1-1 学校の様子

  • 2024年02月22日(木)

    1学年 ST(総合的な探究)のようす

    2/21(水)の1学年のSTのようすです。3/14(木)に行われる,1・2学年合同でSTの研究発表会に向けてポスター制作を行っています。1学年では医療や教育,経済,自然環境などの各分野に分かれ,それぞれテーマを設定して研究活動に取り組んでいます。

    DSC_0652 DSC_0653

  • 2024年02月22日(木)

    授業のようす(1年3組 生物基礎)

    2/21(水)の授業のようすをお届けします。1年3組の6時間目、峰元先生による生物基礎の授業です。今回はブロッコリーからDNAを取り出す実験を行いました。

    DSC_0642 DSC_0649

    左写真:ブロッコリーを細かく潰すようす

    右写真:ブロッコリーから取り出したDNA(白い浮遊物)

  • 2024年02月19日(月)

    きばりんしょーれ,3年生!

    3年生が国公立大学の入学試験に向けて,最後の追い込みをしています。夢の実現をサポートできるよう,「チーム大高」で応援しています。体調管理に気をつけて,きばりんしょーれ!

    DSC_0637 DSC_0636

  • 2024年02月16日(金)

    学年末考査が終了しました

    2/16(金)で学年末考査が終了しました。放課後は,考査1週間前から中止していた部活動の練習も再開し,グラウンドや体育館,校舎内に生徒たちの元気な声が響きました。

    DSC_0638 DSC_0641

  • 2024年02月13日(火)

    学年末考査が始まりました

    本日から学年末考査が実施されています(16日まで)。今年度最後の定期考査になります。放課後の教室では友達と教え合う姿が多く見られます。長丁場ですが,計画的に勉強し,しっかりと4日間乗り切りましょう!

    DSC_0620

  • 2024年02月09日(金)

    研究授業のようす(国語科 中渡瀬先生)

    2/8(木),本校教諭の中渡瀬先生(国語科)による2年生の論理国語の研究授業が行われました。宮原浩二郎さん作の「変身に伴う快楽と恐れ「山月記」を通じて」という作品を題材として扱い,グループワークを通して筆者の意見を捉える活動を行いました。

    1707379555141

    1707444679541

    写真:研究授業のようす

  • 2024年02月09日(金)

    来週から学年末考査が始まります

    来週の2/13(火)からいよいよ学年末考査が始まります(16日まで)。今年度最後の定期考査になります。放課後の教室では友達と教え合う姿が多く見られます。長丁場ですが,計画的に勉強し,しっかりと4日間乗り切りましょう。

    IMG_0416 IMG_0420

  • 2024年02月08日(木)

    進路講演会「大高生が進路選びで知っておきたいこと」

    2/8(木),1・2学年を対象に進路講演会が行われました。講師として大学ジャーナリストの石渡 嶺司先生をお招きし,「大島高生が進路選びで知っておきたいこと」というテーマでご講演頂きました。専門職と総合職の違いや,時代と共に移り変わる入試傾向の変化,新聞を用いた情報収集の方法など,受験を行うに当たって必要かつ実践的な知識をご教示頂きました。石渡先生,本日はありがとうございました。

    IMG_0425 IMG_0427

    左写真:ご講演頂いた石渡先生

    IMG_0434 IMG_0441

    左写真:お礼の言葉を述べる泰山さん(2年)

  • 2024年02月06日(火)

    ロードレース大会 ~男子の部・総合結果~

    2/3(土)に奄美市名瀬運動公園にて,1・2学年のロードレース大会が開催されました。男子は7kmの距離を力走しました。今回は男子の部のようすと総合結果をお届けします。

    IMG_9462 IMG_9465

    写真:スタートと同時に勢いよく走り出す男子選手たち

    IMG_9458 IMG_9460

    写真:クロスカントリーコースを走り抜ける選手たち

    【総合結果】(敬称略)

    〇男子の部(7km) 

