記事
2024年11月25日
2024年11月25日(月)
3学年 学力・進路検討会
11/25(月)より,3年生の学力・進路検討会が行われています(11/26(火)まで)。
この会は,先生方が学年全体の学力と進路志望の現状を把握し共通理解を図ることで,生徒一人ひとりの志望実現に向けたきめ細かな指導に役立てることを目的に行われるものです。
1日目は理系クラス,2日目は文系クラスの生徒の教科学力と志望校の検討を行います。
2024年11月21日
2024年11月21日(木)
本日より,2学期期末考査が始まりました!
本日より,2学期期末考査が始まりました。(26日まで)10月は部活動の大会等が多く,両立が大変な時期です。先週からテスト期間に入り,教室や図書館に残って勉強する姿を目にします。あと3日,自分の目標に向かって頑張りましょう!
左写真:テストを配布するようす
右写真:テストに取り組むようす
2024年11月19日
2024年11月19日(火)
化学部・生物部 奄美シンポジウムのポスターセッションに参加
11/16(土),アマホームプラザにて,東京大学大気海洋研究所主催の奄美シンポジウムが開催され,本校の化学部と生物部がポスターセッションに参加しました。また,シンポジウムの普及講演会には本校生徒も多数参加し,熱心に耳を傾けていました。
写真:ポスター発表を行う化学部(左)と生物部(右)
2024年11月18日
2024年11月18日(月)
学年朝会
11月18日(月)学年朝会が行われました。2学年では,6組の生徒が司会・進行・生徒講話を務めました。担任の山田先生は,おすすめの本の紹介も兼ねて,アート思考についてお話してくださいました。今週木曜日から二学期期末考査が始まります。ただ勉強に励むのではなく,勉強している中で出てくる疑問を大切にしながら学んでいきましょう。
左写真:生徒講話をするようす
右写真:職員講話をするようす
2024年11月15日
2024年11月15日(金)
SS(Self Study)のようす
11/14(木)より,2学期期末考査開始の1週間前となりました。1日の授業後にSS(Self Study)の時間が30分間設けられ,今年最後の試験に向けて全力で取り組んでいます。2学年では国・数・英・理の各教科の先生方が質問受けを行っており,苦手分野の克服に取り組んでいます。あと1週間,2学期の良い締めくくりができるよう頑張りましょう!
2024年11月14日
2024年11月14日(木)
英語部が通訳ボランティアに参加しました!
11月12日(火)に国際クルーズ客船「ノルウェージャン・スピリット」が名瀬港に寄港し、本校英語部16名と有志3名が通訳ボランティアに参加しました。
生徒たちは名瀬町商店街を中心にお店への案内、商品の説明等を行い、中にはおがみ山に一緒に登った生徒もいました。
今回ボランティアに初参加の1年生は、開始時は不安そうでしたが、終盤では「トイレに案内できました!」「地元の高校生と交流するいい取り組みだと、喜んでもらえました!」と、実際のやり取りを通して自信を付けたようでした。
部長(新田さん)のコメント
今回は4回目の参加でしたが、今までで一番充実した内容でした。お店の予約をしてあげたり、ビーチまで連れて行ってあげたりと、案内をやり遂げることができました。1日で3万歩近く歩きましたが、観光客のかたと話をしている間は疲労より楽しさが勝っていることに気付き、自分でも嬉しくなりました。次回はさらに奄美の良さを伝えられるように頑張ります!
