記事

2020年12月22日

2020年12月21日

2020年12月19日

  • 2020年12月19日(土)

    本日のロードレースは「中止」です。

    本日のロードレースは,以下のとおりです。

    「中止する」

    悪天候で,実施不可能と判断しました。
    生徒は,月曜123限の授業の準備をし,気をつけて登校してください。
    また,ご協力いただく予定でしたPTAの誘導・安全指導の皆さん,ありがとうございました。

2020年12月18日

  • 2020年12月18日(金)

    「~人はそれぞれ異なっている~特別支援教育“はじめの一歩”」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    今日の放課後,視聴覚室にて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと鹿児島離島にある4つの高校(大島高校,種子島高校,種子島中央高校,徳之島高校)をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。
    今年度最後となる第12回目は「~人はそれぞれ異なっている~特別支援教育“はじめの一歩”」。教育学部の肥後 祥治教授が,プロジェクター越しに本校を含む離島の高校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadai20121801

    kadai20121802

2020年12月17日

  • 2020年12月17日(木)

    「教育学を学ぶことでみえる『教育』の本質」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    12/14(月)の放課後,多目的ホールにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと鹿児島離島にある4つの高校(大島高校,種子島高校,種子島中央高校,徳之島高校)をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。
     今年度の第11回目は「教育学を学ぶことでみえる『教育』の本質」。教育学部の髙谷 哲也准教授が,プロジェクター越しに本校を含む離島の高校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadai20121701 kadai20121702

2020年12月16日

2020年12月15日

2020年12月14日

  • 2020年12月14日(月)

    職員研修(教育相談)

    きょう,教育相談の職員研修を行いました。
    中央大学の髙橋 聡美先生を講師に迎え,「SOSの受け止め方 生徒と教員の心を守るために」をテーマに講義をしていただきました。

    kensyuu20121401 kensyuu20121402

  • 2020年12月14日(月)

    学年朝会

    きょうは学年朝会がありました。新型コロナウイルスの感染防止のため,3学年のみ体育館で行われ,生徒・先生の講話がありました。

    gakunen20121401 gakunen20121402

2020年12月11日

  • 2020年12月11日(金)

    2年生 畑さん 県高校生ビブリオバトル大会で2年連続優勝 大島高校4連覇達成

    11月28日に行われた,2020年度鹿児島県高校生ビブリオバトル大会(鹿児島市県民交流センター)に,本校から3名(1年生:岡山 志穂さん,2年生:畑 友一朗さん,3年生:橋口 結さん)が出場し,本校2年生の畑さんが総合優勝しました。また,1年生の岡山さんと3年生の橋口さんはそれぞれブロック優勝し,決勝戦まで勝ち上がりました。
    今大会の県内からの参加者は県内10校から19人,畑さんは見事頂点に立ち上がり,2年連続の優勝となりました。これで,大島高校は県大会4連覇を達成しました。

    Bibliobattle20121101 Bibliobattle20121102

2020年12月10日

  • 2020年12月10日(木)

    教科横断型授業研究員のGoogleMeet会議システムによる公開授業

    きょう,本校で教科横断型研究開発プログラム(未来を切り拓く!県立高校資質・能力育成支援授業)の一環として,Google Meet 会議システムによるWeb公開研究授業が行われました。
    主たる教科は国語,横断する教科は理科の横断型授業が行われました。オンラインで授業が公開され,奄美市・大島郡の小中学校の先生方や県内の高校の先生方も多数参観されました。
    授業研究もオンラインで行われ,活発な意見交換がなされました。

    koukai20121001 koukai20121002

    koukai20121003 koukai20121004

    koukai20121005 koukai20121006

  • 2020年12月10日(木)

    本校訪問(赤徳中学校)

    本日,赤徳中学校の2年生の皆さんが,進路学習の一環として,本校を訪問されました。多目的ホールで進路概況や学校生活などの説明を受けた後,施設と授業を見学しました。

    raikou20121001 raikou20121002

2020年12月9日

  • 2020年12月09日(水)