    第1位 2年2組 田 畑 大 地  記録 23分56秒 ※新記録

    第2位 2年2組 千 代 康 貴  記録 24分37秒

    第3位 2年3組 本 田 智 貴  記録 25分06秒

    第4位 2年2組 野 﨑 瞭    記録 25分31秒

    第5位 2年4組 矢 田 光 輝  記録 25分42秒

    〇女子の部(5km) 

    第1位 2年3組 谷 村 朱 音  記録 22分06秒

    第2位 2年2組 前 田 美 弓  記録 22分14秒

    第3位 2年6組 吉 原 花 音  記録 22分27秒

    第4位 2年3組 峯 和 奏    記録 22分49秒

    第5位 2年1組 福 﨑 心 結  記録 22分58秒

    以上です。おめでとうございます。

  • 2024年02月05日(月)

    ロードレース大会 ~開会式・女子の部~

    2/3(土)に奄美市名瀬運動公園にて,1・2学年のロードレース大会が開催されました。今回は開会式から女子の部までのようすをお届けします。

    爽やかな気候の中,女子の部がスタートし,クロスカントリーコースを5km力走しました。沿道から多くのご応援を頂き、選手たちは力をもらいながら懸命に駆け抜けました。

    IMG_0275 IMG_0277

    写真:快晴の中,開会式が行われました。

    IMG_0293 IMG_0309

    写真:女子の部のスタートのようす。緊張感が伝わってきます。

    IMG_0316 IMG_0332

    写真:競技場内を力走する選手たち

    IMG_0349 IMG_0373

    右写真:1位でゴールした谷村さん(2年)

    IMG_0402 IMG_0410

    写真:ゴール目前でスパートをかける選手たち

    次回は男子の部のようすをお送りします。お楽しみに!

  • 2024年01月30日(火)

    全校朝会

    1/29(月),全校朝会が行われました。

    はじめに表彰式が行われました(敬称略)。

    【英語部】第4回高校生探究コンテスト

    最優秀賞 「外国人観光客に優しい町づくり」

    2年1組:柏 佳那,2年6組:愛川琥珀,五十嵐美緒,柳原結

    続いて音楽科の有村先生のご指導で,校歌練習が行われました。コロナ禍でなかなか歌う機会がありませんでしたが,校歌の意義を学び,笑顔で,大きな声で歌うことができました。

    IMG_0191 IMG_0196

    左写真:代表でスピーチをする英語部の柳原さん,右写真:校歌指導をする有村先生

    IMG_0194 IMG_0201

    写真:司会を務めた放送部の左から得さん,原口さん

  • 2024年01月30日(火)

    教育相談

    1/16(火)から1・2学年で教育相談が行われています(1/30(火)まで)。
    先生方は面談を通して,生徒の学習や進路目標,文理選択,志望学部学科,部活動等の様子を把握します。

    IMG_0211 IMG_0212

  • 2024年01月15日(月)

    学年朝会

    1/15(月),学年朝会が行われました。1学年の学年朝会では2組代表の島田さんが,2年後の共通テストに向けて,1回1回の試験を大事にし,充実した1年生の締めくくりにしたいという話をしてくれました。その後,2組副担任の若山先生(地歴公民科)より,今月1日には能登半島地震もありましたが,進路につながる文理選択も今日という1日も,後悔のないよう大切に生きてほしい,という内容のお話を頂きました。各学年も残すところ約2ヶ月となりました。悔いのない学年の締めくくりをしましょう。

    IMG_0182 IMG_0186

    左写真:話をする2組代表の島田さん,右写真:講話をする若山先生

  • 2024年01月11日(木)

    3学年 共通テスト事前説明会

    1/10(水)の7限目,多目的ホールにて3学年の大学入学共通テスト事前説明会が行われました。
    受験生たちは,進路支援部主任と学年主任の先生から,共通テスト受験の際の説明と激励をうけました。

    いよいよ今週末13日(土)から高校生活の集大成を飾る大一番が始まります。体調管理にはより一層気をつけ,ベストパフォーマンスを発揮してくれることを願っています。

    IMG_0179 IMG_0177

    写真:受験の際の説明をする進路支援部の福元先生と,説明を聞く3年生

  • 2024年01月09日(火)

