記事

2019年3月18日

  • 2019年03月18日(月)

    英語プレゼン大会

    英語の授業の一環として,2年生は英語プレゼン大会に取り組んでいます。今日の2年6組の授業では,生徒達が各々工夫を凝らして英語プレゼンテーションを行いました。授業の最後にはクラス全員の投票により,ベストプレゼンを選出しました。

    prezen19031801 prezen19031802

    prezen19031803 prezen19031804

  • 2019年03月18日(月)

    学年集会

    きょうは学年集会がありました。1学年は武道場,2学年は体育館で行いました。各学年で先生・生徒の講話がありました。

    gakunen19031801 gakunen19031802

2019年3月15日

  • 2019年03月15日(金)

    合格者集合

    きょうの午後,平成31年度入学者選抜の合格者集合が行われました。 教頭挨拶のあと,教務・進路指導・保健・事務・PTA・生徒指導の各部が高校入学にあたって必要な事項について説明しました。
    説明会後は鞄・シューズ・体育服等の購入。新しい鞄や体育服を手にした合格者たちは,これから始まる高校生活への期待で胸いっぱいの様子でした。

    goukakusya19031501

    goukakusya19031502 goukakusya19031503

    goukakusya19031504 goukakusya19031505

    goukakusya19031506 goukakusya19031507

  • 2019年03月15日(金)

    愛校作業

    きょうの3限目に愛校作業が行われました。愛校作業は,作業を通じて愛校心を深めるとともに,環境美化への意識を高める目的で行われます。50分間の作業時間で,通常の清掃では行き届かない庭や周辺箇所を重点的にきれいにしました。

    aikou19031501 aikou19031502

    aikou19031503 aikou19031504

  • 2019年03月15日(金)

    「『合格体験』を語る会」のご案内

    本校の保護者・生徒・職員と本校新1年生(中学3年生)を対象に,「『合格体験』を語る会」を実施します。保護者ならびに本校新1年生(中学3年生)の方々のご参加をお待ちしております。

    日時 3月19日(火) 14:30~15:40

    場所 本校体育館

    発表形式 パネルディスカッション形式

    発表テーマ 「受験を振り返って今思うこと」
    1.学習と部活動の両立
    2.推薦・AO入試・一般入試合格の秘訣
    3.1・2年生が今のうちにしておくべきこと

    発表者合格校(10名:発表順)
    ・長崎大学 教育学部 学校/こども
    ・北九州市立大学 国際環境学部 建築デザイン
    ・長崎大学 教育学部 学校/小学校
    ・筑波大学 人間学部 心理学類
    ・鹿児島大学 教育学部 学校/社会
    ・大分大学 福祉健康学部 福祉/理学療法
    ・鹿児島大学 農学部 食料生命科学
    ・鹿児島大学 医学部 保健/看護
    ・福岡教育大学 教育学部 特別/中等教育
    ・鹿児島大学 教育学部 学校/保健体育

      ※当日参加可(申込不要)
      ※上履きをご準備ください。

2019年3月14日

  • 2019年03月14日(木)

    平成31年度入学者選抜合格者番号発表

    きょう,平成31年度入学者選抜の合格者番号を発表しました。
    午前11時,本校和親館入口に合格者番号が掲示され,受検生や保護者,中学校関係者が合格者番号を確認しました。
    掲示板の前では,自分の受検番号の前で写真を撮ったりするなど,合格した受検生たちの喜ぶ姿が見られました。

    合格者集合:3月15日(金)午後13時30分~ 本校体育館

    goukaku_happyou19031401 goukaku_happyou19031402

    goukaku_happyou19031403 goukaku_happyou19031404

    goukaku_happyou19031405

  • 2019年03月14日(木)

