記事
2022年11月24日
2022年11月24日(木)
3学年 進路検討会
本日の放課後から,3年生の学力検討会が行われております。
この検討会を通して,先生方が学年全体の学力と進路志望の現状を把握し共通理解を図ることで,生徒一人ひとりの志望実現に向けたきめ細かな指導に役立てることを目的に行われるものです。
本日は理系クラス,明日は文系クラスの生徒の各教科の学力と志望校の検討を行います。大学入学共通テストまであと約50日となりました。夢の実現に向けて、ここが正念場です。2022年11月24日(木)
情報モラル講座
先週金曜日は1・2年生を対象に,NPO法人ネットポリス鹿児島 理事長の戸高成人様をお迎えして情報モラル講座を行いました。誰もが情報の送り手と受け手の両方の役割を持つようになるこれからの情報化社会の特性を理解し,情報化の影の部分に対応し,適正な活動ができる考え方や態度が必要になることを知るために,近年の事件例を基に,なぜ事件となってしまったのかを考えました。10 月 1 日から施行されたインターネット上の誹謗中傷対策強化の法改正からも読み取れるように,個人が情報モラルを正しく身につけ適切な情報メディアとの付き合い方を考えていく時代ですね。
2022年11月21日
2022年11月21日(月)
職員研修(服務規律・情報セキュリティ・観点別評価)
先週の18日(金)の放課後に、服務規律(交通ルール)、情報セキュリティ、観点別評価に関する職員研修が行われました。「(1)知識・技能 (2)思考・判断・表現 (3)主体的に学習に取り組む態度」の3観点を評価する観点別評価は、本校の第1学年から始まっています。今回は1学期の反省を踏まえ、教科間での情報共有が行われました。業務改善の視点も大事にしながら、生徒がより学びを深められるよう、各教科で工夫がなされています。
2022年11月21日(月)
今週24日(木)から2学期期末考査が始まります
2学期期末考査(1・2年)・卒業考査(3年) が今週24日(木)から始まります。先週の17日(木)より部活動中止で,放課後の教室では学習に取り組む生徒の姿が数多く見られます。
2022年11月21日(月)
防災避難訓練
先週の17日(木)の7限に,今年度2回目の避難訓練が行われました。
今回は火災を想定した訓練で,雨天のため1・2年は体育館,3年は多目的ホールに避難訓練を行いました。その後,奄美市消防署の職員の方よりご講話を頂き、災害から命を守るためには、「自助・公助・共助」が大事であるとご教示頂きました。普段から意識して実践できる気配りや観察力が、自らの命を守る「自助」だけでなく、ゆくゆくは周囲の人たちの命を守る「共助」にもつながっていることを実感することができました。奄美市消防署員のみなさま、この度はありがとうございました。2022年11月21日(月)
1学年 学年朝会
本日は1学年の学年朝会でした。
教師の講話では、今週末から始まる期末試験に向けて、講話担当教師が学生時代、試験前にどのように過ごしたかを話しました。担当教師は、無理をしながらも部活と学業を両立し、悩みながらも進路を考えていった高校時代を振り返り、生徒たちにもテストに向けて勉強し、どれくらいやってどれくらいの結果を得られるのかという感覚を少しずつ身につけて、努力する才能を開花してほしいと講話しました。
2022年11月16日
2022年11月16日(水)
奄美学講座
本日の1年生のSTは、奄美市役所の方々をお迎えして講義をしていただきました。
1年生は現在、奄美の環境・教育・伝統・医療福祉・経済・観光・防災・高齢化問題・SDGzのうち、関心の高い分野について調べようとしており、自分たちの見識を深めるために市役所の職員の方々にご専門の分野を教えていただきました。
本講義は、2・3年生時に生徒たちの気付いた問題意識を深め研究する活動に繋がっていきます。自分たちの暮らしている奄美の様々な現状と歴史・未来観を知った1年生がどんな気付きを深めていくのか、その発端となる講義でした。
奄美市役所のみなさん、ありがとうございました。
2022年11月16日(水)
学校徴収金(諸会費及び学級費)の口座振替日について(お知らせ)
本校では,学校徴収金の納入につきまして,現金納入による紛失事故防止等を考慮し口座振替をお願いしております。
第4回目の口座振替日が令和4年11月30日(水)となっておりますので,振替額を添付のPDFデータでご確認いただき,預金残高不足等により振替ができないということのないよう,預金残高の確認をお願いいたします。学級費振替日(11月30日)のお知らせ[PDF:173KB]
2022年11月15日
2022年11月15日(火)
表彰式
本日放課後、校長室にて表彰式がありました。
大島地区 優秀スポーツ選手
和 田 慎 平
全九州高等学校体育大会新人陸上競技大会
男子 5000m 競歩 第 3 位 原 勇 輔
鹿児島県高等学校新人体育大会
空手道競技
男子団体 形 第 4 位 大島高校
男子団体 組手 5 人制 第 4 位 大島高校
男子 76 キロ超 級 第 1 位 和 田 光 翔
鹿児島県高校生ビブリオバトル大会
D ブロック 優勝 勇 社那
奄美警察署 防犯うちわポスターコンクール
金賞 當田 青波
第 21 回奄美を描く美術展
コンロンカ賞 盛 こころ
みなさんおめでとうございます!
