記事
2023年2月21日
2023年02月21日(火)
ダンス部発表会
ダンス部の発表会が開催されます。お誘いあわせの上ぜひご覧ください。
1.日時 令和5年3月 12 日(日)
13:30 開場 14:00 開演 16:00 終演予定(途中 15 分休憩含む)
2.場所 奄美文化センター
3.賛助出演団体 大島高校書道部 ダンス部 OG
感染症対策にご協力ください。
開催の有無は開催日近くに大高ブログでお知らせします。
2023年2月20日
2023年02月20日(月)
全校朝会
本日は全校朝会がありました。
教頭の講話では、学年末考査を終え次年度に向けて進もうとする今週の生徒たちに気付きを促す話をしました。
故松下幸之助氏は採用面接で「あなたはこれまでの人生で運が良い方か、悪い方かどちらか」という質問を毎年され、「運の良い方だ」と答えた受験生を合格させたというエピソードがあります。運の良い方と発言できる根拠には周りの人に助けられ協力して生きてきたという自負があり、逆境に立った場合も周りに感謝して乗り越えることができると考えたからだそうです。上手くいかないことを誰かのせいにしても本当の成長はなく、関りを有難く思う姿勢を持ち続けることで人生は大きく変わる、自身の考えや態度、学年末試験後の学問や部活動、掃除や周りの人たちとの関わり方を見つめなおし、今をどう生きるかを考えてみようと話されました。
教頭先生が大切にされている言葉にYour attitude, not your aptitude will determine your altitude.(才能ではなくあなたの姿勢があなたの高さを決める)という言葉があるそうです。(語感が良いですね)心に留めておきたい言葉ですね。
2023年2月16日
2023年02月16日(木)
本校教諭の西航一郎先生 県下一周駅伝大会への出場が決定
本校教諭の西 航一郎先生(理科)が,今月18日(土)より5日間にわたって行われる,第70回県下一周駅伝大会に大島チーム代表として出場することが決定しました。
出走予定は20日(月)の大会第3日目の10区(横川~牧園間 10.1km)です。
西先生は中学校から大学まで陸上をされており,大高に赴任して久しぶりに生徒とともに陸上に打ち込むことになったようです。今回は区間5位以内を目標にされていることを楽しそうに話してくださいました。
本大会は南日本新聞YouTubeチャンネルにてレースの様子や最新情報が生配信されます。
西先生,頑張ってください!
https://373news.com/_sports/ekiden/
写真:龍郷で行われた選考会で力走する西先生(理科)
2023年2月15日
2023年02月15日(水)
性教育講演会
本日は3年生を対象に、奄美市子育て世代包括支援センターの保健師、岩多隆代先生をお迎えして性教育講演会が行われました。
岩多先生によると性との付き合い方とは「どんな人生を送りたいのか考えること」だそうです。性のトラブルや性感染症、性の多様性などを教えて下さる中でも、自分自身の体や心の事、相手や知人を思いやること、そのために知識を得て選択することの重要性など、性の知識だけではなく人生観を考えさせられる講話でした。
3年生はもうすぐ新しい世界に踏み出していきます。素敵な人生を送るために色々と考えたのではないでしょうか。
2023年2月14日
2023年02月14日(火)
保健だより2月号
保健だより2月号はアレルギー特集です。そういえば花粉の季節になってきましたね。
2ページ目には、1年3・4組の保健委員が、ミカンの効果、バレンタインデー(保健?)、2月が寒い理由、体の冷えについて記事を書きました。
たんかんの季節になりましたね。ミカンの効果を知っていると消費も倍増しそうです。
2023年2月13日
2023年02月13日(月)
2学年 学年朝会
本日,2学年の学年朝会が体育館で行われました。担当の先生の講話では,”勝負事に対しての準備の大切さ”,というテーマでお話がありました。元サッカー日本代表監督である岡田武史さんの言葉で,「勝負の神は細部に宿る」という言葉がありますが,やれるだけの準備をした上で臨めば神様が運をはこんで来てくれる,という考え方はスポーツに限らず,受験などの勝負事にも通じることだと思います。1・2年生はいよいよ明日から学年末考査が始まります。後悔のない準備をした上で,納得できる結果を掴み取ってほしいです。
2023年02月13日(月)
進路講演会
9日(木)は、大学ジャーナリストの山内太地先生をお迎えして,進路講演会が行われました。