    2学年 ST中間発表

    きょうの7限目の総合的な探究の時間に,2学年がST中間発表を行いました。
    STとはSuccessTimeの略で,2年生が今年度,個人課題研究として調べ学習を続けてきました。その研究成果を8つのカテゴリ別に各教室に分かれて発表し,生徒どうしで聴き,記録・評価を行いました。各教室で工夫を凝らした発表が行われました。
    2学年ST中間発表は来週も引き続き実施されます。

    st_happyou20120901 st_happyou20120902

    st_happyou20120903 st_happyou20120904

    st_happyou20120905 st_happyou20120906

    st_happyou20120907 st_happyou20120908

2020年12月8日

2020年12月7日

2020年12月4日

  • 2020年12月04日(金)

    新型コロナウイルス感染拡大防止のための当面の取組について

    現在,本校においては,文部科学省の「新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」に基づき,生徒・職員のマスク着用,こまめな手洗いの励行,教室の換気など,基本的な感染症対策に取り組んでいるところです。また,体育の授業や部活動においては,安全の面からマスクを着用せずに活動するよう指針が出されており,その指針に基づいて活動を行っています
    しかしながら,奄美大島本島内で新型コロナウイルスの感染者が複数人確認されており,感染拡大が心配されています。
    つきましては,当面の間,上記の文科省指針を守りながらも,体育の授業や部活動については,一部内容を変更するなど感染症対策を実施します
    感染状況の推移を見ながら,通常活動に戻す,あるいは,部活動停止にするなど適宜判断してまいりますので,御理解いただきたく存じます。
    なお,御家庭におかれましても,感染症予防について御配慮いただきますようお願いいたします。

    新型コロナウイルス感染拡大防止の取組について
    (daiko_covid_taiou201204[PDF:237KB])

  • 2020年12月04日(金)

    「“届けよう,服のチカラ”プロジェクト」ご協力ありがとうございました

    ファストリテイリング社(ユニクロ,GUを経営)が主体の活動「“届けよう,服のチカラ”プロジェクト」は,世界中の難民の子どもたちに服を届けるボランティア活動です。
    大島高校生徒会執行部は,11/18(水)~11/25(水)の期間で,このプロジェクトを実践しました。
    その結果,全校で642着(段ボール6箱)の子ども服が集まり,山口のユニクロ本社へ発送しました。
    皆様のたくさんのご協力ありがとうございました。

    clothes_project201203

2020年12月3日

  • 2020年12月03日(木)

    2学年合同LHR(活動実績に基づいた受験態勢づくり)

    きょうの7限目に,体育館にて2学年の合同LHRが行われました。進路支援部主任の先生が,「活動実績に基づいた受験態勢づくり」のテーマで講話をされました。
    進路実現へ向けて2年生時のから意欲を高めるために,学校生活の心構え,志望校・就職先の研究,活動実績に基づいた受験態勢づくりに努めることなどを話されました。2年生たちは,講話を真剣に聴いていました。

    jyuken_taisei20120301

    jyuken_taisei20120302 jyuken_taisei20120303

2020年12月2日

2020年12月1日

  • 2020年12月01日(火)

    2学期期末考査・卒業考査終了

    今日で2学期期末考査・卒業考査が終了しました。放課後は,考査1週間前から中止していた部活動の練習も再開。グラウンドや体育館,校舎内に生徒たちの元気な声が響きました。

    bukatsu201201

  • 2020年12月01日(火)

    第2回学校関係者評価委員会

    きょう,今年度の第2回学校関係者評価委員会が行われました。
    学校関係者評価委員会は,学校経営等について保護者や地域住民等の多様な意見を幅広く求め,その意向を的確に把握し,学校評価の充実を図るため,同時に,これを学校運営に反映させることにより,開かれた学校づくりや特色ある教育活動を推進するために設置するものです。
    きょうの会では,各部の年間指導方針に基づく進捗状況や,今後の課題などが挙げられ,奄美市の要田教育長をはじめ4名の外部評価委員の方々から示唆に富んだご意見をいただきました。

    gakkou_hyouka201201

2020年11月30日

2020年11月27日

2020年11月26日

  • 2020年11月26日(木)

    3学年進路検討会

    今日と明日,3年生の進路検討会が行われます。この会は,先生方が学年全体の学力と進路志望の現状を把握し共通理解を図ることで,生徒一人ひとりの志望実現に向けたきめ細かな指導に役立てることを目的に行われるものです。
    1日目の今日は,理系の生徒の教科学力と志望校の検討を行いました。明日は文系の生徒の検討が行われます。

    kentou201126

2020年11月25日