記事

2024年3月1日

  • 2024年03月01日(金)

    第75回卒業式

    3/1(金),第75回卒業式が行われました。
    卒業生一人ひとりの名前が読み上げられたあと,クラス代表生徒に卒業証書が授与されました。校長からはなむけの言葉が卒業生に送られ,在校生からの送辞のあと,卒業生代表生徒が答辞で卒業の決意を述べました。式の最後には,退場する卒業生たちに在校生や保護者・職員から大きな拍手が送られました。「Re(再):湧き立つ大島 ふたたび」という生徒会統一テーマを掲げ,コロナ禍で様々な制約を課されながらも,苦しい時期を乗り越えて大高の歴史を創り,たくましく成長しました。120周年記念式典や甲子園出場,世界自然遺産登録や総合文化祭,国体など,大高を盛り上げるイベントもたくさんありましたね。卒業生のみなさんが大高で培った「和親・協同・自治・奉仕」の精神を忘れず,未来を切り拓いてくれることを期待しています。「どんな暗闇にも,必ず光が差し込む」。心より,みなさんの活躍を祈っています。

    IMG_0634 IMG_0651

    IMG_0676 IMG_0671

    IMG_0679 IMG_0684

    IMG_0688 IMG_0690

    IMG_0701 IMG_0709

    IMG_0712 IMG_0717

    IMG_0720 IMG_0725

    IMG_0743 IMG_0762

    IMG_0777 IMG_0792

    IMG_0755 IMG_0757

2024年2月29日

  • 2024年02月29日(木)

    卒業式予行・授賞式

    本日,卒業式予行と授賞式が行われました。卒業式予行では,卒業証書授与や送辞・答辞,入退場等の手順の確認を行いました。授賞式では3年生の該当者に県教育委員会賞・皆勤賞などが授与されました。

    〈第75回卒業式〉
    日時:3月1日(金) 9:00[受付開始]~12:00(予定)
    場所:本校体育館
    ※式後,3年生の各教室でLHRを行います。

    IMG_0516 IMG_0530

    IMG_0533 IMG_0536

    IMG_0542 IMG_0557

     

  • 2024年02月29日(木)

    小論文ガイダンス

    1・2学年を対象として小論文ガイダンスが実施されています。
    このガイダンスは小論文の基本的な書き方について理解を深め,演習を行い受験に向けた学習課題の克服や,充実した学習につなげることを目的としています。今回は,国語科の中渡瀬先生が,小論文力向上のためのポイントをアドバイスしました。受験のみならず,文章力・表現力は社会に出てからも不可欠な力と言えます。生徒は,メモを取りながら真剣に受講していました。

    IMG_0485 IMG_0483

    写真:説明をする中渡瀬先生

2024年2月28日

  • 2024年02月28日(水)

    奄美の現職看護師・保健師・助産師が仕事の魅力を伝えるセミナー

    2/26(月)の放課後,奄美看護協会に所属している現職の看護師や保健師,助産師の方々にお越し頂き,仕事内容ややりがい,それぞれの職業に就くために必要なことを教えて頂くセミナーが開催されました。看護職系に興味がある生徒が参加し,将来の働く姿をイメージして,熱心に説明を聴いていました。

    IMG_0468

  • 2024年02月28日(水)

    世界自然遺産地域連携ミーティング

    2/27(月)の放課後,世界自然遺産に暮らす中高生の未来に向けた取り組みの一環で,世界自然遺産地域連携ミーティングが行われ,本校生徒の希望者が参加しました。奄美大島,徳之島,沖縄島北部と西表島の中高生がリモートで各学校の活動報告を行い,各地域の生物多様性の保全と,登録地域の暮らしを考えるきっかけとなりました。

    IMG_0477 IMG_0472

2024年2月27日

  • 2024年02月27日(火)

    1学年 学年朝会

    2/26(月),学年朝会が行われました。1学年の学年朝会では3組代表の里さんが,学年末考査が終わり,2年生の始業式までの期間を,将来を見据えて有意義な時間を過ごしましょうという話をしてくれました。その後,3組副担任の西先生(体育科)より,時間を守る・服装を正す,など当たり前のことを当たり前にできるようになって2年生に上がろう,という内容のお話を頂きました。今年度も残すところ約1ヶ月となりました。悔いのない各学年の締めくくりをしましょう。