    3学期 開始式・実力考査

    新年明けましておめでとうございます。2024年も,大高ブログを何卒宜しくお願い申し上げます。

    本日からいよいよ3学期が始まりました。

    初めに表彰式が行われました。以下,表彰者一覧です(敬称略)。

    〇【英語部】第9回中高生英語プレゼンテーション大会

    ・第1位 大島高校(2年 五十嵐 美緒,愛川 琥珀,柏 佳那,柳原 結,隈元 良寛)

    〇【空手道部】第49回奄美空手道秋季大会

    ・高校男子個人組手/個人形 第1位 1-5 川口 航輝

    ・高校女子個人組手/個人形 第1位 2-3 泉 愛子

    〇【書道部】 第64回全国書道展

    ・審査員奨励賞  2-6徳重 海音

    〇【吹奏楽部】 第50回鹿児島県吹奏楽ソロ・アンサンブルコンテスト

    ・ソロ部門 ホルン 金賞 3-6 坂元 俊平

    ・アンサンブル部門 混合五重奏 金賞(2年 嘉納 羽埜衣,白内 音夢,肥後 政哉,平野 愛海 1年 藤川 六花)

    〇いっしょに読もう!新聞コンクール

    ・奨励賞 1-3 清田 優季乃

    ・学校賞 鹿児島県立大島高等学校

    〇奄美群島日本復帰70周年記念奄美市メモリアル事業「私のシマ。未来を描くコンテスト」エッセイ部門(一般の部)

    ・最優秀賞 3-5勝元 綺子

    ・優秀賞 3-1有田 結愛

    表彰のみなさん,おめでとうございます。

    IMG_0159 IMG_0161

    IMG_0163 IMG_0169

    写真:表彰者の生徒たち

    開始式の校長式辞では,自分の欠点を自覚・意識することが,克服しようと努力する行動につながり,やがて自分の力になる,という内容のお話がありました。改めて自分を見つめ直し,目標達成に向けて力をつけていく1年にしていきましょう。

    その後,1・2年生は明日10日(水)まで行われる実力考査に臨みました。

    今年の干支は「辰」。目標に向かって一歩一歩駆け上がる1年になるよう期待しています。

    IMG_0171 WIN_20240109_14_18_04_Pro

    左写真:式辞を述べる貴島校長先生,右写真:実力考査に臨む生徒たちのようす

  • 2023年12月22日(金)

    吹奏楽部×ダンス部 校内クリスマスコンサート

    12/22(金)の昼休み、体育館で吹奏楽部とダンス部により、校内クリスマスコンサートが行われました。
    前半はダンス部のパフォーマンスとともにクリスマスソングが演奏され、後半はスペシャルサプライズゲスト(先生方)の登場もあり会場は大いに盛り上がるとともに、大きな拍手がわき起こりました。

    IMG_9989 IMG_9993

    写真:演奏を披露する吹奏楽部

    IMG_9994 IMG_0016

    右写真:ダンス部とのコラボレーションも観客を魅了しました

    IMG_9998 IMG_0025

    左写真:盛り上がる生徒たち,右写真:サンタに扮した小林先生

    IMG_0036 IMG_0054

    左写真:熱唱する福元先生

  • 2023年12月22日(金)

    2学期 終業式

    12/22(金),2学期の終業式が行われました。

    初めに表彰式が行われました。以下,表彰者一覧です(敬称略)。

    〇【英語部】第26回鹿児島県高等学校英語パーラメンタリーディベートコンテスト

    ・第三位 大島高校A(2年 五十嵐 美緒,満 美結歌,柏 佳那,柳原 結,隈元 良寛)