2022年11月14日
2022年11月14日(月)
アジアの大学で研究をする学生さんの話を聞いてきました。
先日の日曜日に、アイアイ広場にて、アジアの4大学並びに鹿児島大学で島の生物と文化・社会を学んでいる学生さんたちがご自身の研究内容を報告する会があり、本校英語部の生徒も参加させていただきました。
学生さんたちは、フィリピン、マレーシア、インドネシアの大学院生で、それぞれ農学や水産学や林学を学んでおり、研究報告や意見交換は全て英語で行われました。
参加した生徒は「研究報告には専門用語がたくさん出てきて、話すスピードも速く、難しいところが多かったが、いろんな国の方々の英語を聞くことができて刺激的だった。」「初めての海外の友達ができた。来年も奄美に来るそうなのでそれまでにスピーキングやリスニングの力を伸ばしたい。」と、貴重な経験ができたことに感動していました。
なお、学生さんたちは2日間、奄美でフィールドワークを行うそうです。2022年11月14日(月)
全校朝会
本日の全校朝礼の校長講話は、先週月曜日に本校で行われたIMARU×海上保安部でのIMARUさんのお話である「ずぼらエコ」について、校長なりの解釈を話されました。
IMARUさんはご自身の奄美での海洋環境保全活動のことを「ずぼらエコ」と称され、ずぼらな人でもできる環境保全活動を発見し続けていらっしゃるそうです。校長は周囲のゴミを拾うことや、決められたところにごみを捨てることなど、日常で簡単にできる活動は海や自然を守る活動につながり、「ずぼらエコ」をすることで、自分の他のずぼらな所も改善するのではないか、と講話されました。
大高に捨てられたゴミは大高生が捨てたものです。自分のものは決められた場所に捨てる、自分が捨てたものではなくともゴミを拾うなど、簡単で当たり前の活動を続けていきましょう。
2022年11月11日
2022年11月11日(金)
1・2学年学力検討会
本日は1・2学年の学力検討会が行われました。1年生は文理選択、2年生は3年生へ向けて、課題と対策を職員で話し合いました。
2022年11月10日
2022年11月10日(木)
1年生合同LHR 薬物乱用防止教室
本日の1年生の7限目は、薬物乱用防止教室で、本校の学校薬剤師である、ひまわり薬局の岡村芳和先生をお迎えして講話をいただきました。
ドーピングや健康、違法薬物という重くなりそうな話題を、岡村先生が軽快な語り口で話されるので、興味を持ちながら聴いていると、いつの間にか時間が来てしまうという学びの時間でした。自然治癒力が大切なことを生徒たちは実感したようです。岡村先生、ありがとうございました。
2022年11月10日(木)
2学年 合同LHR 薬害を学ぼう
本日の2学年合同LHRでは、薬害について学びました。薬害の歴史や被害者の声を通して、副作用との違いや、薬害が起こってしまった背景を知った上で、薬害は誰にでも起こりうる可能性があること、消費者である私たちは服用する薬については事前によく調べるなど、主体的に関わっていく必要があることを学びました。
2022年11月10日(木)
図書館だより11月号
安陵図書館だより11月号が発行されました。
表紙推し、という表紙に目を引く本たちが紹介されています。(後宮の鳥のフォントが好みです)
読書の秋ですね。
2022年11月10日(木)
保健だより11月号
保健だより11月号が発行されました。
11月8日の良い歯の日(118)にちなんで、1年3組の山口くんと牧さん、1年4組の藤原くんと田畑さんが記事を書いてくれています。
2022年11月9日
2022年11月09日(水)
大島高校書道部×IMALUさん×海上保安部 コラボイベント
今週の7日(月),本校の多目的ホールにて,書道部×IMALUさん×海上保安部のコラボイベントが行われました。”奄美のきれいな海を後世に残していきたい”というテーマで,IMALUさんと海上保安部の対談や,民謡民舞九州地区大会で優勝を収めた本校2年の時岡優里菜さんと書道部とのコラボレーションによるパフォーマンスなどが行われました。対談後の質疑応答で,IMALUさんが本校生徒から奄美の魅力について尋ねられた際,「(良い意味で)”人が少ない”からこそ,この素晴らしい環境が保たれている。これからも,この海も文化も守っていけるような活動をしていきたい」という言葉に感銘を受けました。次世代の奄美を担う本校生徒も刺激を受けていたようです。IMALUさん,そして海上保安部のみなさん,この度は本当にありがとうございました。
2022年11月7日
2022年11月07日(月)
大野稼頭央 テレビ放送のお知らせ(福岡)
大野稼頭央のインタビューが福岡で明日放送されます。
11月8日(火)テレビ西日本TNC
記者のチカラ 18:40ごろのスポーツコーナー
福岡のみなさん、ぜひご覧ください!