    IMG_0464 IMG_0460

    左写真:3組代表で話をする里さん

2024年2月26日

  • 2024年02月26日(月)

    1学年 大学進学ミニガイダンス

    2/22(木)のSSの時間に,1学年を対象に大学進学のためのミニガイダンスが行われました。進路支援部主任の福元先生を始め,国語科の宮脇先生,数学科の入部先生,英語科の平田先生が,2年後の大学受験に向けて日頃の勉強で意識して取り組んでほしいポイントを解説してくださりました。受験勉強にフライングはありません。夢から掴み取るために,学年末考査が終わった今からスタートを切りましょう。

    IMG_0451 IMG_0454

    写真:福元先生(進路支援部主任)と宮脇先生(国語科)

    IMG_0455 IMG_0457

    左写真:説明をする平田先生(英語科),右写真:熱心に説明を聴く生徒たち

2024年2月22日

  • 2024年02月22日(木)

    授業のようす(1年3組 生物基礎)

    2/21(水)の授業のようすをお届けします。1年3組の6時間目、峰元先生による生物基礎の授業です。今回はブロッコリーからDNAを取り出す実験を行いました。

    DSC_0642 DSC_0649

    左写真:ブロッコリーを細かく潰すようす

    右写真:ブロッコリーから取り出したDNA(白い浮遊物)

  • 2024年02月22日(木)

    保健だより 2月号

    保健だより2月号が発行されました。

    今回はストレスと上手に付き合うアンガーマネジメントや,生活習慣病について1年生(1-3前島さん・屋宮さん,1-4竹山さん・田中さん)が調べてくれた内容が掲載されています。2月5日はニコニコにちなんで「笑顔の日」です。笑顔を忘れず,今年度の良き締めくくりをしましょう。

    hokenndayori

    保健だより2月号[PDF:934KB]

2024年2月21日

  • 2024年02月21日(水)

    陸上部の原 勇輔さん(3年)第35回U20選抜競歩大会で第13位獲得

    陸上部の原 勇輔さん(3年)が,2/18(日)に神戸で行われた第107回日本陸上競技選手権大会 兼 第35回U20選抜競歩大会に出場し,見事第13位を獲得しました。記録も目標の43分台である43分47秒で,順位もレース後半の追い上げで第13位まで押し上げ,全国大会入賞経験者が上位を占める中,その中に食い込むことができ,本人も達成感のあるレースとなりました。高校1年時に競歩に転向し,インターハイ・国体での上位の成績を収めるなど,島から全国へ羽ばたいてくれました。新天地でも,原さんの持ち味を活かした活躍を楽しみにしています。

    1708488409742

    1708488454856

    写真:第13位を獲得した原さん

2024年2月20日

2024年2月19日

2024年2月16日

2024年2月15日

2024年2月14日

  • 2024年02月14日(水)

    オーストンオオアカゲラ放鳥式

    1/15(月),怪我をして本校にやってきたオーストンオオアカゲラでしたが,奄美市役所さん,奄美いんまや動物病院さんのご協力のもと,2/14(水)無事に放鳥され,元気に森の中へ帰って行きました。オーストンオオアカゲラはキツツキの仲間で,国指定の天然記念物となっている,とても貴重な鳥です。また時々姿を見せてくれると嬉しいです。

    DSC_0621 DSC_0623

    左写真:放鳥前のオーストンオオアカゲラ

    右写真:放鳥を行った生物部部長の千代さん(2年)

2024年2月13日

  • 2024年02月13日(火)

    学年末考査が始まりました

    本日から学年末考査が実施されています(16日まで)。今年度最後の定期考査になります。放課後の教室では友達と教え合う姿が多く見られます。長丁場ですが,計画的に勉強し,しっかりと4日間乗り切りましょう!