    ST講座発表会

    きょうの5・6限目に体育館で,ST講座発表会が行われました。
    ST講座とは講座別課題研究のことで,今年度は本校職員が22の講座を実施しました。その全22講座から選ばれた7つの講座の代表団体の研究内容と高校生国際シンポジウム発表作品が,それぞれ工夫を凝らして発表されました。

    st_happyou19031401 st_happyou19031402

    st_happyou19031403 st_happyou19031404

    st_happyou19031405 st_happyou19031406

    st_happyou19031407 st_happyou19031408

    st_happyou19031409 st_happyou19031410

2019年3月13日

  • 2019年03月13日(水)

    平成30年度 「ST講座発表会」のご案内

    本校では総合学習の一環として,1・2学年次にST(サクセスタイム)講座を受講します。ST講座とは講座別課題研究のことで,今年度は本校職員が22の講座を実施しました。
    その研究成果の発表の場として下記の日時に,本校の保護者・生徒・職員を対象に,「ST講座発表会」を実施します。保護者の方々のご参加をお待ちしております。

    日時 3月14日(木) 13:25~15:15
    場所 本校体育館

    発表テーマ(発表順,[   ]内は講座名)
     (1) 伝統音楽で創作活動 [伝統音楽でダンスを創作]
     (2) 古典世界を再現する『蹴鞠づくり』 [仮説教育授業]
     (3) 奄美大島と世界自然遺産 [奄美大島と世界自然遺産]
     (4) 奄美の離島医療について [奄美看護学講座Ⅱ]
     (5) オンライン上のビデオ交換プロジェクト及びPreziの活用について
                   [MOOCs入門+PBLによる国際交流]
     (6) お菓子の歴史「ふくらかん」について [奄美大島の食文化]
     (7) 奄美群島内におけるノネコ問題について [大高 島学部]
     (8) Measures to Increase Population of Amami
       by Establishing University    [高校生国際シンポジウム発表作品]

      ※当日参加可(申込不要)
      ※上履きをご準備ください。

2019年3月12日

2019年3月11日

2019年3月7日

  • 2019年03月07日(木)

    高校入試終了

    平成31年度入学者選抜(一般入試)2日目。きょうは,午前中に社会・数学の学力検査,午後から面接が行われました。
    面接終了後は,ほっとした表情で友人や引率の先生と話をする受検生の姿が見られました。

    合 格 発 表:3月14日(木)午前11時~ 本校和親館入口
    合格者集合:3月15日(金)午後13時30分~ 本校体育館

    nyuushi190307

2019年3月6日

  • 2019年03月06日(水)

    高校入試1日目

    平成31年度入学者選抜(一般入試)が県教育委員会の定める日程にしたがって行われました。
    1日目のきょう,受検生は国語・理科・英語の学力検査に取り組みました。
    明日は,社会・数学の学力検査と面接が行われます。本校の受検生には,8:50から9:20までに本日と同じ控室に集合するように連絡しました。

    nyuushi190306

2019年3月5日

2019年3月4日

2019年3月1日

  • 2019年03月01日(金)

    第70回卒業式

    きょう,第70回卒業式が行われました。
    卒業生一人ひとりの名前が読み上げられたあと,クラス代表生徒に卒業証書が授与されました。
    校長からはなむけの言葉が卒業生に送られ,在校生からの送辞のあと,卒業生代表生徒が答辞で卒業の決意を述べました。
    吹奏楽部の演奏のなか,退場する卒業生たちに在校生や保護者・職員から大きな拍手が送られました。
    式後,3年生の各教室でLHR。卒業証書が一人ずつ手渡され,3年間の思い出を語ったり,写真を撮ったりするなど,各クラスで卒業の日の喜びを分かち合いました。

    graduation19030101 graduation19030102

    graduation19030103 graduation19030104

    graduation19030105 graduation19030106

    graduation19030107 graduation19030108

    graduation19030109 graduation19030110

    graduation19030111 graduation19030112

2019年2月28日

  • 2019年02月28日(木)