2022年11月07日(月)
かごしま総文 郷土芸能部プレ大会に協力しました。
先日の土日に、奄美文化センターでかごしま総合文化祭2023郷土芸能部プレ大会が開催され、大高生の有志が運営ボランティア協力をしました。
大島高校に郷土芸能部は無いのですが、奄美高校さんがホストとなり運営の協力をしました。大高からは約60名の生徒たちが集まり、受付や誘導、舞台設営、舞台運営、撮影、アナウンス、救護、弁当など、多岐にわたって大会に携わりました。最初は慣れない仕事で戸惑いが見られましたが、レベルの高い郷土芸能部のみなさんの発表を見て刺激を受け、自分たちも大会に携われている喜びを感じながら仕事ができたようです。来年の夏も仕事をしたい、という生徒の声を多く聞きました。
来年度行われる郷土芸能部全国大会は、夏に文化センターで開催され、47都道府県の代表が奄美に集まり各地の郷土芸能を披露するものです。一般観覧も(コロナの状況次第ですが)検討中です。みなさん夏を楽しみにされていてください。
2022年11月07日(月)
2学年 学年朝会
本日の朝は、2学年の学年朝礼がありました。
講話は、失敗することが壁を乗り越える土台をつくる、という内容でした。
何かに挑戦した際に、失敗し、くやしい、恥ずかしい、悲しい、という気持ちが伴うこと、しかしその経験があるからこそ次の挑戦で失敗しても乗り越える術を学ぶことができる。失敗を踏み台にして成長をすることで、大人になったときに大きな壁を乗り越えることができる。安全な道を選ぶこともできるが、それでは成長はなく、壁を乗り越えることはできない。2年生は今後コンテストや受験に臨んでいきますが、チャレンジすることの辛さや達成感をたくさん積み上げ、力のある大人になっていって欲しいですね。
2022年11月4日
2022年11月04日(金)
グローバルクラスルーム(台湾の生徒たちと交流しています)
大島高校は「教室から世界へ!かごしまグローバルクラスルーム事業」に参加しています。11月2日STの時間に2回目のオンライン交流会がありました。大島高校の交流先は台湾のThe Affiliated Senior High School です。7つのグループに分かれた大高生たちが同じく7グループに分かれた台湾の高校生たちと,地元のおすすめスポットについて英語でプレゼンテーションを行いました。プレゼンテーションの後はお互いに質問をし合い,共通の話題で盛り上がったり,文化の違いに驚いたりしていました。次回は11月9日。大島高校生が社会問題についてプレゼンテーションを行う予定です。
写真はグループ1,グループ4,グループ7がリモートで交流をしている様子です。
2022年11月2日
2022年11月02日(水)
大高未来塾
昨日は2年ぶりの大高未来塾が開催されました。
演題を「高校時代から現在に至るまで、大高生へのメッセージ」と題し、安陵会のご協力のもと、同窓会の皆様方に講話をいただきました。
人々が暮らし、島嶼部であり、観光地であり、自然豊かであるからか、講師の先生方のご専門の多彩なこと。生徒たちは、自分の未来を想像したり、奄美の良さに気づいたり、悩みを解決するヒントを得たり、知らない世界に触れたりと、様々な気付きがあったようです。放課後は自分のクラスの講師の先生方の事を楽しそうに話してくれました。
同窓会の層が厚い(熱い)こと、生徒たちへの愛情が深いことから実現している機会です。これからもよろしくお願いいたします。講師の皆様方、本当にありがとうございました。
2022年10月31日
2022年10月31日(月)
救命法職員研修
本日職員は、名瀬消防署の方をお迎えして、救急法職員研修を行いました。
救命法の必要性と、AED・エピペンの使い方などを研修しました。
