1-1 学校の様子

  • 2024年05月24日(金)

    授業のようす(2年2組 化学)

    5/16(木)の授業のようすをお届けします。2年2組の5時間目、大城先生・西先生による化学の授業です。今回は金属を燃やして炎の色を観察する炎色反応の実験を行いました。生徒からも「久しぶりの実験で楽しかった」「色の識別が難しかったが,他の金属でも試してみたい」と,充実した実験となったようです。

    DSC_0751 DSC_0752

  • 2024年05月23日(木)

    研究授業のようす(教育実習生 永井先生)

    5/22(水)の3時間目,教育実習生の永井先生(音楽)が2年4組で研究授業を行いました。

    生徒たちは歌詞の意味を理解した上で,情景を思い浮かべながら練習することができていました。生徒たちが活き活きと合唱している姿が印象的でした。

    DSC_0756 DSC_0758

  • 2024年05月17日(金)

    生徒総会

    5/16日(木)に,体育館で生徒総会が行われました。
    始めに,福﨑生徒副会長から令和6年度生徒会統一テーマ「熺(ハレルヤ) ~未来へ咲き誇れ 大高百花~」の発表があり,その後,令和5年度決算報告,令和6年度予算案が審議されました。各種委員会よりの報告では各委員長から昨年度反省と今年度活動内容の報告がありました。校則改定についても審議され,統一LHRにより各クラスで検討した生徒会執行部提案の校則の改定案が生徒会意見として了承されました。校則についての生徒会意見については,今後,職員会議でも検討されます。
    大高の校訓は「和親 協同,自治,奉仕」。生徒会活動は,生徒会執行部のリーダーシップの下,推進されています。

     IMG_2053

    IMG_2054 IMG_2055

    IMG_2056 IMG_2059

  • 2024年05月14日(火)

    全校朝会

    5/13(月),体育館にて全校朝会が行われました。以下,今回の表彰者です(敬称略)。

    【ラグビー部】第11回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会鹿児島県予選大会 第3位

    【陸上競技部】令和6年度大島地区高等学校陸上競技大会

    男子走幅跳 第1位 今井 健心

    男子5000m 第1位 田畑 大地

    男子800m・男子1500m 第1位 矢田 光輝

    男子100m・200m 第1位 東 明希

    男子4×100mリレー・4×400mリレー 第1位

    女子100m・200m 第1位 前山 みずき

    女子走幅跳 第1位 文 みらい

    女子100mハードル 第1位 坂野 あやな

    女子800m 第1位 栁田 苺花

    女子4×100mリレー 第1位

    男子総合・女子総合 第1位

    表彰式の後,教育実習生の先生方4名の紹介と,文化祭のテーマソングの練習が行われました。

    IMG_2041 IMG_2045

    写真:表彰式のようす

    IMG_2046 IMG_2050

    左写真:教育実習生の先生方の紹介,右写真:文化祭テーマソングの練習

  • 2024年05月13日(月)

    3学年進路検討会

    5/10(金),3年生の進路検討会が行われました。この会は,先生方が学年全体の学力と進路志望の現状を把握し共通理解を図ることで,生徒一人ひとりの志望実現に向けたきめ細かな指導に役立てることを目的に行われるものです。

    はじめに資料についての説明があり,続いて各クラス生徒の教科学力と志望校の検討を行いました。

    IMG_2038 IMG_2037

     

  • 2024年05月10日(金)

    統一LHR(生徒総会に向けて)

    5/9(木)の7限に,生徒総会前にクラスで議題について話し合う,第2回の統一LHRが実施されました。
    今回も第1回統一LHRの内容を受けて各クラスで生徒が話し合い,委員長が意見の集約を行いました。
    5/16(木)の生徒総会に向けて活発に意見が出ているようすでした。

    IMG_2028 IMG_2030

  • 2024年05月09日(木)

    研究授業のようす(数学科 大津先生)

    5/8(水),本校教諭の大津先生(数学科)による2年生の数学「点と直線」の研究授業が行われました。生徒それぞれに目標をもたせ、紙を使って対称の関係を体感させるなど、生徒が主体的に活動できる授業でした。