YouTubeでも配信をされている山内先生のお話は、テンポの良いお話の中に重要な情報が詰め込まれており、時折挟まれる2分間の休憩の間に自分の頭の中で情報が整理されるというスタイルで、刺激的な語り口に生徒たちは頭をフル回転させながら聴き入っていました。
後半では質問の時間が設けられました。生徒たちの夢と現実のギャップに関する悩みに、山内先生は最新情報を踏まえた分析結果などを紹介され、生徒たちの背中を押してくださいました。他の生徒たちも先生の熱意と同級生の前のめりな姿勢を見て,やる気を起こしている生徒もいるようです。山内先生、ありがとうございました。
2023年2月8日
2023年02月08日(水)
ロードレース大会
2月4日(土)に、奄美市名瀬運動公園にてロードレース大会が開催されました。
降雨の予報もありましたが、ほどよい気候の中、生徒たちは久しぶりの学校行事で楽しそうに(苦しそうに?)走っていました。沿道には多数の保護者の皆様や奄美ランナーの皆様が応援に来てくださっていて、生徒たちは力をもらったようです。
2023年02月08日(水)
1学年 学年朝会
今週の月曜日は,1学年の学年朝会がありました。
今回は文理選択を控えた1年生が,受験やなりたい職業のことも考えながら,教科を選択することの大切さを学びました。
学年末考査まであと1週間となりました。担当の先生からは,全ての教科をバランスよく学習し,クラスで学習できる雰囲気を作っていこう,というお話がありました。
2023年2月4日
2023年02月04日(土)
ロードレースの実施について
本日のロードレースは,以下のとおりです。
「実施する」
9:00現地(名瀬運動公園陸上競技場)集合となりますので,遅れないように気をつけてきてください。
2023年2月3日
2023年02月03日(金)
新聞部「大高ジャーナル」15号発刊
新聞部作成の「大高ジャーナル」第15号が発刊されました。
今回は,奄美世界自然遺産登録後の未来について,大野稼頭央プロ野球へ,IMARUさんの奄美愛,体育祭特集など,内容もページ数も充実の6ページでお届けしています。
ぜひお読みください!
2023年1月31日
2023年01月31日(火)
野球部の単行本について
先日お伝えした野球部単行本の写真が届きました。
既出情報ですが再掲させていただきます。
集英社より、野球部を取材し書かれたノンフィクションの本が出ます。
「離島熱球スタジアム 鹿児島県立大島高校の奇跡」菊地 高弘 著
3月3日(金) 発売 1,760円
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-790111-5
2023年1月30日
2023年01月30日(月)
2学年 学年朝会
本日,2学年の学年朝会が体育館で行われました。担当の先生の講話では,”余裕を持つことの大事さ”,というテーマでお話がありました。余裕は生まれるものではなく,作るものです。2年生は進路選択に部活動に,2週間後に控えた学年末考査の試験勉強など,忙しい日々を送っているかと思いますが,優先順位をしっかりと見極めて,自分のことだけではなく,周囲も見渡せる余裕のある最上級生になってほしいと思います。
2023年1月27日
2023年01月27日(金)
大島高校校歌のデータ・音源をアップしました
「大島高等学校 校歌」
作詞 福田 克彦 作詞 渉 秀豊
一、立神を繞りて清き 新潮の
香にたつあした 相和して
われらうたわん 夢若き自律の調べ
研学の理想に燃えて 見よ挙る
大島高校
二、安勝山の緑に映えて 自主の窓
輝くところ 真理追う
個性豊かに 培うは不屈の気魄
友愛の誠も篤く 見よ励む
大島高校
三、新川のせせらぐほとり 春秋の
幸みつ学園 誇りある
その名かざして 天翔る抱負の翼
みんなみの光と勢い 見よ進む
大島高校
昭和31年12月制定
2023年01月27日(金)
職員研修(ゲートキーパーとしての役割)
本日,スクールカウンセラーの丸内弥生先生を講師に迎え,「ゲートキーパーとしての声のかけ方」というテーマで職員研修を行いました。
ゲートキーパーとは,悩んでいる人に気づき,声をかけ,話を聴いて,必要な支援につなげ,見守る人のことを指します。研修では,実際に職員同士でペアを作り,2分間相手の話を傾聴する傾聴演習も行われました。TALK(Tell Ask Listen Keep safe)の原則と,相手の話に”傾聴”することの重要性を再認識することができました。丸内先生,本日はありがとうございました。
2023年1月26日
2023年01月26日(木)
子育て世帯生活支援特別給付金のご案内
厚生労働省より,子育て世帯生活支援特別給付金のご案内がありましたのでお知らせ致します。
2023年1月24日
2023年01月24日(火)
野球部記念碑完成!そして単行本が出ます!