今回の名瀬消防署の方々はみなさん大高卒業生で、自己紹介に熱が入ったり、職員を指名する場面では笑いがおきたりと、互いに嬉しさを感じた講習でした。安田消防士は前年度の卒業生で、初めての講習経験が母校の大高だそうです。立派な姿を見ることができて職員も喜んでいました。
2022年10月31日(月)
3学年 学年朝会
本日は3学年の学年朝会でした。
只今3年生は今後の進路を確定するために受験をし、クラスの中に進路が決定した生徒と3月まで進路が決定しない生徒が混ざった状態にあります。先生の講話は、そんな3年生の微妙な空気間に触れ、最後まで受験を頑張る人が頑張れる環境を皆で作り出していかないかと呼びかける講話でした。難しい課題ですが、自分を抑制する場面も人生にはありますよね。色々な体験を自分の糧にして大人になっていくのですね。
2022年10月28日
2022年10月28日(金)
吹奏楽部・奄美市民文化祭に出演します。
本日から始まる、奄美市民文化祭に、吹奏楽部が日曜日に出演します。
奄美市民文化祭・3日目
10月30日(日)13:00出演
奄美振興会館ホールにて
令和3年に作られた、奄美市民歌~輝く未来へ~を演奏します。
ぜひご覧ください。
2022年10月27日
2022年10月27日(木)
2学年 合同LHR 志望理由書の書き方講座
本日の7限に,多目的ホールで2学年対象の合同LHRとして「志望理由書の書き方講座」が実施されました。
株式会社マイナビの桑田 茉奈先生を講師として,オンライン講演会の形で実施されました。志望理由書では、700校以上ある大学の中で、なぜその大学を選んだのかという根拠を明確に書かなければなりません。今回の講演では,志望理由書作成時の留意点や文章構成のポイント等の説明があり,生徒はメモを取りながら熱心に聴き入っていました。
2022年10月26日
2022年10月26日(水)
かごしまの教育・県民週間 授業参観のお知らせ
今年度のかごしまの教育・県民週間に合わせて,授業参観を行います。
期間中は生徒達の授業の様子を自由に見て回ることができます。今年度は地域の皆様も参加可能です。
保護者の皆様方,地域の皆様方,ぜひ大高に遊びに来てくださいね。
期間:令和4年11月1日(火)~2日(水),4日(金), 7日(月) (4日間)
時間:<1日・2日> 9:00~16:00,<4日・7日> 9:00~15:45
※11月1日は大高未来塾の参観も可能です。
2022年10月26日(水)
2学年ST 大学出張講座
2学年のSTでは、医療、環境、教育、経済・観光、看護・福祉、スポーツなど分野に分かれて探究活動を行っています。今日はその分野の学びをさらに深めるために、大学の先生方から講義をしていただき、分野に対しての理解を深めました。
東京大学・大気海洋研究所の横山祐典教授は、環境分野の「地球環境と炭素循環:二酸化炭素は悪者か?」という演題で講義をされ、二酸化炭素が地球で果たしている役割について生徒たちに教えて下さいました。
大学で学ぶ学問は教科の枠にとらわれない部分があり、生徒たちは面白く感じたようです。
2022年10月25日
2022年10月25日(火)
ダンス部 里アンナさんのコンサートに出演
12月18日(日) 奄美市市民交流センターで開催される里アンナさんのコンサートに大高ダンス部がスペシャルゲストとして参加することになりました。
チケットは奄美の各プレイガイドにて発売中です。
アンナさんの歌とダンス部がどのような世界を表現するのか楽しみですね。
【里アンナオフィシャルサイト】
https://annasato-primitive-voice.com
2022年10月24日
2022年10月24日(月)
1学年 学年朝会
1学年の学年朝会がありました。
はじめに,担当クラスの生徒さんから,今後1年生が歩む道筋についてと時間の使い方について学年の生徒達へ呼びかけました。次に学年の先生より,掃除の取り組み方について講話がありました。大島高校がもっと綺麗な学校になると良いですね。