記事
2023年11月20日
- 2023年11月20日(月)- 1学年 学年朝会- 11/20(月),学年朝会が行われました。1学年の学年朝会では6組代表の池田さんが,11/22(水)から始まる2学期期末考査に向けて,順位などの具体的な目標を掲げて取り組みたいという話をしてくれました。その後,6組担任の立神先生(英語科)より,金子みすゞさんの「わたしと小鳥と鈴と」の作品の中のフレーズ「みんなちがってみんないい」のテーマで,ひとりひとりの個性と同じように得意科目,苦手科目はみなそれぞれですが,苦手だからという理由で目を背けず,勉強を通してそれぞれの科目の魅力に気づいてほしい,という内容のお話を頂きました。2023年も残すところ約1ヶ月となりました。悔いのない1年の締めくくりをしましょう。    - 左写真:6組代表で話をした池田さん,右写真:講話をする6組担任の立神先生 
- 2023年11月20日(月)- 研究授業のようす(体育科 吉村先生)- 11/20(月)の3時間目に,本校教諭の吉村先生(体育科)による研究授業が行われました。2年生のバスケットボールの授業で,生徒たちは作戦を練りながら活き活きとプレーしていました。  - 写真:吉村先生による体育の研究授業のようす 
2023年11月18日
- 2023年11月18日(土)- 第3回 土曜ゼミ①- 11/18(土),全学年対象で土曜ゼミが行われました。土曜ゼミは、自身の希望した科目の授業を90分×2コマで受講します。苦手単元克服のための基礎講座や、共通テスト・定期テスト対策講座だけでなく、理科の実験や社会科見学、ユニバーサルデザインを学ぶ美術学、メディアリテラシーの講座など、各教科から様々な講座が毎回開設されます。苦手克服もよし、得意分野を伸ばすもよし、興味・関心の幅を広げるもよし。様々な講座から受講したいものを選択できるのが、土曜ゼミの魅力です。    - 左写真:峰元先生(生物)による「心臓の解剖実験講座」 - 右写真:篠原先生(英語)による「進研模試復習講座」 
2023年11月17日
- 2023年11月17日(金)- 1学年ST 奄美学講座の発表会- 11/16(木),1学年のST(総合的な探究活動)で奄美学講座の発表会が行われました。1学年代表の各地区担当の6班が各教室を回り,発表を行いました。前回7月に行われた奄美学講座で各地区の課題や現状についてご講演頂いた講師の先生方もお招きし,指導助言を頂きました。どの班も10月に行ったクラス内での発表よりも,発表の仕方やポスターの見せ方など,大きく成長した姿を見せてくれました。本日お越し頂いた講師の先生方,ありがとうございました。    - 左写真:ポスター観覧のようす,右写真:1年6組による大和村の発表「スモモを守っていこう」    - 左写真:1年5組による宇検村の発表「宇検村の観光客数ををあげるには」 - 右写真:1年1組による奄美市の発表「Let's アマツーリズム」    - 左写真:奄美市企画調整課の渡嘉敷誠先生,右写真:瀬戸内町企画課の静島春玲先生 - 【講師一覧(敬称略)】 - 奄美市1 - 當田 栄仁(奄美市企画調整課長) - 龍郷町 - 盛島 洋也(龍郷町総務課) - 奄美市2 - 渡嘉敷 誠(奄美市企画調整課) - 宇検村 - 新元 一文(巡めぐる恵めぐる代表理事) - 瀬戸内町 - 静島 春玲(瀬戸内町企画課) - 大和村 - 勝 純一(大和村役場 総務課) 
2023年11月16日
- 2023年11月16日(木)- ラグビー部 高校ラグビーフットボール競技大会県予選で第3位- 本校のラグビー部が,11月7日(火)から13日(月)まで行われた,第103回全国高等学校ラグビーフットボール競技大会鹿児島県予選に出場し,第3位を獲得しました。 - 結果は次の通りです。 - 2回戦 大島 106ー 0 ラ・サール - 準決勝 大島 10ー52 鹿 工 結果 第3位 - 最後の大会まで残ってくれた3年生がチームを引っ張り,そして,1・2年生も後に続いた素晴らしいゲームでした。今後とも,ラグビー部の活躍にご期待下さい。        
