記事
2018年11月14日
- 2018年11月14日(水)- 書道部 県揮毫大会で4名が高文連賞受賞- 今月6日に行われました,県高校揮毫大会(鹿児島アリーナ)で,本校書道部の重原日和さん(2年),中江沙綾さん(2年),伊藤真樹さん(2年),富田巴菜さん(2年)は,高文連賞を受賞しました。 
 4名のうち重原さんは,2019年7月27日から佐賀県で行われる全国高校総合文化祭へ出場します。
- 2018年11月14日(水)- 書道部 県高校書道展で2名が高文連賞受賞- 10月26~11月7日に行われました,第49回県高校書道展で,本校書道部の森田 凜さん(2年),伊藤真樹さん(2年)が高文連賞を受賞しました。また,山下美李さん(2年),重原日和さん(2年),中江沙綾さん(2年)が秀作賞を受賞しました。 
- 2018年11月14日(水)- 野球部 MBC旗争奪高校野球選抜1年生大会で決勝進出ならず- 第24回MBC旗争奪高校野球選抜1年生大会(姶良市野球場)の準決勝が10日(土)行われ,本校は神村学園と対戦し,1-2で敗れました。決勝進出は果たせませんでしたが,生徒たちの精一杯のプレーに,駆けつけた卒業生や保護者の方々から大きな声援が送られました。ありがとうございました。 
2018年11月13日
- 2018年11月13日(火)- 未来を拓く!県立学校学力育成事業におけるアクティブラーニング研究員の第2回公開授業- きょう,本校で今年度2回目の県立学校学力育成事業におけるアクティブラーニング研究員の公開授業が行われました。教科は理科(生物)で,近隣の中学校や高校の先生方も参観されました。 
 授業研究では,活発な意見交換が行われました。       
2018年11月12日
- 2018年11月12日(月)- 全校朝礼(九州大会出場者壮行会)- きょうの全校朝礼は,九州大会出場者壮行会が行われました。壮行会では,生徒会からの激励のあと,出場者代表として空手道部の岡江 兼成さんが挨拶しました。 
 最後に寮生応援団が出場者にエールを送りました。
 壮行会のあと,全校朝会が行われ,校長が講話を行いました。      
2018年11月9日
- 2018年11月09日(金)- 未来を拓く!県立学校学力育成事業におけるアクティブラーニング研究員の第2回公開授業のご案内- 保護者の皆様には生徒便でご案内したとおり,平成30年度「未来を拓く!県立学校学力育成事業におけるアクティブラーニング研究員の公開授業」第2回公開授業が11月13日(火)に行われます。保護者の多数の参加をよろしくお願いします。 - 期 日 11月13日(火) 
 日 程 10:40~10:55 受 付 [事務室前]
 10:55~11:45 公開授業 [生物実験室]- ※ 当日は,事務室前で記帳してください。 
 ※ 校内には駐車場の確保が出来ませんので,御了承ください。
 ※ 上履きを御持参ください。
2018年11月8日
- 2018年11月08日(木)- 2学年合同LHR(進路希望決定と受験態勢づくり)- きょうの7限目に,多目的ホールにて2学年の合同LHRが行われました。2学年主任の先生が,「進路希望決定と受験態勢づくり」のテーマで講話をされました。進路実現へ向けて2年生時のから意欲を高めるために,学校生活の心構え,志望校・就職先の研究,受験態勢づくりに努めることなどを話されました。2年生たちは,講話を真剣に聴いていました。     
2018年11月7日
- 2018年11月07日(水)- 朝読週間- 1・2年生は昨日から朝読週間(9日(金)まで)です。この期間は,読書の習慣を身につけ,読書に対する意欲を高めることなどを目的に,朝勝(朝自習)の時間を利用して朝読書が行われます。 生徒たちは,持参した小説や評論などの文庫本・単行本に集中して読書に取り組みます。    
2018年11月6日
- 2018年11月06日(火)- 学校だより「大高だより」第7号発行- 学校だより「大高だより」平成30年度第7号を発行しました。 
 保護者用は先日,生徒便で配付しました。- 大高だより平成30年度第7号 
 (daikou-dayori_h30no7[PDF:355KB])
2018年11月5日
- 2018年11月05日(月)- 全校朝会- 今朝は全校朝会が行われました。各学年で服装容儀指導が行われました。     
2018年11月2日