写真:通訳ボランティアを行った英語部の活動のようす
2024年11月12日
2024年11月12日(火)
中庭のトックリキワタが綺麗に咲いています
本校の中庭のトックリキワタ(得利木綿)が花を咲かせています。
トックリキワタは,アオイ目パンヤ科の落葉高木です。幹がトックリの形に似ており,実から綿が出ることが名前の由来です。10月~12月頃つけるピンクの花から,「南米桜」とも呼ばれます。
2024年11月11日
2024年11月11日(月)
11月11日(月)全校朝会,表彰式
11月11日(月)全校朝会,表彰式が行われました。
以下,今回の表彰者です。(敬称略)
【化学部】
第31回鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会 最優秀賞 物理部門
【空手部】
第59回鹿児島県高等学校新人体育大会空手道競技
第2位 男子団体組手(3人制)
第2位 男子個人組手D 2-4 川口 航輝(カワグチコウキ)
第2位 女子団体形
第4位 女子個人形 1-1 當原 心美(トウハラココミ)
【サッカー部】
令和6年度大島地区高等学校体育大会サッカー競技 優勝
左写真:化学部の賞状 右写真:表彰を受けるようす
左写真:表彰を受けたサッカー部のようす 右写真:今回の表彰者
全校朝会では,校長先生から勉強や将来についてのお話がありました。今の時代,AIに聞けば大抵のことは答えてくれますが,”AIの通りにしていれば絶対”ということはなく,変化に対応する力が必要であるというお話をいただきました。今週から期末考査期間に入ります。今,こうして各教科の専門の先生に教わっていることは当たり前ではなく,これを数年後受けようとすれば莫大な時間とお金がかかります。授業を受けられているこの環境を大切に。多くのことを学び,変化に柔軟に対応出来る人間に育ってほしいと思います。
写真:生徒に向けて話しをする校長先生のようす
生徒は,校長先生の力強いメッセージに耳を傾けていました。
2024年11月7日
2024年11月07日(木)
第1学年 薬物乱用防止教室
11月7日(木)7限目に薬物乱用防止教室が行われました。本校学校薬剤師である岡村先生の講話でした。薬物乱用,オーバードーズなどニュースで聞いたことのある言葉について分かりやすく説明してくださり,生徒も熱心に耳を傾けていました。薬物乱用については,保健体育の期末考査のテスト範囲にもなっています。自分の体を大切にする気持ちをもって勉強に励みましょう。
左写真:岡村先生の話を聞く生徒のようす
右写真:生徒に講話をする岡村先生
2024年11月6日
2024年11月06日(水)
図書館だより 11月号
図書館だより11月号が発行されました。
気候も肌寒くなり,冬の訪れを感じます。期末考査もあり何かと慌ただしいこの時期ですが,スキマ時間の読書で心を落ち着けてみるのも良いと思います。
2024年11月5日
2024年11月05日(火)
2学年 大学出張講座
10/28(月)、2学年で大学の先生方から講義をしていただき、さまざまな分野に対しての理解を深める大学出張講座が行われました。生徒たちは自身の興味のある学問を選択し,熱心にメモを取りながら受講していました。
【開設講座と講師の先生方一覧(敬称略)】
左写真:名桜大学の大城先生による看護学の講座
右写真:鹿児島大学の二井先生による超音波の実験のようす
2024年10月31日
2024年10月31日(木)
化学部 県高校理科研究発表大会で最優秀賞
本校の化学部・生物部が,10/31(木)かごしま県民交流センターで行われた鹿児島県高等学校理科研究発表大会に出場しました。化学部は物理部門において,「コーヒー表面の湯気の出現条件に関する研究」で最優秀賞に輝きました。化学部は来年度の全校高等学校総合文化祭と今年度の九州高等学校生徒理科研究発表大会の出場権を獲得しました。先日表彰されたサイエンスインターハイの金賞受賞に続いての快挙になります。今後とも,化学部・生物部の活躍をお楽しみに!