校門近くに野球部甲子園出場を刻む記念碑が建ちました。生徒たちの名前を刻み、バットやグローブも石で作られていて石材屋さんの想いも感じられる熱い石碑です。和親館の野球部コーナーと共に見に来られてください(入校手続きは事務室にてお願いします)。
また集英社より、野球部を取材し書かれたノンフィクションの本が出ます。
「離島熱球スタジアム 鹿児島県立大島高校の奇跡」菊地 高弘 著
3月3日(金) 発売 1,760円
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-790111-5
2023年1月23日
2023年01月23日(月)
ラグビー部 県新人戦(10人制の部)で準優勝
本校ラグビー部が,1/17(火)・1/21(土)に県立サッカーラグビー場にて行われた県新人大会(10人制の部)に出場しました。結果は以下の通りです。
【予選リンク】
大島 60-7 鶴丸
大島 73-0 合同C ※2戦2勝 リンク1位
【決勝トーナメント】
準決勝 大島 40-0 合同B
決 勝 大島 5-14 玉龍
本校ラグビー部は見事準優勝を果たしました。決勝戦は,相手の強いプレッシャーの中でしたが,大高らしい粘り強いプレーが光りました。チームは試合の中で,大きく成長することができたと思います。
今大会の結果より,3月に福岡で行われる九州大会の出場権を獲得致しました。今後の活躍もご期待ください。
2023年01月23日(月)
女子バレーボール部 県新人戦でベスト8
本校女子バレーボール部が,1/21(土)~22(日)に行われた県新人戦に出場しました。結果は以下の通りです。
1回戦 大島2ー0松陽(25ー13,25-16)
2回戦 大島2-0加治木(25-22,25-17)
3回戦 鹿児島南2-0大島(25-15,25-12)【ベスト8】
3回戦は強豪の鹿児島南高校でしたが,前半は理想的な試合展開で,最後まで粘り強いプレーをすることができました。
今後の活躍もご期待ください。
2023年01月23日(月)
3学年 学年朝会
本日は3学年の学年朝会が体育館で行われました。担当の社会科の先生の講話では,歴史を創ってきた先人たちのように,自分の成すべきことに真剣に取り組み,やり遂げることの積み重ねが人生の財産となる,という内容のお話がありました。3年生も卒業まで約1ヶ月となりました。一人の高校生として,高校生活での自身の役割をしっかりと果たし,次のステージへの一歩を踏み出してほしいと思います。
2023年1月20日
2023年01月20日(金)
3学年 進路判定会
本日の午後,3年生の進路判定会が行われました。
この会は先日の大学入学共通テストの結果を基に,先生方が生徒一人ひとりの志望校の合格可能性を客観的に把握し,進路志望の実現に向けて必要な手だてや情報を確認するために行われます。2023年01月20日(金)
図書館だより1月号
図書館だより1月号を配付しました。
今回は、直木賞の話題や先輩から後輩に向けてのメッセージ,オススメの本の紹介が掲載されています。ぜひご覧ください。
2023年01月20日(金)
保健だより1月号
保健だより1月号を配布しました。
今回は,現在流行しているインフルエンザの対策法や,献血の特集が組まれています。ぜひご覧ください。
2023年01月20日(金)
書道部 地区揮毫大会で入賞
本校書道部が,1/17(火)に徳之島で行われた3年ぶりの地区揮毫大会に参加し,高文連賞に7人,奨励賞に6人の生徒が入賞しました。
大会結果は以下の通りです(敬称略)。
【高文連賞(10点)】
2年 勝村 美祐,河村 風結菜,原 二葉,西田 歩乃佳,畠山 ゆずな,勝 亜莉紗
1年 川元 幸音
【奨励賞(10点)】
2年 若松 美冴,山下 優美
1年 里 彬良,重田 明,奥村 ひなの,豊原 希香
短い練習期間でしたが,全員悔いなく力を発揮できていました。他校の生徒とも直接会って交流でき,とても有意義な時間になったようです。
今後の活躍もご期待ください。
2023年1月18日
2023年01月18日(水)
教育相談
昨日17日(火)から1・2学年で教育相談が行われています(1/31(火)まで)。
先生方は面談を通して,生徒の学習や進路目標,文理選択,志望学部学科,部活動等の様子を把握します。
2023年1月12日
2023年01月12日(木)
3学年 共通テスト事前説明会
昨日の7限目,多目的ホールにて3学年の大学入学共通テスト事前説明会が行われました。
受験生たちは,進路指導部主任と学年主任の先生から,共通テスト受験の際の説明と激励をうけました。いよいよ今週末14日(土)から高校生活の集大成を飾る大一番が始まります。体調管理にはより一層気をつけ,ベストパフォーマンスを発揮してくれることを願っています。