2023年11月14日
- 2023年11月14日(火)- 授業のようす(1年3組 生物基礎)- 本日の授業のようすをお届けします。1年3組の7時間目、峰元先生による生物基礎の授業です。本日はアカムシ(ユスリカの幼虫)のだ腺染色体の観察実験を行いました。    
2023年11月13日
- 2023年11月13日(月)- 陸上部の原 勇輔さん(3年)が奄美市民体育祭で国体入賞の表彰を受けました- 11/12(日),奄美市名瀬運動公園の陸上競技場で奄美市民体育祭がありました。21名の児童・生徒と6団体の優秀スポーツ選手表彰があり,代表として,国体で見事入賞を果たした原勇輔さん(3年)が安田市長から表彰状を受け取りました。原さんおめでとうございます。 
  - 写真:安田市長から表彰状を受け取る原さん(3年) 
- 2023年11月13日(月)- 安田琉夏さん(2年)が奄美群島日本復帰70周年記念式典で総合司会を務めました- 11/11(土),奄美群島日本復帰70周年記念式典が奄美川商ホールでありました。国土交通大臣や知事など要人のスピーチや,元ちとせさんなどのミュージャンも多数出演する盛大なる式典でした。本校2年生の安田琉夏さんが総合司会を務めました。安田さんの見事な司会に対して,参列した方々から多数のお褒めの言葉がありました。    - 写真:奄美群島日本復帰70周年記念式典で総合司会を務めた安田さん(2年) 
2023年11月10日
- 2023年11月10日(金)- 大学出張講座- 11/9(木)、STでの探究活動の学びをさらに深めるために、大学の先生方から講義をしていただき、分野に対しての理解を深めました。現在、2学年のSTでは、医療、環境、教育、経済・観光、看護・福祉、スポーツなど分野に分かれて探究活動を行っています。 - 【今回お越し頂いた先生方】 - 〇名桜大学 永田 美和子先生「高齢者とケア」 - 〇鹿児島純心女子短期大学 教授 小玉 智治先生「不思議の国のアリスの秘密」 - 〇鹿児島大学 教授 片桐 資津子先生「人口減少とどう向き合うか」 - 〇鹿児島大学 教授 坂巻 祥孝先生「農薬だけに頼らない害虫の防除」 - 〇志學館大学 講師 前野 明子先生「こころの健康と心理学」 - 〇第一工科大学 教授 德永 正勝先生「宙(そら)に近づきたいと思った。高校時代~今まで(航空機等の研究開発を中心に)」 - 〇東海大学 教授 渡邉 啓介先生「海洋開発とロボット」 - 〇鹿児島国際大学 教授 岩井 浩英先生「子どものより良い成長を願って―子どもの教育福祉(入門)―」 - 大学で学ぶ学問は教科の枠にとらわれない部分が多く、生徒たちは真剣にメモを取りながら受講していました。    - 左写真:第一工科大学の徳永先生 - 右写真:名桜大学の永田先生    - 左写真:鹿児島純心女子短期大学の小玉先生 - 右写真:東海大学の渡邉先生    - 左写真:鹿児島大学の片桐先生 - 右写真:志學館大学の前野先生    - 左写真:鹿児島大学の坂巻先生 - 右写真:鹿児島国際大学の岩井先生 
2023年11月9日
- 2023年11月09日(木)- 大会結果報告- 10~11月で行われました,各部活動の大会結果の報告です(敬称略)。 - 【ハンドボール部】南九州大会県予選 - 〇男子 - 出水10ー46 - 鹿児島工業30ー18 - 国分中央24-23(ベスト8獲得) - 〇女子 - 出水14ー30 - 加治木30ー13 - 甲南8ー35(ベスト8獲得) - 【サッカー部】選手権県大会11/1~ - 2回戦 大島3-2指宿商業 - 3回戦 大島0-14鹿児島 - 【男女バスケットボール部】第76回全国高等学校バスケットボール選手権大会県予選(ウィンターカップ)11月4日(土)~5日(日) - 〇男子 - 1回戦 対 加世田 81-55 - 2回戦 対 樟 南 59-60 - 〇女子 - 2回戦 対 鹿児島中央 58-45 - 3回戦 対 神村学園 48-85 - 【野球部】第29回MBC旗争奪高校野球選抜1年生大会報告 - 1回戦 VS鹿屋農業高校 8-7勝ち - 2回戦 VS枕崎高校 1-3負け - 【英語部】第26回鹿児島県高等学校ディベートコンテスト(リモート参加)11月3,4日 - 論題「The Japanese Government should legalize gestational surrogacy.(日本政府は,代理出産を合法化すべきである。是か非か。)」 - 参加チーム 計8チーム(鶴丸A,B,甲南A,B,中央,武岡台,大島A,B) - 大島Aチーム(満,五十嵐,柳原,柏,隈元) 第3位 - 第一試合 対 甲南A 惜敗 - 第二試合 対 甲南B 勝利 - 第三試合 対 武岡台 勝利 - 第四試合 対 鶴丸A 勝利 - 準決勝 対 甲南A 惜敗 - 3位決定戦 対 鶴丸B 勝利 - 大島Bチーム(當,新田,前島,大山) 1勝3敗 - 各部活動で熱戦が繰り広げられました。今後とも,大島高校の活躍にご期待ください。  - 写真:選手権県大会に出場したサッカー部の選手たち 
- 2023年11月09日(木)- サッカー部 地区大会結果報告- 本校のサッカー部が,10/19(木)・10/20(金)に名瀬運動公園陸上競技場で行われた地区大会に出場し,第2位を獲得しました。 - 【結果】 - 大島1-0与論 大島1-1奄美 - 大島6-0合同 大島1-2沖永良部 第2位獲得(5チーム参加) - 優勝をかけた決勝戦では後半逆転され惜しくも第2位でしたが,選手たちは最後まで諦めず戦い抜きました。サッカー部の今後の活躍にご期待ください。  
2023年11月8日
- 2023年11月08日(水)- 大高未来塾- 11/8(水),体育館にて1・2年生を対象に大高未来塾が開催されました。 
 講師は慶應義塾大学医学部専任講師の前田 純宏先生(本校第48回卒),身体教育家・東京藝術大学非常勤講師の林 久仁則先生(本校第52回卒),合同会社AMAMIバリュープロデュース代表の林 晋太郎先生(本校第57回卒)の3名の先生方にお越し頂きました。はじめは「高校時代から現在に至るまで」のテーマで,各先生方の高校時代の学校生活や部活動,受験勉強の思い出,就職されてから現在に至るまで、現在の仕事内容など、豊かな経験をお話し頂きました。次に「大高生へのメッセージ」のテーマそのままに、後輩たちに熱いメッセージを語っていただきました。前田先生からのサプライズで,iPS細胞の作製に成功しノーベル医学・生理学賞を受賞された山中 伸弥先生からも,大高生に向けたビデオメッセージを頂き,生徒たちは大いに沸いていました。パネルディスカッション形式の講演では生徒たちからも多くの質疑があり,先輩たちの話を真剣に聴き入っていました。先生方,本日はありがとうございました。   - 写真:講演をする前田 和宏先生(左)と林 久仁則先生(右)    - 写真:講演をする林 晋太郎先生(左)とパネルディスカッションのようす    - 左写真:コーディネーターを務めた生徒会の3名(左から林さん,福﨑さん,花田さん) - 右写真:山中 伸弥先生からのビデオメッセージ       
- 2023年11月08日(水)- 時岡さん(3年) シンポジウムにて島唄を披露- 11月3日から5日にかけて,東京大学大気海洋研究所の主催するシンポジウムが奄美市市民交流センターで開催されました。そのレセプションにて,3年生の時岡優里菜さんの島唄の披露がありました。時岡さんは九州コンクールにおいて高校生初のチャンピオンになるほどの実力ある唄者(うたしゃ)です。会場に集まった先生方は時岡さんの伸びのある歌声に感激されていました。  - 写真:島唄を披露する時岡さん 