    1715216687545 DSC_0733

    写真:研究授業のようす

  • 2024年05月08日(水)

    統一LHR(生徒総会に向けて)

    5/2(木)の7限に,生徒総会前にクラスで議題について話し合う,統一LHRが実施されました。
    はじめに生徒会執行部より全校放送が行われ,生徒総会までの流れ,校則改定についての説明,クラスでの話し合いの進め方の3点の説明がありました。説明の後,各クラスで生徒が話し合い,委員長が意見の集約を行いました。
    生徒たちは校則改定について,5/16(木)の生徒総会に向けて意見を出し合いました。

    IMG_1994 IMG_1982

  • 2024年05月01日(水)

    避難訓練

    4/25(木)の7限に,今年度1回目の避難訓練が行われました。今回は地震を想定した訓練で,全学年上部グラウンドに避難(移動)を行いました。避難訓練のあと,田島教頭先生が避難時の心得について講話をしました。校舎から34メートルの高さにある上部グラウンドまではきつい上り坂ですが,避難場所を上部グラウンドにしていることの意義も含めて避難体制を各自が常に確認しておくことの大切さを認識できました。
    IMG_1969 IMG_1972

    IMG_1975 IMG_1979

  • 2024年04月26日(金)

    教育相談

    4/16(火)から全学年で教育相談が行われております(4/30まで)。 先生方は教育相談を通して,生徒の学習や進路目標,部活動等の様子を把握します。

    IMG_1952 IMG_1958

  • 2024年04月25日(木)

    2学年 STオリエンテーション

    4/24(水)の7限に,2学年でSTのオリエンテーションが行われました。
    STとはSuccess Time(総合的な探究の時間)のことで,各自が設定したテーマについて3年間かけて探究活動を行います。2学年では本格的な研究に入るため,テーマの再設定をし,情報収集やデータの整理・分析をメインに取り組みます。新聞や資料等のツールを活用し,様々な情報を取り入れ,進路に結びつく探求活動を目指します。

    IMG_1961 IMG_1960

    左写真:説明をする井ノ上先生(地歴公民科)

  • 2024年04月23日(火)

    全校朝会

    4/22(月),全校朝会が行われました。田島教頭先生より,大高という環境でより自分自身を高められるよう,仲間たちと切磋琢磨し合い,大きく羽ばたいていってほしいという内容のお話がありました。勉強や部活,ボランティア活動,ST活動など,多方面で活躍する生徒が多いのが大高の特色であり,強みです。自分自身の可能性を信じて,様々なチャレンジをしてみましょう。

    IMG_1946 IMG_1950

    左写真:講話をする田島教頭先生

  • 2024年04月19日(金)

    身体測定

    4/18(木)、全学年で身体測定が行れました。検査項目は,身長・体重・視力・聴力です。生徒たちは各検査場を回り,検査結果を個人カードに記録し1年間の成長を確認しました。

    DSC_0673 DSC_0677

  • 2024年04月16日(火)

    新入生歓迎コンサート

    4/15(月)の放課後,書道部のパフォーマンスと吹奏楽部による歓迎コンサートが行われました。校舎や靴箱には新入生を初め観客がたくさん駆け付け,大盛況の素敵なコンサートでした。

    IMG_1834 IMG_1837

    IMG_1845 IMG_1846

    IMG_1848 IMG_1856

  • 2024年04月16日(火)

    2学年 学年朝会

    4/15(月),新年度初の学年朝会が行われました。2学年の学年朝会では学年主任の峰元先生が、授業や宿題、部活動、ボランティアなど、目標の有無に関わらず、自分のやるべきことを見極めて学校生活を送ってほしいという内容のお話がありました。学校を支える中堅学年のスタートです。

    IMG_1824 IMG_1826

  • 2024年04月15日(月)

    部活動紹介

    4/11(木),1年生に向けて部活動紹介が行われました。体育系・文化系合わせて20団体の部活動が,1年生勧誘に向けて工夫を凝らしたパフォーマンスを行いました。
    文武両道をめざし,多くの一年生が部活動に入部することを期待します。体験や見学はできるだけ4月中に行くようにしましょう。