写真:顧問の北迫先生(中央)と化学部と生物部のメンバー
写真:化学部(左)と生物部(右)の発表のようす
2024年10月29日
2024年10月29日(火)
学年PTA
10/24(木)に1・2学年のPTAが行われました。今回は1学年では文理選択など,2学年では入試制度などについての説明が行われました。自身の進路目標と向き合い,後悔のない進路選択をしましょう。
写真:2学年PTAのようす
2024年10月28日
2024年10月28日(月)
職員研修(ゲートキーパーとしての役割)
10/25(金),スクールカウンセラーの丸内弥生先生を講師に迎え,「ゲートキーパーとしての声のかけ方」というテーマで職員研修を行いました。
ゲートキーパーとは,悩んでいる人に気づき,声をかけ,話を聴いて,必要な支援につなげ,見守る人のことを指します。研修では,実際に職員同士でペアを作り,2分間相手の話を傾聴する傾聴演習も行われました。TALK(Tell Ask Listen Keep safe)の原則と,相手の話に”傾聴”することの重要性を再認識することができました。丸内先生,ありがとうございました。
2024年10月25日
2024年10月25日(金)
全校朝会・表彰式
10/21(月),体育館にて全校朝会が行われました。以下,今回の表彰者です(敬称略)。
左写真:「大阪経済大学 第24回高校生フォーラム 17歳からのメッセージ」表彰者の3名
写真:表彰を受けた書道部(左)と化学部(右)の生徒たち
写真:表彰を受けた英検準1級取得者の3名(左)と空手道部(右)の生徒たち
写真:表彰を受けた女子ソフトテニス部(左)と卓球部(右)の生徒たち
写真:表彰を受けた男女バスケットボール部(左)と女子バドミントン部(右)の生徒たち
2024年10月23日
2024年10月23日(水)
朝読書週間
10/22(火)から朝読書週間が始まっています。読書で本との出会いを通して、人生を変える1冊を見つけてほしいです。
2024年10月22日
2024年10月22日(火)
図書館だより 10月号
図書館だより10月号が発行されました。
少しずつ気候も涼しくなり,秋の訪れを感じます。1022(火)から読書週間も始まりますので,これを機に図書館に足を運んでみましょう。
2024年10月18日
2024年10月18日(金)
2学期中間考査が終わりました
10/18(金)で2学期中間考査が終了しました。放課後は考査1週間前から中止となっていた部活動も再開し,グラウンドや体育館,校舎内に生徒たちの元気な声が響きました。
写真:部活動のようす(男女バスケットボール部)
2024年10月17日
2024年10月17日(木)
SOSの出し方教室
10/10(木), スクールカウンセラーの丸内弥生先生を講師に迎え,2学年を対象にSOSの出し方講座が行われました。この講座は全学年を対象に行われ,高校生が抱える悩みについて向き合う講座です。悩みは書いたり相談したりするなどの外在化を行うことで軽くなるそうです。周りの友人や家族,先生など相談しやすい人を頼ることも大切です。
左写真:講師の丸内先生
2024年10月16日
2024年10月16日(水)
2学期中間考査が始まりました
10/15(火)から2学期中間考査が実施されています(18日(金)まで)。先週から部活動が休みとなり、放課後に教室や図書館に残る生徒が多く見られます。あと2日、自分の目標に向かって頑張りましょう!
2024年10月15日
2024年10月15日(火)
英語部 あまみならでは学舎で講演
10月5日、県立奄美図書館にて、2024年度あまみならでは学舎の5回目講座を、大島高校英語部が担当させていただきました。
前半は「3F Projectで外国人観光客に優しい町作り」を演題に、通訳ボランティアを通して感じ、奄美の良さを伝えるための提案を行いました。また後半では、来場された方々への英会話レッスンを実施しました。
40名以上の方が来場してくださり、質問タイムの中では、外国クルーズ船の来島に関して思うことを来場者の方々が熱く語ってくださる場面があり、生徒たちにとって、奄美の将来に自分たちがどのように携わっていけるかを考えるいい時間となりました。
副部長(當さん)のコメント
始まるまでは不安でいっぱいでしたが、想像以上の人数の方に来場してもらえて嬉しかったです。普段の通訳ボランティアで私たちができることは限られていますが、市民の皆さんともっと連携することで、今の活動に広がりをもたせられることができると、新たな可能性を感じました。改めて高校生のうちにこのような活動ができることに感謝をして、皆さんの期待に応えられるよう精進していきたいと思います。
写真①お土産物屋さんでの寸劇を披露する吉村さんと山下さん
写真②飲食店での会話例を教える大山さんと松元さん
写真③無事に会を終え、館長室で記念撮影をさせていただきました
2024年10月11日
2024年10月11日(金)
11月行事予定表
11月の行事予定表(生徒・保護者用)です。
2024年10月10日
2024年10月10日(木)
英語部が即興型のディベート大会に参加しました!
