記事
2020年6月30日
2020年06月30日(火)
ビブリオバトルチャンプ出張実演
ビブリオバトルとは,自分のお気に入りの本について,その面白さを3分程度でプレゼンし合い,どの本が一番読みたくなったかを多数決で決定する書評イベントです。本校では7月9日(木)のLHR時に開催が予定されています。
きょうの1学年合同終礼の時間に,昨年度のチャンプが,今年初めてビブリオバトルに参加する1年生の前で出張実演をしました。2020年06月30日(火)
1学期期末考査終了
きょうで1学期期末考査が終了しました。放課後は,考査1週間前から中止していた部活動の練習も再開。グラウンドや体育館,校舎内に生徒たちの元気な声が響きました。
2020年6月29日
2020年06月29日(月)
学校徴収金(諸会費及び学級費)の年間納入予定について(お知らせ)
学校徴収金の年間納入予定につきましては,下のPDFファイルに記載のとおりとなりますのでよろしくお願いいたします。また,本校では,現金の紛失事故防止等のため口座振替による納入をお願いしております。
第2回目の口座振替は6月30日(火)となりますので,預金残高の確認をお願いします。4月保護者配付公文
1年(daiko_1nen_chosyukin200417[PDF:66KB])
2年(daiko_2nen_chosyukin200417[PDF:136KB])
3年(daiko_3nen_chosyukin200417[PDF:136KB])2020年06月29日(月)
卒業アルバム個人写真撮影
テスト期間の放課後に郷土学習室にて,3年生の卒業アルバム個人写真の撮影が行われています。先週木曜日から順に1日二クラスずつ行われ,明日で撮影終了となります。
2020年6月26日
2020年06月26日(金)
1学期期末考査
昨日から1学期期末考査が実施されています(30日(火)まで)。放課後の教室では学習に取り組む生徒の姿が多数見られます。
2020年6月25日
2020年06月25日(木)
大島高校オープンハイスクールが8/24(月)~/28(金)に実施されます。
大島高校オープンハイスクールが8/24(月)~/28(金)に実施されます。内容は学校見学,学校紹介などです。
事前予約不要です。学年を問わず中学生と保護者の皆様はお気軽にご参加ください。
詳細は,中学校配付公文ならびに案内ポスターをご覧ください。
中学校配布公文(r02daiko_open_hs_koubun200626[PDF:127KB])
大島高校オープンハイスクール案内ポスター
(r02daiko_open_hs_poster[PDF:453KB])
2020年6月24日
2020年06月24日(水)
図書館だより朝読号
図書館だより朝読号を先日配付しました。リンク先よりご覧下さい。
図書館だより朝読号(r02_06asa_tosyokan[PDF:806KB])
2020年6月23日
2020年06月23日(火)
1学期末考査2日前
1学期末考査が25日(木)から始まります。18日より部活動中止で,放課後の教室では学習に取り組む生徒の姿が数多く見られます。
2020年6月22日
2020年06月22日(月)
図書館だより6月号
図書館だより6月号を先日配付しました。リンク先よりご覧下さい。
図書館だより6月号(r02_06tosyokan[PDF:884KB])
2020年6月19日
2020年06月19日(金)
令和2年度 部活動年間活動計画集計表
令和2年度の部活動年間活動計画集計表を掲載します。
令和2年度 部活動年間活動計画集計表(r2bukatsu_yearly_syuukei_[PDF:200KB])
2020年6月18日
2020年06月18日(木)
吹奏楽部 引退コンサート
14日(日)の午後から本校体育館で吹奏楽部の引退コンサートが行われました。このコンサートが吹奏楽部3年生の最後の発表の場となり,保護者から盛んな拍手と声援が送られました。
2020年6月17日
2020年06月17日(水)
奄美学講座~Glocal Seminar~
きょう,1・2年生対象の奄美学講座~Glocal Seminar~が行われました。これは,ST(Success Time:総合的な探求の時間)での取り組みで,奄美大島に関連する7つの学問分野を設定し,学問分野やその魅力について,講話や対話を通して,進路情報としてだけでなく,学び方や学ぶ意義を学びとることを目的に行われるものです。奄美市役所の方々を講師として招いて11の講座に分かれ,1・2年それぞれ50分の講義を実施しました。講義の最初は緊張していた生徒たちも,しだいに講師の話に引き込まれ,熱心に受講していました。
2020年6月16日
2020年06月16日(火)
引退茶会
昨日の放課後,作法室で茶道部の引退茶会が行われました。 茶道部3年生の最後の活動となるこの茶会。3年生は保護者や先生,友人らに茶を点て,有終の美を飾りました。