    〇第20回ネリヤカナヤ創作童話コンクール

    ・最優秀賞 2年 箕輪 ゆりあ                                    

    ・優秀賞  1年 西村 優亜

    ・学校賞 鹿児島県立大島高等学校

    〇実用英語技能検定

    ・準一級合格 3年 増本 隆太郎,勝村 美祐,屋井 姫詩

    〇【ラグビー部】令和5年度大島地区高等学校体育大会

    ・優勝 大島高等学校

    〇【書道部】 第34回鹿児島県高等学校揮毫大会

    ・高文連賞 2年 豊原 希香,重田 明,徳重 海音 1年 平松 美結

    ・翰墨金賞 3年 原 二葉

    〇【書道部】 第45回読売学生書展

    ・大分県知事賞 3年 原 二葉

    〇【美術部】第74回 鹿児島県高校美術展

    ・高校美術展準大賞 2年 盛 こころ    

    ・優秀賞 1年 川越 陽詩

    〇第23回高校生フォーラム17歳からのメッセージ

    ・奨励賞 1年 西村 優亜

    ・銀賞 1年 数原 悠

    〇第19回「地域の伝承文化に学ぶ」コンテスト

    ・佳作 3年 信島 拓志

    〇第69回青少年読書感想文鹿児島県コンクール

    ・1年 金城 ひなの

    〇第66回鹿児島県児童生徒作文コンクール

    ・入選 2年 安田 琉夏,1年 押川 真奈

    〇厚生労働省医薬局表彰

    ・厚生労働省医薬局長賞  鹿児島県立大島高等学校

    終業式の校長式辞では,受験を控えた3年生に向けてエールが送られました。いよいよ1月13日(土)と14日(日)の2日間で大学入試共通テストが行われます。3年間過ごしてきた学び舎で,自分を信じてベストを尽くせるよう応援しています。

    その後,生徒支援部,進路支援部,保健部よりお話がありました。12/27(水)まで冬季課外が行われます。あとひと踏ん張り頑張りましょう。

    IMG_9943 IMG_9944

    IMG_9945 IMG_9950

    IMG_9952 IMG_9955

    写真:表彰者の生徒たち

    IMG_9961 IMG_9968

    左写真:式辞を述べる貴島校長先生

    右写真:生徒支援部の山崎先生

    IMG_9970 IMG_9972

    左写真:進路支援部の福元先生

    右写真:保健部の中原先生

  • 2023年12月22日(金)

    茶道部 クリスマス茶会

    12/12(月)~16(金)の放課後に,本校の茶道部が茶会を実施し,先生や友人に茶を点てました。おいしいお茶と共に楽しいひとときを過ごしたようです。

    1703483017067 1703482988903

  • 2023年12月21日(木)

    防災避難訓練

    12/21(木)の7限に,今年度2回目の避難訓練が行われました。今回は火災を想定した訓練で,雨天のため体育館で行いました。その後,奄美市消防署の職員の方よりご講話を頂き、火災発生時には消防への迅速な通報,住所や近くにある建物をできる限り具体的に伝えることの必要性などをご教示頂きました。奄美市消防署員のみなさま、この度はありがとうございました。

    IMG_9940 IMG_9942

    左写真:奄美市消防署の職員の方々にお越し頂き,ご講話頂きました

    右写真:講話をする肥後教頭先生

    IMG_7726 IMG_7734

    左写真:避難のようす

  • 2023年12月20日(水)

    2学年・職の魅力発見プロジェクト

    本日は2年生の恒例行事,職の魅力発見プロジェクトと題した,生徒達の職業観を養う講座を,6人の先生方をお招きして講義くださいました。

    現在2年生は進路選択に悩む生徒が多く,自分の進む先にどんな未来が待っているのか期待と不安の毎日を過ごしています。

    今回お招きした6名の先生方は,先生方の進まれた先で考え,迷いながらも突破口を見いだしたり,自ら経験を得るために動かれたり,人と協力したりなど,職業内容はもちろんのこと,人生を生きるアドバイスと大高生へ向けた応援のメッセージを熱く伝えていただきました。

    講義後,生徒達からは次々と「楽しかった!面白かった!私もこんな風に生きてみたい!」と話し,先生方の言葉によって人生は面白い物だと気付いた生徒が多く居たようです。

    先生方ありがとうございました。

    DSC_0351

    DSC_0343

    DSC_0342

    DSC_0370 - コピー

    DSC_0377 - コピー

    お招きした先生方(実施クラス番号順)

    持木 絹代 様 JAL鹿児島支店奄美営業所(ふるさとアンバサダー)

    松野 恵子 様 相談支援事業所みのりある代表(相談支援員)

    牧野 隆平 様 名瀬観測所(技官)