本校の英語部が,9月23日(月)に第8回鹿児島県高等学校英語パーラメンタリーディベート大会にリモート参加しました。
難しい論題が多く苦戦しましたが、日頃からいろんな話題にアンテナを張って生活することの大切さを感じたようです。大会に出ることで他校の生徒とのレベルの違いに気づき、次に向けての目標をもつことができました。
Oshima Aチーム:松元、大山(2-1)、新田、當(2-6) 1勝1敗2引き分け
Oshima Bチーム:市川(2-2)、大野(2-5)、進(2-6)、仲(1-6) 4敗
Oshima Cチーム:吉村(1-1)、山下(1-3)、福田、森田(1-6) 1勝2敗1引き分け
参加校8校(ラサール、鶴丸、甲南、鹿児島中央、武岡台、鹿児島情報、鹿児島育英館、大島)計18チーム
論題1:Social media does more harm than good to high school students.
(SNSは高校生にとって益より害が多い。)
論題2:Japanese history should be a mandatory subject in high schools in Japan.
(日本の高校で、日本史は必修科目であるべきだ。)
論題3:Japan should aim for a calorie-based food self-sufficiency rate of 50% or more.
(日本はカロリーベース食品自給率50%以上を目指すべき。)
論題4:Japan should implement a medial expense burden of 30 % for all generations.
(日本は、全世代での医療費3割負担を実施すべき。)
準決勝:High school students in Japan should use generative artificial intelligence more often.
(日本の高校生はもっとAIを活用すべきだ。)
決勝:Japan, China, South Korea and all ASEAN member states should abolish their national currencies and adopt a common currency.
(日本・中国・韓国および全ASEAN加盟国は、自国通貨を廃止し、共通通貨を採用すべきである。)
写真:ディベート大会に出場した英語部の生徒たち
2024年10月9日
2024年10月09日(水)
バドミントン部 地区大会の女子団体・シングルス・ダブルスで優勝
本校のバドミントン部が10月1日(火)2日(水)に大島地区バドミントン大会に参加し,女子団体・シングルス・ダブルスで優勝を飾りました。
結果は以下の通りです(敬称略)。
【優勝】
女子団体
女子ダブルスA級 尾﨑・山倉
女子ダブルスB級 畠・永田
女子シングルスA級 尾﨑
女子シングルスB級 畠
【準優勝】
男子団体
男子シングルスA級 篠﨑
【3位】
男子ダブルスA級 與・金井
女子部長(尾﨑さん)のコメント
「女子は2年生が私だけで,あとの5人は全員1年生で,うち4人が初の公式試合だったのですが,緊張しつつもしっかり頑張ってくれたおかげで団体戦で優勝することができました。今回の地区大会3冠で歴代の先輩方に少しでも並ぶことができたと思うので,1ヶ月後に控えた新人戦では1回でも多く勝ち進むことができるよう,これからの練習により一層力を入れて頑張りたいです。」
今後とも,バドミントン部の活躍を楽しみにしています。おめでとうございます。
写真:地区大会で活躍したバドミントン部の選手たち
2024年10月8日
2024年10月08日(火)
学年朝会
10/7(月),学年朝会が行われました。2学年の学年朝会では5組代表の田中さんと山下さんが,昨年度に引き続き芸を披露し,雰囲気を盛り上げてくれました。その後,5組担任の清水先生(国語科)より,文理選択や進路の選択などの人生の選択は,人に勧められたから,などといった安易な決め方ではなく,自分で悩んで考え抜いて決めてほしい,という内容のお話を頂きました。いよいよ各学年の折り返しです。来週から始まる中間考査に向けて,悔いのない日々を送りましょう。