2020年6月15日
2020年06月15日(月)
保健だより6月号
保健だより6月号を先日配付しました。リンク先よりご覧下さい。
保健だより6月号(r02_06hoken[PDF:1MB])
2020年6月12日
2020年06月12日(金)
今春の進路状況(令和2年3月)
今春の進路状況の「年度別進路状況(令和2年3月)」を掲載します
「年度別進路状況(令和2年3月)」
(r02_course_situation[PDF:256KB])
2020年6月11日
2020年06月11日(木)
アメリカデイゴ
下部グラウンドテニスコート横にアメリカデイゴが咲いています。 アメリカデイゴはマメ目マメ科デイゴ属の,南アメリカ(ブラジル及び北部アルゼンチン)を原産とする耐寒性落葉広葉高木です。花が終わると豆果という長い鞘(さや)ができ熟すことから,別名カイコウズ(海紅豆)と呼ばれることもあります。 6月から10月に開花し,ハワイや鹿児島市では街路樹として植えられています。鮮やかな赤い花が南国ムードを感じさせます。
2020年6月10日
2020年06月10日(水)
「心の教育」(構成的グループエンカウンター)
きょうの6限,1年3組で,「心の教育」(構成的グループエンカウンター)の授業がありました。本校のスクールカウンセラー丸内弥生 先生を講師にむかえ,構成的グループエンカウンターの手法で「心の教育」のテーマ授業をしていただきました。1年3組の生徒たちはこの授業を通して,自己の理解と他人を思いやる気持ちが強まりました。
この「心の教育」の授業は,6月12日(1年5組,1年2組),7月2日(1年1組,1年4組),7月3日(1年6組)にも実施予定です。
2020年6月9日
2020年06月09日(火)
令和2年度教育課程表
令和2年度の教育課程表を掲載します。
令和2年度教育課程表(r2kyouikukatei[PDF:276KB])
2020年6月8日
2020年06月08日(月)
学年集会
きょうは学年集会がありました。新型コロナウイルスの感染防止のため,3学年のみ体育館で行われ,先生方の講話がありました。
2020年6月4日
2020年06月04日(木)
生徒総会
きょう,校内放送による,令和2年度生徒総会が行われました。
はじめに生徒会統一テーマの解説がありました。次に生徒会費決算報告と予算案の説明があり,各種委員会より今年度の生徒会活動目標が述べられました。最後に,今年度の生徒会活動(SDGs)について生徒会長が説明しました。
2020年6月3日
2020年06月03日(水)
学校案内や求人等で来校される方々へのお願い
進路支援室では,当面の間,以下のように対応します。
1 来校予定者は,事前に日時をお知らせください。
2 事務室で本校職員を呼び出してください。
3 面談時間は1件当たり10分程度とします。
4 来校者は1人に限定し,お互いにマスクを必ず着用します。
5 県内・県外を問わず対応します。ただし,6月18日(木)までは,特定警戒都道府県であった地域(北海道,埼玉県,千葉県,東京都及び神奈川県)からの来校はお控えください。
6 事前予約がない場合は,事務室で資料のみお預かりします。(連絡先) 進路支援室
大島高等学校(代表) 0997-52-4451
2020年6月2日
2020年06月02日(火)
6月行事予定表
6月行事予定表(生徒・保護者用)を配付しました。ダウンロードしてご利用下さい。
6月行事予定表(r02_06gyouji[PDF:109KB])
2020年6月1日
2020年06月01日(月)
全校朝礼
今朝は全校朝礼が行われ,校長が校内放送で講話を行いました。
2020年06月01日(月)
令和2年度 年間行事予定表(改訂版)
令和2年度の年間行事予定表(改訂版)を掲載します。
令和2年度年間行事予定表(改訂版)
(r02_gyouji_yearly_kai_0601[PDF:221KB])
2020年5月29日
2020年05月29日(金)
生徒の県外への旅行等について
今般,新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が全国的に解除されたことを受け,鹿児島県の「『新しい生活様式』に向けた鹿児島県の取組」が改定されました。
つきましては,生徒の県外への旅行等に関して,県教委から下記のような通知がきましたのでお知らせします。1 基本的な考え方
(1) 5月25日(月)の緊急事態宣言解除の際に特定警戒都道府県であった地域(北海道,埼玉県,千葉県,東京都及び神奈川県)への移動については,6月18日(木)までは,必要な要件以外での移動は,慎重を期すこと。
(2) その他の地域への移動については,感染者の発生動向を踏まえて,慎重を期すこと。2 やむを得ず生徒が県外へ旅行等を行う場合の留意事項