    授賞式・卒業式予行

    きょうの午後,授賞式と卒業式予行が行われました。授賞式では3年生の該当者に県教育委員会賞・皆勤賞などを授与。続く予行では,卒業証書授与や送辞・答辞,入退場等の手順の確認を行いました。

    〈第70回卒業式〉
    日時:3月1日(金) 9:00[受付]~12:10
    場所:本校体育館
    *式後,3年生の各教室でLHRを行います(13:00終了予定)

    ※上履きをご準備ください。
    ※原則として駐車スペースはございません。お車での来校はご遠慮ください。

    yokou19022801 yokou19022802

    yokou19022803 yokou19022804

    yokou19022805 yokou19022806

    yokou19022807 yokou19022808

  • 2019年02月28日(木)

    安陵会入会式

    きょうの4限目に,3年生の安陵会入会式が行われました。安陵会副会長のあいさつのあと,安陵会事務局から同窓会組織と運営の説明がありました。最後に新入会員の代表宣誓が行われました。

    anryou19022801

    anryou19022802 anryou19022803

    anryou19022804

  • 2019年02月28日(木)

    大掃除・卒業式準備

    きょうの1,2限目に1・2年生が卒業式会場の設営を行いました。
    また,7限目に1・2年生で大掃除を行いました。

    setuei19022801 setuei19022802

    setuei19022803 setuei19022804

2019年2月27日

2019年2月26日

2019年2月25日

  • 2019年02月25日(月)

    全校朝礼(全国大会出場者壮行会)

    きょうの全校朝礼は,第4回高校生国際シンポジウム,日本漢字能力検定2級の表彰のあと,全国大会出場者壮行会が行われました。壮行会では,教頭からの激励のあと,出場者代表として空手道部の岡江 兼成さんが挨拶しました。
    最後に寮生応援団が出場者にエールを送りました。

    zenkou19022501 zenkou19022502

    zenkou19022503

    zenkou19022504

    zenkou19022505

2019年2月22日

  • 2019年02月22日(金)

    学年末考査終了

    きょうで学年末考査が終了しました。放課後は,考査1週間前から中止していた部活動の練習も再開。グラウンドや体育館,校舎内に生徒たちの元気な声が響きました。

    bukatu19022201 bukatu19022202

    bukatu19022203 bukatu19022204

2019年2月21日

  • 2019年02月21日(木)

    第3回学校関係者評価委員会

    きょう,第3回学校関係者評価委員会が行われました。
    学校関係者評価委員会は,学校経営等について保護者や地域住民等の多様な意見を幅広く求め,その意向を的確に把握し,学校評価の充実を図るため。同時に,これを学校運営に反映させることにより,開かれた学校づくりや特色ある教育活動を推進するために設置するもので,今年度最後の開催です。
    きょうの会では,校務分掌や教科・学年について,1年間を通しての改善への取組や今後の課題について担当者が説明。また,学校生活に関する保護者・生徒アンケートの分析報告を行いました。質疑応答では,奄美市の要田教育長をはじめ5名の外部評価委員の方々から示唆に富んだご意見をいただきました。

    gakkou_hyouka19022101

    gakkou_hyouka19022102

2019年2月20日

2019年2月19日

2019年2月18日

  • 2019年02月18日(月)

    明日から学年末考査

    明日19日(火)から学年末考査が始まります。12日より部活動中止,13日より朝課外が自学となり,放課後の教室や廊下では学習に取り組む生徒の姿が数多く見られます。

    jigaku190218

2019年2月15日

2019年2月14日

  • 2019年02月14日(木)

    3年生年金講座

    きょう登校日の3年生は,1限目に多目的ホールにて年金講座を受けました。大島年金事務所の方にお出でいただき,国民年金加入や公的年金給付などの講話をしていただきました。3年生は卒業後のよりよいライフステージのために,真剣に話を聞きました。

    nenkin19021401

    nenkin19021402 nenkin19021403