左写真:4組代表で話をする田中さん(右)と山下さん(左),右写真:講話をする清水先生
2024年10月7日
2024年10月07日(月)
職員研修(救急救命法講習会)
10/7(月),職員研修で救急救命法講習会が行われました。奄美消防署のみなさまを講師をとしてお招きし,心肺蘇生法とAEDを用いた除細動の説明と実技をご指導いただきました。
2024年10月4日
2024年10月04日(金)
学校だより 10月号
大高だより10月号を発行しました。奄美県立図書館や近隣の公民館に掲示をして頂いています。ぜひご覧ください。
2024年10月3日
2024年10月03日(木)
大会結果報告(男女バスケ部・卓球部・水泳部)
各部活動の大会での活躍の報告です。
〇男子バスケットボール部
【大島地区大会】優勝
予選リーグ 大島 105 - 13 大島北・与論
大島 85 - 30 徳之島
決勝トーナメント
準決勝 大島 85 - 20 喜 界
決勝 大島 111 - 35 徳之島
〇女子バスケットボール部
【大島地区大会】優勝
決勝リーグ 大島 69 - 28 古仁屋
大島 73 - 37 沖永良部
〇卓球部
【大島地区大会】
女子団体 1位(5チーム中)
女子シングルス 第1位 藤井花鈴(2-1)
部長(岡山 煌子さん)のコメント
「今回の大会は,昨年もその前の年も団体優勝という結果を残しているため,緊張したが,練習メニューでフットワークを多く取り入れ,その練習が試合で活かされ,緊張してもチーム全員動きが硬くならずプレーできており,今年も団体優勝という結果につながった。今後はダブルスの練習も増やして,団体戦も個人戦も粘り強いチームにしていきたい。」
〇水泳部
【県新人戦】
50mバタフライ 第3位 谷仲 遊(2-1)
100mバタフライ 第4位 谷仲 遊(2-1)
100m自由形 第7位 福本 栞南(2-3)
200m個人メドレー 第1位 田川 海陽(1-3)
50mバタフライ 第4位 畑 なずな(1-3)
50m平泳ぎ 第5位 畑 なずな(1-3)
50m背泳ぎ 第6位 吉田 大喜(1-4)
200m背泳ぎ 第5位 吉田 大喜(1-4)
200m自由形 第5位 勇 海翔(1-6)
400m自由形 第3位 勇 海翔(1-6)
4×100mリレー 第5位 男子
4×100mメドレーリレー 第4位 男子
【九州新人大会】
50mバタフライ決勝7位入賞 谷仲 遊(2-1)
部長(谷仲さん)のコメント
「みんな小学生の頃からずっと水泳を続けてきたメンバーばかりなので,何年もの練習の積み重ね,日々の努力が結果につながったと思います。男女共に九州大会の切符を取れたことが嬉しいです。」
写真:男女でアベック優勝を果たしたバスケットボール部
2024年10月2日
2024年10月02日(水)
女子ソフトテニス部 地区大会で団体・個人ともに優勝
〇女子ソフトテニス部
【大島地区大会】
〈団体〉 優勝
〈個人〉 優勝 直島麗凉(2-2)・元田ひかり(1-6)ペア
部長(直島さん)のコメント
「チーム一丸となり,粘り強く最後まで諦めなかったことが,この結果の要因だと思います。11月にある県の新人戦で,団体戦ベスト8を目指して頑張りたいです。」
団体も個人も,負けていたところから追いついてファイナルを勝ちきっての優勝でした。おめでとうございます。
写真:地区大会で優勝を飾った女子ソフトテニス部の選手たち
2024年10月1日
2024年10月01日(火)
学年朝会
9/30,学年朝会が行われました。今回は5組代表の平田さんが,自身が習っているダンスのイベントに参加した際に感じたことの話をしました。自分の好きなことをすることのありがたさを感じながら,やるべきことと両立していきたいものです。その後,5組担任の吉村先生のお話がありました。なんと,吉村先生は大谷翔平選手と会ったことがあり,大谷選手の礼儀正しさや人柄に感動したそうです。いくつもの記録を打ち立てている大谷選手ですが,記録に残らない場面でも手を抜くことはない。というお話でした。二学期中間考査も迫っています。大谷選手のように全力投球で頑張りましょう。
写真:司会をする5組の生徒のようす
写真:生徒代表の話をする平田さん
写真:吉村先生の話のようす