    DSC_0620

2024年2月9日

  • 2024年02月09日(金)

    研究授業のようす(国語科 中渡瀬先生)

    2/8(木),本校教諭の中渡瀬先生(国語科)による2年生の論理国語の研究授業が行われました。宮原浩二郎さん作の「変身に伴う快楽と恐れ「山月記」を通じて」という作品を題材として扱い,グループワークを通して筆者の意見を捉える活動を行いました。

    1707379555141

    1707444679541

    写真:研究授業のようす

  • 2024年02月09日(金)

    来週から学年末考査が始まります

    来週の2/13(火)からいよいよ学年末考査が始まります(16日まで)。今年度最後の定期考査になります。放課後の教室では友達と教え合う姿が多く見られます。長丁場ですが,計画的に勉強し,しっかりと4日間乗り切りましょう。

    IMG_0416 IMG_0420

2024年2月8日

  • 2024年02月08日(木)

    進路講演会「大高生が進路選びで知っておきたいこと」

    2/8(木),1・2学年を対象に進路講演会が行われました。講師として大学ジャーナリストの石渡 嶺司先生をお招きし,「大島高生が進路選びで知っておきたいこと」というテーマでご講演頂きました。専門職と総合職の違いや,時代と共に移り変わる入試傾向の変化,新聞を用いた情報収集の方法など,受験を行うに当たって必要かつ実践的な知識をご教示頂きました。石渡先生,本日はありがとうございました。

    IMG_0425 IMG_0427

    左写真:ご講演頂いた石渡先生

    IMG_0434 IMG_0441

    左写真:お礼の言葉を述べる泰山さん(2年)

2024年2月7日

  • 2024年02月07日(水)

    陸上部 県高校新人駅伝で13位

    本校の陸上部が,2/6(火)に南さつま市の吹上浜海浜公園で行われた県高校新人駅伝に出場し,13位という結果を収めました。昨年度から順位を4つ上げ,タイムも約2分短縮するなど健闘してくれました。今後も陸上部へのご声援を宜しくお願いします。

    rikujoubu

    1707350004737

    写真:13位を獲得した男子選手たち

2024年2月6日

  • 2024年02月06日(火)

    ロードレース大会 ~男子の部・総合結果~

    2/3(土)に奄美市名瀬運動公園にて,1・2学年のロードレース大会が開催されました。男子は7kmの距離を力走しました。今回は男子の部のようすと総合結果をお届けします。

    IMG_9462 IMG_9465

    写真:スタートと同時に勢いよく走り出す男子選手たち

    IMG_9458 IMG_9460

    写真:クロスカントリーコースを走り抜ける選手たち

    【総合結果】(敬称略)

    〇男子の部(7km) 

    第1位 2年2組 田 畑 大 地  記録 23分56秒 ※新記録

    第2位 2年2組 千 代 康 貴  記録 24分37秒

    第3位 2年3組 本 田 智 貴  記録 25分06秒

    第4位 2年2組 野 﨑 瞭    記録 25分31秒

    第5位 2年4組 矢 田 光 輝  記録 25分42秒

    〇女子の部(5km) 

    第1位 2年3組 谷 村 朱 音  記録 22分06秒

    第2位 2年2組 前 田 美 弓  記録 22分14秒

    第3位 2年6組 吉 原 花 音  記録 22分27秒

    第4位 2年3組 峯 和 奏    記録 22分49秒

    第5位 2年1組 福 﨑 心 結  記録 22分58秒

    以上です。おめでとうございます。

2024年2月5日

  • 2024年02月05日(月)

    ロードレース大会 ~開会式・女子の部~

    2/3(土)に奄美市名瀬運動公園にて,1・2学年のロードレース大会が開催されました。今回は開会式から女子の部までのようすをお届けします。

    爽やかな気候の中,女子の部がスタートし,クロスカントリーコースを5km力走しました。沿道から多くのご応援を頂き、選手たちは力をもらいながら懸命に駆け抜けました。

    IMG_0275 IMG_0277

    写真:快晴の中,開会式が行われました。

    IMG_0293 IMG_0309

    写真:女子の部のスタートのようす。緊張感が伝わってきます。

    IMG_0316 IMG_0332

    写真:競技場内を力走する選手たち

    IMG_0349 IMG_0373

    右写真:1位でゴールした谷村さん(2年)

    IMG_0402 IMG_0410

    写真:ゴール目前でスパートをかける選手たち

    次回は男子の部のようすをお送りします。お楽しみに!