2023年11月7日
- 2023年11月07日(火)- 全校朝会- 11/6(月),体育館にて全校朝会が行われました。以下,今回の表彰者です(敬称略)。 - 【バドミントン部】令和5年度大島地区高等学校体育大会 - 女子シングルスA優勝 中島 心嘉 - 女子ダブルスA優勝 中島 心嘉,尾﨑 りく - 女子団体優勝 - 【弓道部】令和5年度大島地区高等学校体育大会 - 女子個人優勝 徳永 美羽 - 【卓球部】令和5年度大島地区高等学校体育大会 - 個人戦男子シングルス 第一位 内洞 悠貴 - 個人戦女子シングルス 第一位 前島 奏音 - 女子団体第一位 - 【ソフトテニス部】令和5年度大島地区高等学校体育大会 - 男子個人の部優勝 山本 周汰,遊佐 海亜 - 女子個人の部優勝 根本 ひなこ,高田 陽南 - 女子団体の部優勝 - 【バスケットボール部】令和5年度大島地区高等学校体育大会 - 男 子優勝 - 女 子優勝 - 【空手道部】令和5年度大島地区高等学校体育大会 - 男子個人形第一位 里見 亮哉 - 女子個人形第一位 泉 愛子 - 男子団体形第一位 - 第58回鹿児島県高等学校新人体育大会 - 女子個人組手B 第三位 泉 愛子 - 男子団体組手5人制 第三位 - 女子団体組手3人制 第三位 - 【書道部】第28回全日本高校大学生書道展 - 書道展賞 西田 歩乃佳,山下 優美 - 優秀賞 原 二葉,豊原 希香 - 【令和5年度鹿児島県英語スキット・弁論大会】 - 弁論の部奨励賞 髙野 日向 - 【令和5年度実用英語技能検定】 - 奨励賞 - 【特別国民体育大会】 - 陸上競技少年男子共通5000mW 第8位 原 勇輔 - 【令和5年度 民謡民舞全国大会】 - 奨励賞 時岡 優里菜 - 【第34回伊藤園お~いお茶新俳句大賞】 - 佳作特別賞 山本 周汰 - 佳作 峯 和奏    - 左写真:司会を務めた放送部の長谷川さん(左・2年)と小林さん(右・2年) - 右写真:表彰者代表のスピーチを行った時岡さん(3年)    
- 2023年11月07日(火)- 図書館だより 11月号- 図書だより11月号が発行されました。 - 今回は書道部部長の山下さん(3年)のオススメ本「あの花が咲く丘で君とまた出会えたら」の紹介や、図書委員が選んだミステリー本の紹介、受験にまつわるオススメ本の紹介がされています。ぜひご覧ください。  
2023年11月6日
- 2023年11月06日(月)- バドミントン部 県新人戦結果&九州大会への出場権を獲得- 本校のバドミントン部が11/2(木)~4(土)に県高校新人バドミントン大会へ出場しました。 - 結果は以下の通りです(個人戦最上位のみ掲載)。 - 《男子》 - 団体 1回戦 3-0 市来農芸 - 2回戦 1-3 樟南 (2回戦敗退) - 個人戦 ダブルス 3回戦敗退(屋井・入来) - シングルス 4回戦敗退(屋井) - 《女子》 - 団体 2回戦 3-1 南大隅 - 3回戦 3-1 鹿児島南 - 4回戦 3-2 鹿児島玉龍 - 準決勝 0-3 鹿児島女子 - 3位決定戦 0-3 加治木 - ダブルス ベスト8(中島・尾﨑) - シングルス 5回戦敗退(中島) - 女子団体は初のベスト4進出となり1/6(土)・7日(日)開催の第24回全九州高等学校バドミントン高鍋大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます。  - 写真:九州大会への出場を決めた女子団体の選手たち 
2023年11月2日
- 2023年11月02日(木)- 生物部 県高校生徒理科研究発表大会に出場- 本校の生物部が,11/2(木)に鹿児島市の宝山ホールで行われた県高校生徒理科研究発表大会に2年ぶりに出場しました。「大島高校で起こるバードストライク(鳥の衝突現象)について」というテーマで,衝突した鳥の種類や場所,時間などのデータを使って発表を行いました。初の発表で緊張も見られましたが,他校の発表を生で見て,今後の課題や研究につながる学びを得ることができたようです。  - 写真:生物部の発表のようす 