    里 綾子 様 (株)グリーンストア代表取締役社長

    林 晋太郎 様 AMAMIバリュープロデュース代表

    ジョン・マノリト・カントゥ 様 (株)西平酒造(焼酎鑑定士・プロデューサー)

  • 2023年12月19日(火)

    1学年 学年朝会

    12/18(月),学年朝会が行われました。1学年の学年朝会では1組代表の大平さんが,来月から新たな1年がスタートするが,何事にも計画性を持って取り組みたいという話をしてくれました。その後,1組担任の入部先生(数学科)より,文理選択では今後の人生にも大きな影響を与えるレールを選ぶことになるため,周りの人に流されたり安易に決めたりせず,自分の意志を持って後悔のないように選択してほしい,という内容のお話を頂きました。2023年も残すところ約2週間となりました。悔いのない1年の締めくくりをしましょう。

    IMG_9917 IMG_9921

    左写真:1組代表で話をした大平さん,右写真:講話をする1組担任の入部先生

  • 2023年12月19日(火)

    1・2学年 学力検討会

    12/18(木)に,1・2年生の学力検討会がおこなわれました。この会は,先生方が学年全体の学力と学習状況を把握し共通理解を図ることで,学年全体の学力向上のための指導を見出すことを目的に行われるものです。
    各学年ごとに,生徒の教科学力の検討と今後の対策が話し合われました。

    DSC_0063

  • 2023年12月15日(金)

    1学年 合同レクレーション

    12/14(木)のLHRで、少し早めのクリスマス会(合同レクレーション)が体育館で行われました。

    今回の競技は、4月の遠足(宇検体育館)でも熱戦が繰り広げられた「ドッジボール大会」でした。各クラスの委員長・副委員長が中心となって企画・運営をしてくれました。どのクラスも激戦が繰り広げられ、男子優勝は1年3組、女子優勝は1年6組でした。優勝したクラスには学年主任サンタ(峰元先生)から賞状と景品がプレゼントされました。2学期も残すところあと10日ほどです。悔いのない2学期の締めくくりをしましょう。

    IMG_9835 IMG_9841

    写真:始めに3組の林さん(中央)が会場を盛り上げてくれました!

    IMG_9874 IMG_9888

    写真:激戦ドッジボール大会のようす

    IMG_9900 IMG_9907

    写真:峰元サンタによる賞状と景品贈呈式。3組と6組の皆さん,おめでとうございます!

  • 2023年12月08日(金)

    人権週間

    12月10日に世界人権宣言が採択されたことにちなんで,12月4日~10日の期間を人権週間と定められています。本校でも12月4日(月)~8日(金)までを人権週間として設定しております。本日は朝のSHRでの校内放送により人権問題について考えてもらう機会を設けました。

    DSC_0488

  • 2023年12月07日(木)

    奄美学講座Ⅱ

    12/6(水),1学年のSTは様々な分野の講師の先生方をお迎えして講義をしていただきました。

    1年生は現在、奄美の自然環境・教育・伝統文化・医療福祉などの分野から,関心の高い分野について調べようとしており、自分たちの見識を深めるために講師の先生方にご専門の分野を教えていただきました。

    本講義は、2・3年生時に生徒たちの気付いた問題意識を深め研究する活動に繋がっていきます。自分たちの暮らしている奄美の様々な現状と歴史・未来観を知った1年生がどんな気付きを深めていくのか、その発端となる講義でした。

    お越しいただいた講師の先生方、ありがとうございました。

    IMG_9740 IMG_9742

    IMG_9746 IMG_9749

    IMG_9756 IMG_9760

    IMG_9763

    〇講師の先生方(敬称略)

    分野 講師 講座タイトル
    自然・環境

    世界自然遺産課 自然環境係

    當原 佳奈,星野 蒼一郎
    奄美市における猫対策について
    教育
    龍郷町教育委員会事務局
    重原 龍成
    教育分野から見る奄美
    伝統・文化

    教育委員会 文化財課

    喜友名 正弥

    アマミヒストリー

    -奄美世から現代まで振り返る-
    医療・健康福祉

    健康増進課 予防係

    前田 花音,郷田 早苗

    筋肉?美ボディ?すべては食事から!