- 2018年11月02日(金)- 未来を拓く!県立学校学力育成事業におけるアクティブラーニング研究員の公開授業- きょう,本校で平成30年度未来を拓く!県立学校学力育成事業におけるアクティブラーニング研究員の公開授業が行われました。教科は国語,地歴公民,数学で,近隣の中学校や高校の先生方も参観されました。授業研究では,活発な意見交換が行われました。 
 最後の全体会ではベネッセコーポレーションのALアドバイザー山下雄生さんに,本日のアクティブラーニング授業について講評をしていただきました。           
2018年11月1日
- 2018年11月01日(木)- 校内弁論大会- きょう,校内弁論大会が行われました。弁論を行ったのは先日の予選を通過した6人(1年生3人・2年生3人),規定時間は5分以内。審査の観点は,「舞台での態度」「話の仕方・声の大きさ・口調」「論旨の一貫性」「内容の深さ」「共感性」の5つです。生徒たちは様々な視点から自分の考えを述べる弁士の発表に真剣に聴き入っていました。 
 審査の結果,最優秀賞1人,優秀賞1人が選ばれました。また,島口弁論,英語スキット,英語弁論の発表も行われました。                   
- 2018年11月01日(木)- 部活動時間が本日より冬時間となります- 部活動の時間が,本日より冬時間となります。 - 【冬時間】 
 18:30 練習終了
 18:50 までに校門を出る- 帰宅途中は寄り道をせず,まっすぐ帰りましょう。 
2018年10月31日
- 2018年10月31日(水)- 保健だより10月号- 保健だより10月号を先日配付しました。リンク先よりご覧下さい。 - 保健だより10月号(h30_10hoken[PDF:1MB]) 
2018年10月30日
- 2018年10月30日(火)- 11月行事予定表- 11月行事予定表(生徒・保護者用)を配付しました。ダウンロードしてご利用下さい。 - 11月行事予定表(h30_11gyouji[PDF:142KB]) 
2018年10月29日
- 2018年10月29日(月)- 全校朝会- 今朝は全校朝会が行われました。高校生福祉文化賞エッセイコンテストの表彰のあと,教頭が講話を行いました。     
2018年10月26日
- 2018年10月26日(金)- 本校サッカー部紹介のテレビ放送のお知らせ- 10月29日(月)に,KYT鹿児島読売テレビの「KYT News every.」(18:15~)で本校サッカー部が紹介されます。関係の皆様は,是非ご覧下さい。 
2018年10月25日
- 2018年10月25日(木)- New Perspective Seminar (NPS:大学出前講義)- きょう,1・2年生対象のNew Perspective Seminar(NPS:大学出前講義)が行われました。これは,各学問分野の専門講師を招き,学問分野の研究対象やその魅力について,講話や対話を通して,進路情報としてだけでなく,学び方や学ぶ意義を学びとることを目的に行われるものです。今年は22講座を設定。県内外の大学・短大から講師を招いて90分×2時間の講義を実施しました。講義の最初は緊張していた生徒たちも,しだいに講師の話に引き込まれ,熱心に受講していました。                                  
2018年10月24日
- 2018年10月24日(水)- 地域が育む「かごしまの教育」県民週間のご案内- 県教育委員会は,毎年11月1~7日を「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」と定め,県民の方々に学校や生徒の様子を見ていただく機会をつくっています。 
 本校でもこの期間に,以下のような教育活動を実施します。- 授業参観:期間中の9:00~16:00(各教室) 
 校内弁論大会:11月1日(木) 15:15~16:30(本校体育館)
 アクティブ・ラーニング研究員の公開授業:11月2日(金) 9:55~11:45(各教室)- 保護者には案内を先日生徒便で配付しました。 
 なお,一般の方も参観等ができます。ご希望の方は本校までお問い合わせ下さい。
 多数のみなさまのご来校をお待ちしております。- 地域が育む「かごしまの教育」県民週間のご案内(保護者向け) 
 (kagoshima_kyouiku181024[PDF:64KB])
 第63回校内弁論大会のご案内(保護者向け)
 (kounai_benron181024[PDF:87KB])
 平成30年度アクティブ・ラーニング研究員の公開授業の実施について(保護者向け)