- 2023年11月02日(木)- 陸上部 県高校男子駅伝で20位- 本校の陸上部が,11/2(木)に指宿市で行われた県高校男子駅伝に出場し,20位という結果を収めました。11月とは思えない暑さの中,昨年度から順位を2つ上げ,タイムも約2分30秒上回るなど健闘してくれました。来年2月には南さつま市で県高校新人駅伝も行われるので,さらに上の順位を目指せるよう頑張ってください。  - 写真:出走した7人の男子選手たち 
2023年10月31日
- 2023年10月31日(火)- かごしまの教育・県民週間 授業参観のお知らせ- 今年度のかごしまの教育・県民週間に合わせて, 学校・家庭・地域社会のより一層の連携と協力の下に,県民一人一人が鹿児島の教育について考える気運を高めるために, 授業参観を行います。 - 保護者や地域の方,みなさんが自由に各教室を見学することができますのでぜひいらしてくださいね。事務室にて受付をされてから見学ください。 - ※11月8日(水)は大高未来塾の参観も可能です。 - 期間:11月1日(水)・2日(木)・6日(月)・7日(火) - 時間:9:00~16:30 
- 2023年10月31日(火)- 大島高校 体育祭動画 第2弾 公開- 今日から,体育祭動画 第2弾(7分)をYouTubeにて公開します! - 短編動画に,「応援団演舞」や「ムカデ競争」などを新たに盛り込んでいます。 - 次のURLか写真から視聴できます。ぜひご覧ください! - https://www.youtube.com/watch?v=BekIVHwkTxU - ~世界自然遺産 奄美の空と山に舞い上がる生徒達 ようこそ大高の世界へ~ 
2023年10月30日
- 2023年10月30日(月)- 1学年 学年朝会- 10/30(月),各学年で学年朝会が行われました。1学年では5組の山田さんが,「親しき仲にも礼儀あり」というテーマで,友人への接し方や言葉遣いを今一度見直し,よりよい1学年を作っていきましょう,という話をしてくれました。その後,5組担任の吉村先生(体育科)より,「類は友を呼ぶ」というテーマで,文理選択が迫る中,志望先でどういう仲間たちと学びたいか,その中で自分自身をどのように成長させていきたいか,という内容のお話がありました。いよいよ来月から文理選択の調査が始まります。自身の進路目標と向き合い,後悔のない選択をしましょう。    - 右写真:司会・進行を務めた5組の生徒たち    - 左写真:話をする山田さん(5組),右写真:話をする吉村先生(体育科) 
2023年10月27日
- 2023年10月27日(金)- 茶道部がお茶会に参加しました。   - 先日22日に,本校茶道部が,裏千家 第25回奄美大島支所・鹿児島・沖縄 和合の茶会に参加しました。 - 茶道部員は茶会の中で,一番最初のお道具の説明や,正客様にお茶をお出しする係を務め,大役に緊張しながらも落ち着いて役目を果たすことができたようです。  
- 2023年10月27日(金)- 11月行事予定表- 11月の行事予定表(生徒・保護者用)です。 
- 2023年10月27日(金)- 1学年PTA- 10/26(木)に1学年のPTAが行われました。今回は文理選択や学習用タブレット端末準備などについての説明が行われました。1年生はいよいよ来月から文理選択調査が始まります。自身の進路目標と向き合い,後悔のない選択をしましょう。    
2023年10月26日
- 2023年10月26日(木)- 1学年ST 奄美の生物についての講演- 10/26(水)のST(総合的な探究活動)の時間に,野生生物保護センターの釣谷洋輔先生にお越し頂き,奄美の生物に関するお話をして頂きました。 - 奄美の絶滅危惧種や多様な生物たち,世界遺産に登録された背景,ノネコによる被害など,知っているようで知らなかった奄美の生態系についてお話し頂きました。釣谷先生,貴重なご講演ありがとうございました。    - 左写真:講演をしてくださった釣谷先生(中央),右写真:真剣に話を聴く1学年の生徒たち 