(1) 学校に届出をすること。
(2) クラスターの発生のおそれが高い施設(カラオケボックスやライブハウスなど)や三つの密(密閉,密集,密接)のある場を徹底的に避けること。
(3) 手洗いや人と人との距離の確保など感染拡大を予防する「新しい生活様式」を徹底すること。3 やむを得ず県外へ旅行等を行った生徒が帰県した場合の留意事項
(1) マスク着用など咳エチケットを徹底すること。
(2) 毎日の体温測定を徹底すること。
(3) 発熱等風邪の症状がある場合は,登校を見合わせること。
2020年5月28日
2020年05月28日(木)
保健だより5月号
保健だより5月号を先日配付しました。リンク先よりご覧下さい。
保健だより5月号(r02_05hoken[PDF:941KB])
2020年5月27日
2020年05月27日(水)
PTA評議員表彰
新型コロナウィルス感染防止のため中止となりましたPTA総会時に予定されていた,PTA評議員の表彰が昨日,校長室で行われました。
昨年度まで本校のPTA活動に尽力された評議員の方々に,PTA会長から感謝状と記念品が手渡されました。
2020年5月26日
2020年05月26日(火)
学校の新しい生活様式について
本校では,5月11日(月)から24日(日)までを警戒期間としながら,教育活動を再開して参りました。5月25日(月)からは,文部科学省から示された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」を踏まえながら,教育活動を実施していきます。
つきましては,下記のとおり,学校の新しい生活様式を実践していきますので,御理解・御協力をいただきますようお願いいたします。1 基本的な感染症対策
(1) 毎日自宅等で健康観察を行い,発熱等の風邪の症状がみられる場合は,自宅で休養させてください。この場合は「欠席日数」には含めず,「出席停止」として取り扱います。
(2) 登下校の際は,近距離での会話の自粛,咳エチケットの徹底など,周囲への配慮を行ってください。特に,バス通学生は車内ではマスクを着用し,会話を自粛してください。
(3) 規則正しい生活をし,睡眠・栄養をしっかりととり,常に免疫力を高めるよう心掛けてください。
(4) 学校では,①換気の徹底(冷房機器の使用時も,教室等のこまめな換気を行うとともに,上部窓は開放します),②近距離での会話や発声の際のマスクの着用など,3つの条件(密閉,密集,密接)が同時に重ならないように工夫しながら教育活動を行います。
(5) 生徒にはこまめな手洗い・咳エチケットに努めさせ,校内で多くの生徒等が手を触れる箇所等については,こまめに消毒を行います。
2 生徒指導に関すること
(1) 学級担任や養護教諭等を中心としたきめ細やかな健康観察等を行い,健康相談等の実施やスクールカウンセラーによる支援を行うなど,心の健康問題に適切に取り組みます。
(2) 感染者,濃厚接触者とその家族,医療従事者とその家族に対する偏見や差別,長期自宅 待機に伴う家庭内暴力(DV)は断じて許されないものであることを生徒に指導します。3 学習指導に関すること
(1) 少人数授業や習熟度別授業を積極的に行い,生徒同士の座席の距離が1~2mになるよう可能な限り距離を確保しながら授業を実施します。
(文科省からの指針に,教室の生徒間の横の距離は105cm以上とありますが,本校の40人クラスの横の距離は140cmあります。)
(2) 歌唱指導や調理実習,体育における生徒が密集する場面が多い活動等は,年間指導計画の中で指導の順序を入れ替えるなど工夫をします。4 部活動に関すること
(1) 健康状態を把握し,発熱等の風邪症状が見られるときは,部活動に参加させません。
(2) 更衣室等の換気や消毒に努めるとともに,使用する用具等についても消毒を行います。
(3) 体育館などの広い空間でも,人の密度の高低に関わらず換気に努めます。
(4) 県教委からの通知により,他校との合同練習,練習試合等は,6月12日(金)まで自粛します。
2020年5月25日
2020年05月25日(月)
学年集会
きょうは学年集会がありました。新型コロナウイルスの感染防止のため,1学年のみ体育館で行われ,先生・生徒の講話がありました。
2020年5月22日
2020年05月22日(金)
かごしま応援寄附金「ふるさと母校応援プロジェクト」
ふるさと納税制度を活用し,大島高等学校を指定して寄附を行うことができる仕組みです。
令和2年度より,寄付の全額が大島高校の特色ある取り組みに活用されます。
たくさんの皆様からの応援をお待ちしております。申込み方法など,詳しくは下のリンクよりPDFファイルをご覧下さいかごしま応援寄附金「ふるさと母校応援プロジェクト」ポスター
(daiko_ouenkifukin_poster2020[PDF:169KB])