2024年2月3日

2024年2月2日

  • 2024年02月02日(金)

    ヒカンザクラが咲いています

    管理棟と体育館の間のヒカンザクラ(緋寒桜)がきれいに咲いています。 ヒカンザクラは,バラ科の落葉低木で,花が下向きに咲く緋色の桜です。沖縄では1月から2月に開花し,また、関東地方より南でも植えられており,2月から3月にかけて花を咲かせます。メジロが蜜をついばみ,まもなく訪れる春を感じさせます。

    hikanzakura18020601

    IMG_0210 hikanzakura18020604

     

2024年2月1日

  • 2024年02月01日(木)

    第33回大島地区高校総合文化祭

    1/31(水),奄美川商ホールで,第33回大島地区高校総合文化祭が行われました。本校からは書道部,吹奏楽部,美術部,生物部,放送部,新聞部,文芸部,茶道部の8団体が参加しました。午前は展示鑑賞,午後はステージ発表の鑑賞が行われ,エイサー部や郷土芸能部など,離島ならではの部活動も会場を盛り上げ,生徒たちは大いに刺激を受けていた様子でした。

    IMG_0233 IMG_0251

    写真:茶道部(左)と生物部(右)の様子

    IMG_0244 IMG_0247

    写真:書道部と美術部の作品を鑑賞する様子

    IMG_0262 IMG_0261

    IMG_0268 IMG_0274

    写真:放送部(左)と吹奏楽部(右)のステージ発表の様子

2024年1月31日

  • 2024年01月31日(水)

    卒寮式

    1/29(火),大高寮の食堂にて3年生の卒寮式が行われ,1・2年の寮生が,卒寮する3年生へ劇を披露しました。親元を離れて3年間,家事や自己管理をこなし,自立した日々を送ってくれました。寮で過ごした思い出とともに,新天地での活躍を応援しています。

    1706591597113 1706591637300

     1706759024939 (1)

     

2024年1月30日

  • 2024年01月30日(火)

    全校朝会

    1/29(月),全校朝会が行われました。

    はじめに表彰式が行われました(敬称略)。

    【英語部】第4回高校生探究コンテスト

    最優秀賞 「外国人観光客に優しい町づくり」

    2年1組:柏 佳那,2年6組:愛川琥珀,五十嵐美緒,柳原結

    続いて音楽科の有村先生のご指導で,校歌練習が行われました。コロナ禍でなかなか歌う機会がありませんでしたが,校歌の意義を学び,笑顔で,大きな声で歌うことができました。

    IMG_0191 IMG_0196

    左写真:代表でスピーチをする英語部の柳原さん,右写真:校歌指導をする有村先生

    IMG_0194 IMG_0201

    写真:司会を務めた放送部の左から得さん,原口さん

  • 2024年01月30日(火)

    教育相談

    1/16(火)から1・2学年で教育相談が行われています(1/30(火)まで)。
    先生方は面談を通して,生徒の学習や進路目標,文理選択,志望学部学科,部活動等の様子を把握します。

    IMG_0211 IMG_0212

2024年1月29日

  • 2024年01月29日(月)

    外来種駆除のボランティアに参加しました

    1/27(土),住用のマングローブ干潟で行われた,外来種のアメリカハマグルマ駆除のボランティアに本校生徒の3名が参加しました。アメリカハマグルマはキク科の植物で,緑化を目的として導入されました。繁殖力が強く,奄美の在来種に大きな影響を与えています。約1時間かけてマングローブ一帯のアメリカハマグルマを駆除することができ,外来種について学ぶ良いきっかけとなりました。

    1706503739119-0 DSC_0564

    左写真:奄美自然環境研究会会長の常田守先生よりアメリカハマグルマについての講習を受けました。

    DSC_0572 DSC_0579

    左写真:外来種のアメリカハマグルマ

    右写真:ボランティアに参加した右から3年の太島さん・河村さん,1年の太島さん