- 2023年10月26日(木)- 英語通訳ボランティアに参加しました!- 10月26日(木)に、大型クルーズ船「ノルウェージャン・ジュエル」が名瀬港に寄港しました。そこで、本校英語部10人と有志の2年生6人が、英語通訳ボランティアに参加しました。    - 生徒たちは、名瀬商店街アーケードを行き交う乗船客の方たちに英語を使って積極的に声を掛け、ジェスチャーを交えながらコミュニケーションを図りました。 - 道案内では、生徒らが事前に作成した商店街周辺の英語表記地図を活用し、折り紙で飾り付け、気軽に受け取ってもらえるよう工夫をしました。このほか、商品やメニューに関する英語の説明文なども手作りし、各店舗に設置させてもらいました。 - 参加した生徒は、「最初は自信がなかったが、英語が通じたときは嬉しかった」、「観光客の方から話しかけられるのを待つのではなく、自分から笑顔で話しかけることが大事だと思った」、「大島紬など奄美ならではの魅力があまり知られていないことが分かったので、次はもっとPRできるようにしたい」 と話していました。  
2023年10月25日
- 2023年10月25日(水)- 野球部 交流試合結果- 本校の野球部が,10/22(日)に奄美川商球場で行われた交流試合に出場しました。 - 1試合目 大島 vs 鹿児島商業 10ー8(勝) - 2試合目 大島 vs 智弁和歌山 1ー8(敗) - 県内屈指の強豪校である鹿児島商業高校,甲子園常連校である智弁和歌山高校との試合を通して,また一段と力をつけることができたようです。ご声援ありがとうございました。  - 写真:交流試合を行った智弁和歌山高校と大高野球部 
2023年10月24日
- 2023年10月24日(火)- 本校の魅力を発信するチラシが完成しました!- 大島高校の魅力がたっぷりと詰まったチラシが完成しました。テーマは「多様な環境で個を伸ばす」です。 - 勉強に,部活動に,行事に全力を注ぐ大高生の素敵な日常が,少しでも皆さんに届くと嬉しいです。ぜひご覧ください。 
2023年10月23日
- 2023年10月23日(月)- 陸上部の原 勇輔さん(3年) かごしま国体少年男子5000m競歩で第8位入賞- 本校陸上部で競歩の原 勇輔さん(3年)が,10/15(日)に白波スタジアムで行われたかごしま国体の少年男子共通5000m競歩に鹿児島県代表として出場し,見事第8位で入賞を獲得しました。持ち前の積極的なレース運びで自己ベストを約20秒更新する21分10秒25の好記録で,決勝に進みながらも脚の怪我で本来の歩きをできなかったインターハイでの雪辱を果たしました。今後もさらなる高みを目指し,島を盛り上げてください。島から全国へ。原さん,おめでとうございました。  - 写真:激戦の中8位入賞を果たした原さん(前から6番目) 
2023年10月21日
- 2023年10月21日(土)- 第2回 土曜ゼミ- 本日10/21(土),全学年対象で土曜ゼミが行われました。土曜ゼミは、自身の希望した科目の授業を90分×2コマで受講します。苦手単元克服のための基礎講座や、共通テスト・定期テスト対策講座だけでなく、理科の実験や社会科見学、ユニバーサルデザインを学ぶ美術学、メディアリテラシーの講座など、各教科から様々な講座が毎回開設されます。苦手克服もよし、得意分野を伸ばすもよし、興味・関心の幅を広げるもよし。様々な講座から受講したいものを選択できるのが、土曜ゼミの魅力です。    - 左写真:上檔先生(保健)による講座「自分や相手の気持ちと向き合う方法」 - 右写真:若山先生(地歴公民科)による講座「マイクロプラスチックについて」 