2023年01月12日(木)
表彰式
昨日,放課後に校長室にて表彰式が行われました。
表彰者は以下の通りです(敬称略)。
【表彰者】
・第15回「未来のために今考える!高校生環境小論文コンクール」
最優秀賞 2年 原 二葉
優秀賞 2年 徳原 蓮
・空手道部 第48回奄美空手道秋季大会
高校男子 団体形 優勝 大島高校
高校男子 団体組手 優勝 大島高校B
女子 団体組手 優勝 大島高校
高校男子 個人組手 優勝 2年 和田 光翔
高校女子 個人形 優勝 1年 泉 愛子
・吹奏楽部 第49回鹿児島県吹奏楽アンサンブルコンテスト
金賞 サクソフォン四重奏 2年 宮﨑 南実
1年 肥後 政哉
1年 加 舞桜花
2年 山田 萌桃
・吹奏楽部 第49回鹿児島県吹奏楽ソロコンテスト
金賞 アルトサクソフォン 2年 渡邉 美優
銀賞 ホルン 2年 坂元 俊平
以上です。おめでとうございました。
2023年1月11日
2023年01月11日(水)
英語部 高校生即興型英語ディベート全国大会に出場
本校英語部が,12/24・12/25に行われた第8回PDA 高校生即興型英語ディベート全国大会にオンラインで出場しました。全国から78校が参加し、本校は1勝3敗で予選順位は58位でした。普段はなかなか交流することのできないような高校生たちと試合をすることができ、刺激的な2日間となりました。来月には2年生引退前の最後の大会がありますので、今後の活躍にご期待ください。
出場メンバーについては以下の通りです(敬称略)。
【出場メンバー】
2年 林 達真,信島 拓志,屋井 姫詩
【結果】
予選1:対 湘南白百合学園高等学校 勝利
予選2:対 浅野高校 惜敗
予選3:対 東邦大学付属東邦高等学校 惜敗
予選4:対 作新学院高等学校 惜敗
【今大会の論題】
予選1:Being single is better than getting married in the modern world.(これからは結婚するよりも、独身の方がよい。)
予選2:Japan should increase defense spending.(日本は防衛費を増額すべきである。)
予選3:Online education should be introduced in junior high and high schools, and school districts should be abolished.(中高ではオンライン教育を導入し、学区を撤廃すべきである。)
予選4:Students should be instructed in debate by AI rather than by teachers.(生徒は、教員よりも AI にディベートを指導されたほうがよい。)
準々決勝:Consumer behavior (ownership and use of things) should be limited to achieve carbon neutrality.(カーボンニュートラル実現のために、消費者の行動(所有、利用)は制限されるべきである。)
準決勝:Entrepreneurship should be pursued rather than employment at a big company.(大企業での就職よりも、起業を目指すべきである。)
決勝:Living in the U.S. will be better than living in Japan in the future.(将来は、日本に住むよりもアメリカに住む方がよい。)
2023年1月10日
2023年01月10日(火)
3学期 始業式・実力考査
明けましておめでとうございます。2023年も,大高ブログを何卒宜しくお願い申し上げます。
本日からいよいよ3学期が始まりました。校内放送による始業式が行われ,校長が式辞を述べられました。
その後,1・2年生は明日11日(水)まで行われる実力考査に臨みました。
今年の干支は「ウサギ」。みなさんにとって飛躍の1年になるよう,期待しています。
2023年01月10日(火)
ハンドボール部男子 県新人戦でベスト8
本校ハンドボール部が、先月の12/24(土)から行われた県高校新人ハンドボール競技大会に出場しました。結果は以下の通りです。
【男子】 大島34ー17鹿児島商業
大島17-26鹿児島工業
【女子】 大島12ー32国分
男子はベスト8入りを果たしました。成長を感じた部分もありましたが,総体に向けて課題も多く見つかった今大会となりました。今後の活躍もご期待ください。