    IMG_1773 IMG_1782

    IMG_1789 IMG_1794

    IMG_1801 IMG_1805

    IMG_1809 IMG_1814

    IMG_1817 IMG_1821

  • 2024年04月12日(金)

    対面式

    4/10(水),新入生と在校生の対面式が行われました。
    はじめに生徒会長が新入生に向けてあいさつ。続いて新入生代表生徒が在校生に向けてあいさつをしました。
    その後,生徒会の各委員会の説明と,各学校行事の説明が行われました。

    大高の歴史を創っていく新1年生の新たなスタートです。

    IMG_1731 IMG_1733

    IMG_1735 IMG_1739

  • 2024年04月08日(月)

    新任式・始業式

    令和6年度が始まりました。今年度も大高ブログをよろしくお願い致します。
    本日は新任式・始業式、新クラスでのLHRが行われました。
    2年生は中堅学年として、3年生は最高学年として新たな大島高校の歴史を創っていきましょう。

      IMG_1547

    IMG_1550 IMG_1543

    左写真:式辞を述べる貴島校長先生

    右写真:新任者代表あいさつをする田島教頭先生

    IMG_1555 IMG_1559

    左写真:生徒支援部よりお話をする手島先生

    右写真:進路支援部よりお話をする福元先生

     

  • 2024年03月27日(水)

    令和5年度 離任式

    3/26(火),離任式が行われました。 転退職される先生方一人ひとりからご挨拶を頂き,生徒会からお礼の言葉とお品をお送りしました。それぞれの先生方からは,大島高校での思い出や,生徒たちへの熱いメッセージを頂きました。退場曲が流れる中,離任される先生方に在校生や卒業生,職員から大きな拍手が送られました。先生方,本当にありがとうございました。

      IMG_1397

    IMG_1411 IMG_1416

    写真:肥後雄二教頭先生(左),田村圭太郎先生(右・国語科)

    IMG_1418 IMG_1431

    写真:小坂亮介先生(左・国語科),桑畑博昭先生(右・地歴公民科)

    IMG_1434 IMG_1440

    写真:酒瀨川真一先生(左・数学科),川元勇人先生(右・数学科)

    IMG_1454 IMG_1462

    写真:当房晶広先生(左・数学科),東島ひとみ先生(右・理科)

    IMG_1468 IMG_1470

    写真:山﨑博喜先生(左・体育科),寺下和希先生(右・体育科)

    IMG_1478 IMG_1485

    写真:内谷貴彦先生(左・英語科),大山美惠子先生(右・家庭科)

    IMG_1494 IMG_1497

    写真:木村文音先生(左・養護),古野貴之先生(右・事務)

    IMG_1523 1711360316277

     

  • 2024年03月27日(水)

    令和5年度 修了式

    3/25(月),体育館にて表彰式と修了式が行われました。
    修了式では貴島校長先生が,3/15(金)に行われた高校生サミットin奄美での大高生の「聴く態度」がサミットの成功につながり,「チーム大高」として,次年度も新しい仲間たちと前進していこう,という内容の式辞を述べられました。その後,進路支援部と生徒支援部から今年度の反省と,次年度の取り組みについて話がありました。

    以下,表彰者一覧です(敬称略)。

    〇ソフトボール部  オープン女子ソフトボール大会

    準優勝   2年3組 牧 姫来

    優秀選手賞 2年2組 日髙真華

    〇実用英語技能検定 準1級取得

    2年1組 正野壮琉 2年6組 奥田 碧

    〇美術部・英語部  奄美市文化功労賞地域貢献賞

    美術部:2年5組 且爽音

    英語部:2年6組 柳原結

    〇2023年度SDGs QUEST みらい甲子園 鹿児島大会 優秀賞

    2年1組 文みらい  2年1組 福崎美結

    2年1組 里 彬良  2年6組 安田琉夏

    〇令和5年度明るい選挙啓発ポスターコンクール

    1年1組 川越 陽詩

    おめでとうございます。

    IMG_1352 IMG_1354

    IMG_1357 IMG_1361

    IMG_1365 IMG_1366

    IMG_1376 IMG_1381

    左写真:式辞を述べる貴島校長先生,右写真:校歌斉唱のようす

    IMG_1386 IMG_1388

    写真:進路支援部の福元先生(左)と生徒支援部の山崎先生(右)