    ~奄美市の健康に関する現状と食事について~
    経済・産業・観光

    商工政策課商工振興係

    四宮 広視
    なにわの筋(すじ)と奄美の通り会
    防災・減災

    総務課 防災危機管理室

    叶 誠
    奄美市の災害対策について
    社会福祉・人権

    企画調整課 市民協働推進室

    渡嘉敷 誠,古田主査

    社会課題の解決に向けた考え方と実践について

    ~社会福祉と人権を中心に~

     

  • 2023年12月04日(月)

    全校朝会

    本日12/4(月)は全校朝会が行われました。

    本日の表彰者は以下の通りです(敬称略)。

    【バドミントン部】第56回 鹿児島県高等学校新人体育大会バドミントン競技

    女子団体 第3位

    【新聞部】第71回学校新聞コンクール

    高校の部 第一席(5年連続)

    【ラグビー部】令和5年度全国高等学校総合体育大会第103回全国高等学校ラグビーフットボール大会鹿児島大会

    第3位

    【書道部】 第54回鹿児島県高等学校書道展

    高文連賞 川元 幸音(2年),奥村 ひなの(2年)

    【実用英語技能検定】

    準1級合格 信島 拓志(3年),林 達真(3年)

     

    表彰の後,肥後教頭先生より,勉強や授業に対して積極的に関わり,感動や関心を持つ”Heart(心)”は常に持ち続けてほしいというお話がありました。1年の集大成となる3学期を迎えるにあたって,3年生は「受験に向けた勝負の3学期」,2年生は「受験に向けた0学期」,1年生は「2年生に向けた目標を定める0学期」です。受験にフライングはありません。自分の目標に向かって,ぜひ今日から動き始めてみましょう。

    IMG_9710 IMG_9714

    左写真:本日の表彰者,右写真:壮行会が行われた生徒たち

    IMG_9717 IMG_9724

    左写真:代表であいさつをした外薗さん(3年),右写真:講話をする肥後教頭先生

  • 2023年12月01日(金)

    薬物乱用防止教室

    11/30(木),1年生を対象に薬物乱用防止教室が実施されました。 ひまわり薬局の岡村 芳和先生が,薬物乱用防止について詳しく講話をされました。生徒たちは身近に迫る薬物の怖さについて学びました。

    IMG_9702 IMG_9686

    左写真:講師の岡村 芳和先生

  • 2023年11月29日(水)

    1学年 STの探究に関する特別講義

    本日11/29(水),1学年を対象にSTの探究に関する特別講義が行われました。講師として国際島嶼教育研究センターより河合 渓先生にお越し頂き,これから本格的に始まる探究活動の進め方をお教え頂きました。

    課題の設定方法や,Google Scholar(論文の検索ツール)等を用いた情報の集め方,テーマの設定方法等について学びました。探究活動を行う過程で困難に直面したときこそ主体的に解決策を考えるチャンスです。将来につながる大きな成長や学びにつなげていきましょう。河合先生,本日はありがとうございました。

    IMG_9684 IMG_9685

    左写真:講師の河合 渓先生

  • 2023年11月22日(水)

    2学期期末考査が始まりました

    本日から2学期期末考査が実施されています(祝日・土日を挟んで28日まで)。2023年最後の定期考査になります。放課後の教室では友達と教え合う姿が多く見られます。長丁場ですが,計画的に勉強し,しっかりと4日間乗り切りましょう!

    kimatukousa

  • 2023年11月20日(月)

    第3回 土曜ゼミ②

    11/18(土)に行われた土曜ゼミでは,東京大学医科学研究所の横田伸一博士の講座「奄美施設とそこではたらく研究者の紹介」もあり,55人の生徒が受講しました。川西鹿児島財務事務所名瀬出張所長のご紹介で実現しました。医科学研究所の歴史や役割に加え,ハブ毒の血清やノネコ問題のことなど多彩な内容で,生徒は熱心に聴いていました。

    20231118_103548

    写真:横田伸一博士の講座「奄美施設とそこではたらく研究者の紹介」