月),体育館にて全校朝会が行われました。以下,今回の表彰者です(敬称略)。

    【家庭クラブ】奄美佳南園ボランティア表彰

    代表 中江 太宥(2年) 西田 遊音(2年)

    【水泳部】鹿児島県高等学校春季水泳競技大会

    400m自由形 第2位 勇 海翔(1年)

    貴島校長先生より,6/9(日)に行われる文化祭を成功させるために全員参加で,お互いの作品やパフォーマンスをしっかりと讃え合ってほしいという内容のお話がありました。3年生にとっては高校最後の文化祭です。クラス,学校全体で一丸となって成功させられるよう,頑張りましょう。

    IMG_2241 IMG_2242

    左写真:司会を務めた放送部の長谷川さん(右・3年)と得さん(左・2年),

    右写真:本日の表彰者(左から中江さん,西田さん,勇さん)

    IMG_2249 IMG_2255

    左写真:講話をする貴島校長先生,右写真:文化祭テーマソングの練習風景

  • 2024年06月04日(火)

    2学年 学年朝会

    5/27(月),各学年で学年別朝礼が行われました。2学年では,1組の川崎陽斗(かわさきはると)さんが,「英検の受験をしましたが、準備が十分ではなく手ごたえが感じられなかった。学年通信に7割以上の人が大学受験を考えているとのことなので、大学受験には準備を十分にできるように早めにとりかかり、みんなで合格を目指しましょう」と話をしました。1組担任の入部先生からは,PTA総会で配布された「受験体験記」の内容について話をされました。20日からはいよいよ今年度最初の定期考査である期末考査も始まります。夢の実現に向かって頑張りましょう。

    WIN_20240527_08_27_21_Pro WIN_20240527_08_29_35_Pro

    左写真:1組代表で話をした川崎さん,右写真:講話をする1組担任の入部先生

  • 2024年05月30日(木)

    統一LHR(文化祭に向けて)

    5/30(木)に,文化祭(6/9(日))に向けての統一LHRが行われました。文化祭テーマソングの合唱練習の後,文化委員が中心となりクラスごとに方向性やスケジュールの確認を行いました。

    来週1週間は特設のLHRで文化祭準備を行います。様々な制約がある状況ですが,生徒たちも文化祭を成功させるために必死に考え,最高の文化祭を作り上げてくれることを願っています。

    DSC_0763 DSC_0767

  • 2024年05月29日(水)

    2学年 ST(総合的な探究)のようす

    5/29(水)の2学年のSTのようすです。現在,医療や教育,経済,自然環境などの各分野に分かれ,それぞれテーマを設定して研究活動に取り組んでいます。7月には中間発表も控えており,発表準備も着々と進んでいます。

    DSC_0763 DSC_0765

  • 2024年05月27日(月)

    令和6年度 学校案内

    令和6年度の学校案内です。賑やかな大高の様子が伝わるでしょうか?※データサイズの異なる2ファイルに分かれています。ご利用環境に合わせてご覧ください。

    学校案内表紙

    R6大島高校学校案内(高画質版)[PDF:5MB]

    R6大島高校学校案内(軽量版)[PDF:3MB]

     

  • 2024年05月24日(金)

    授業のようす(2年2組 化学)

    5/16(木)の授業のようすをお届けします。2年2組の5時間目、大城先生・西先生による化学の授業です。今回は金属を燃やして炎の色を観察する炎色反応の実験を行いました。生徒からも「久しぶりの実験で楽しかった」「色の識別が難しかったが,他の金属でも試してみたい」と,充実した実験となったようです。

    DSC_0751 DSC_0752

  • 2024年05月23日(木)

    研究授業のようす(教育実習生 永井先生)

    5/22(水)の3時間目,教育実習生の永井先生(音楽)が2年4組で研究授業を行いました。

    生徒たちは歌詞の意味を理解した上で,情景を思い浮かべながら練習することができていました。生徒たちが活き活きと合唱している姿が印象的でした。

    DSC_0756 DSC_0758

  • 2024年05月17日(金)

    生徒総会

    5/16日(木)に,体育館で生徒総会が行われました。
    始めに,福﨑生徒副会長から令和6年度生徒会統一テーマ「熺(ハレルヤ) ~未来へ咲き誇れ 大高百花~」の発表があり,その後,令和5年度決算報告,令和6年度予算案が審議されました。各種委員会よりの報告では各委員長から昨年度反省と今年度活動内容の報告がありました。校則改定についても審議され,統一LHRにより各クラスで検討した生徒会執行部提案の校則の改定案が生徒会意見として了承されました。校則についての生徒会意見については,今後,職員会議でも検討されます。
    大高の校訓は「和親 協同,自治,奉仕」。生徒会活動は,生徒会執行部のリーダーシップの下,推進されています。

     IMG_2053

    IMG_2054 IMG_2055

    IMG_2056 IMG_2059