  • 2024年03月26日(火)

    東大生によるオンラインセミナー

    3/18(月),東京大学生のサークル「FairWind」によるオンラインセミナーを開催しました。1,2年生約70名が2グループに分かれ,プレゼンとグループワークを実施しました。プレゼンでは甲南高校出身の有馬佳奈さん(航空宇宙工学科)が,進路決定や大学生活についてユーモアを交えながら話をしてくださいました。グループワークではZoomで生徒2名に大学生2名と,ほぼマンツーマンで会話をしながら,進路や勉強法について具体的なアドバイスしてくださいました。

      IMG_3158

    Screenshot_20240327-104045~2  Screenshot_20240327-104134~2

  • 2024年03月25日(月)

    クラスマッチ

    3/22(金),1・2年生のクラスマッチが行われました。競技はバレーボール,サッカーの2種目です。天候にも恵まれ,各種目とも無事に終えることができました。クラスで一致団結して戦い,今年度最後の思い出ができたようです。

    以下,優勝クラスです。

    〇バレーボール

    男子1位:2年5組 女子1位:2年5組

    〇サッカー

    男子1位:2年2組 女子1位:2年6組

    おめでとうございます。

    IMG_1254 IMG_1252

    右写真:開会式で説明をする泰山さん(2年)

    IMG_1279 IMG_1291

    IMG_1304 IMG_1340

    IMG_1319 IMG_1342

  • 2024年03月22日(金)

    合格体験を語る会

    3/19(火),1・2学年を対象に卒業生が大学合格までの体験を語る会が行われました。推薦や総合型選抜,国公立大学前期日程を合格した卒業生5名が,オススメの勉強法や部活との両立方法など,合格までのエピソードを語りました。1・2年生からも多くの質問が寄せられ,熱心に先輩たちの話を聴く姿が印象的でした。

    IMG_1248 IMG_1201

    IMG_1243 IMG_1229

    写真:後輩たちに向けてエールを送る卒業生たち

  • 2024年03月19日(火)

    1学年 学年朝会

    3/18(月),学年朝会が行われました。1学年の学年朝会では4組代表の田中さんと山下さんが,学年最後の朝会ということで芸を披露し,1学年を盛り上げてくれました。その後,1学年主任の峰元先生(理科)より,3年生の頑張りを受けて,2年後の受験に向けて充実した期間を過ごしてほしい,という内容のお話を頂きました。今年度も残すところ約1週間です。悔いのない各学年の締めくくりをしましょう。

    IMG_1175 IMG_1188

  • 2024年03月15日(金)

    高校生サミットin奄美

    3/15(金),本校の体育館で「高校生サミットin奄美」が行われました。
    今回,離島の高校だけでなく,神奈川県や鹿児島県本土の高校の先生方・生徒さんにもお越し頂きました。他校の生徒さんの発表を聴くことができ,本校の生徒たちも大いに刺激を受けている様子でした。また,外部講師の先生方から講評を頂き,今後の研究の方向性を明確にすることができました。

    代表発表会の後は,生徒たちによる交流会が行われました。学校同士は離れていても,離島をさらに盛り上げていきたいという思いを共有することができ,とても有意義な時間となったようです。

    IMG_0976 IMG_1059

    写真:高校生サミットin奄美が開幕しました

    IMG_1016 IMG_1024

    写真:歓迎アトラクションで本校卒業生の時岡 優里菜さんが島唄を披露してくれました

    IMG_1043 IMG_1062

    左写真:本校生徒の発表のようす。文さん,福﨑さん,里さん,安田さんによるテーマ「世代間交流に新しい風を!結のこころですべての人に健康を」

    右写真:ビーチクリーン活動で回収したプラスチックで作成した作品

    IMG_1155 IMG_1082 

    左写真:本校生徒の発表のようす。髙野さん,吉田さんによるテーマ「奄美版フェアトレードの実現」

    IMG_1099 IMG_1146 

    写真:ダンス部によるパフォーマンスのようす

    【指導助言を頂いた先生方(敬称略)】

    鹿児島大学国際島嶼教育研究センター 河合 渓 教授

    駒澤大学 文学部 地理学科     須山 聡 教授

    志學館大学 法学部長        近藤 諭 教授

    第一工科大学 工学部長       満丸 浩 教授

    東京大学大気海洋研究所       早川 淳 准教授 

  • 2024年03月14日(木)