 (active_learning_koukai181024[PDF:66KB])
2018年10月23日
- 2018年10月23日(火)- 弁論学年代表選考会- きのうの放課後,校内弁論大会の学年代表選考会が行われました。1学年は化学講議室,2学年は化学実験室で各学級から1名ずつ選出された代表者が,様々な視点から自分の考えを発表しました。 職員・生徒審査員の審査により,最終予選を通過した各学年3人,計6人の代表が11月1日(木)の本選に臨みます。       
2018年10月22日
- 2018年10月22日(月)- 学年集会- きょう,学年集会が行われました。生徒代表が日頃の思いや考えを堂々と発表しました。生徒たちは真剣に聞き入り,自分の日常生活を振り返っていました。     
2018年10月18日
- 2018年10月18日(木)- 薬物乱用防止教室- きょうの7時間目,1年生を対象に薬物乱用防止教室が実施されました。 ひまわり薬局の岡村 芳和先生が,薬物乱用防止について詳しく講話をされました。生徒たちは身近に迫る薬物の怖さについて学びました。   
- 2018年10月18日(木)- 性教育講演会- 2・3年生の合同LHRは性教育講演会が実施されました。名瀬徳州会病院の小田切 幸平先生を講師に迎え,「性教育を通して命を大切にする気持ちを育む」の演題で,妊娠出産・性感染症などについて講話をしていただきました。生徒たちは真剣に話を聴いていました。      
2018年10月17日
- 2018年10月17日(水)- センター試験100日前集会- 大学入試センター試験が平成31年1月19日(土)・20日(日)に実施されます。そのセンター試験に向けての100日前集会が,きょうの7限目に和親館多目的ホールで行われました。 
 はじめに,進路指導部主任が大学入試センター試験に臨む3年生を激励しました。次に各クラス代表7名が,だるまの目入れを行いました。大高3年生がさらに一丸となって,希望進路実現の関門突破を目指します。        
2018年10月16日
- 2018年10月16日(火)- 空手道部 県新人大会 団体男子二位入賞- 今月11日に行われました,県高等学校新人空手道競技大会(県総合体育センター体育館)で,本校空手道部が男子団体の形と組手でそれぞれ二位に入賞しました。 
 男子団体は11月16日から佐賀県鳥栖市で行われる九州大会に出場します。
- 2018年10月16日(火)- ハンドボール部 男女ともに大島地区新人大会で優勝- 9月26日に行われました大島地区新人ハンドボール競技大会(名瀬総合運動公園体育館)で,本校男子ハンドボール部と女子ハンドボール部が共に優勝しました。 
- 2018年10月16日(火)- 本校書道部 全日本高校・大学生書道展で2年連続で9位入賞- 第23回全日本高校・大学生書道展(主催:公益社団法人日本書芸院 ・ 読売新聞社)の授賞式が8月26日にリーガルロイヤルホテル(大阪市北区)で行われ,本校書道部は団体賞・高校の部で9位に入賞しました。本校書道部は昨年に続き2年連続の9位入賞となりました。 
2018年10月15日
- 2018年10月15日(月)- 全校朝礼- 今朝は全校朝礼が行われました。書道部,九州国際大学Dream100作文コンテスト,ハンドボール部,陸上部の表彰のあと,校長が講話を行いました。         
2018年10月12日
- 2018年10月12日(金)- キャリア教育講演会- 中間考査最終日のきょうの午後,1・2年の生徒と保護者を対象にキャリア教育講演会が行われました。講演会の講師は奄美市社会福祉協議会常務理事兼事務局長の松原 昇司先生(本校第27回卒)。演題は「あなたは何をしたいのか?どんな仕事をしたいか?」。大島高校在学時の思い出や先輩方の進路先などをあげ,進路目標決定へのアドバイスをいただきました。 
 講演の中で松原先生は,「大高生としていろんなことに興味を持ち,将来の仕事を考えて欲しい。」「島の活性化のために,島の市役所や企業で頑張ってみるのもよいでしょう。」と生徒たちに助言されました。生徒たちはメモをとりながら真剣に話を聴きました。       
- 2018年10月12日(金)- 1・2年学年・学級PTA- キャリア教育講演会のあと,1学年は学年PTA,2学年は学級PTAが実施されました。 
 学年,学級の現状報告や大学入試,文理選択について意見交換が行われました。     