    1・2年合同ST発表会

    3/14(木)の5~7限に,1・2年生合同でSTの全体発表会が行われました。
    STとはSuccess Time(総合的な探究の時間)のことで,1・2年生がそれぞれ課題を設定し,1年間研究活動を続けてきました。今回は学年の枠を超えて,現時点での研究成果を発表し,評価まで行いました。
    今回は講師の先生方をお招きし,各教室で指導助言を頂きました。生徒たちはポスターやスライド等を活用し,工夫を凝らした発表が行われました。

    IMG_0885 IMG_0905

    写真:パワーポイントを使用して発表する2年生

    IMG_0955 IMG_0964

    写真:ポスターを使用して発表する1年生

    IMG_0957 IMG_0949

    写真:ご指導いただいた講師の先生方

     

    【講師の先生方(敬称略)】

     

    須山 聡

    駒澤大学教授

    喜友名 正弥

    奄美市 文化財課

    釣谷 洋輔

    離島希少種保全専門官

    前田 花音

    奄美市 健康増進課

    横光 雅種

    名瀬測候所所長

    四宮 広視

    奄美市 商工政策課

    濵田 政信

    あまみ植物園合同会社代表

    渡嘉敷 誠

    奄美市 企画調整課

    寺師 敬子

    奄美看護福祉専門学校 副校長

    古田 幸代

    奄美市 企画調整課

    恒吉 美智子

    奄美大島観光物産連盟

    静島 春玲

    瀬戸内町 企画課

    新元 一文

    一般社団法人巡めぐる恵めぐる代表

    盛島 洋也

    龍郷町 総務課

    星野 蒼一郎

    奄美市 世界自然遺産課

    竹下 世利人

    宇検村 企画観光課

  • 2024年03月06日(水)

    高校入試 2日目

    令和6年度入学者選抜(一般入試)2日目の本日は、午前中に社会・数学の学力検査、午後に面接が行われました。
    学力検査終了後は、ほっとした表情で友人や引率の先生と話をする受検生の姿が見られました。

    合 格 発 表:3月13日(水) 午前11時以後、本校のホームページ上で行います。

    合格者集合:3月14日(木) 13時30分から本校体育館で行います。

    DSC_0645

  • 2024年03月05日(火)

    高校入試 1日目

    令和6年度入学者選抜(一般入試)が、県教育委員会の定める日程にしたがって行われました。
    1日目の本日、受検生は国語・理科・英語の学力検査に取り組みました。明日は、社会・数学の学力検査と面接が行われます。

    nyuushi

  • 2024年02月29日(木)

    小論文ガイダンス

    1・2学年を対象として小論文ガイダンスが実施されています。
    このガイダンスは小論文の基本的な書き方について理解を深め,演習を行い受験に向けた学習課題の克服や,充実した学習につなげることを目的としています。今回は,国語科の中渡瀬先生が,小論文力向上のためのポイントをアドバイスしました。受験のみならず,文章力・表現力は社会に出てからも不可欠な力と言えます。生徒は,メモを取りながら真剣に受講していました。

    IMG_0485 IMG_0483

    写真:説明をする中渡瀬先生

  • 2024年02月28日(水)

    奄美の現職看護師・保健師・助産師が仕事の魅力を伝えるセミナー

    2/26(月)の放課後,奄美看護協会に所属している現職の看護師や保健師,助産師の方々にお越し頂き,仕事内容ややりがい,それぞれの職業に就くために必要なことを教えて頂くセミナーが開催されました。看護職系に興味がある生徒が参加し,将来の働く姿をイメージして,熱心に説明を聴いていました。

    IMG_0468