記事

2025年3月25日

2025年3月21日

  • 2025年03月21日(金)

    高校生サミットin奄美

    3/19(水),本校の体育館で「高校生サミットin奄美」が行われました。
    今回,神奈川県や鹿児島の離島の多くの高校の先生方・生徒さんにもお越し頂きました。他校の生徒さんの発表を聴くことができ,本校の生徒たちも大いに刺激を受けている様子でした。また,外部講師の先生方から講評を頂き,今後の研究の方向性を明確にすることができました。

    代表発表会の後は,生徒たちによる交流会が行われました。学校同士は離れていても,離島をさらに盛り上げていきたいという思いを共有することができ,とても有意義な時間となったようです。

    IMG_6516 IMG_6585

    左写真:高校生サミットin奄美が開幕しました

    右写真:歓迎アトラクションで本校卒業生の時岡 優里菜さんが島唄を披露してくれました

    IMG_6611 IMG_6613

    左写真:本校生徒の発表のようす。テーマは「奄美の人々の暮らしに発酵食品を」。

    IMG_6588 IMG_6599

    IMG_6665 IMG_6678

    IMG_6687 IMG_6684

    写真:書道部によるパフォーマンスのようす

    IMG_6695 IMG_6705

    写真:生徒交流会のようす

    【指導助言を頂いた先生方(敬称略)】

    鹿児島大学 国際島嶼教育研究副センター長 河合 渓 教授

    第一工科大学 社会・地域連携センター長  本田 泰寛 教授

    鹿児島国際大学 福祉社会学部       千々岩 弘一 教授

    鹿児島純心大学 人間教育学部       小島 摩文 教授

    東京大学大気海洋研究所          早川 淳 准教授 

  • 2025年03月21日(金)

    1・2年生合同ST発表会

    3/18(火),1・2年生合同ST発表会が行われました。1年生は紙芝居,2年生はプレゼンテーションでの発表を行い,講師の方に助言をいただきました。

    お忙しい中来ていただき,助言を頂けたことに感謝し,今後の研究に繋げていきます。

    s1-ST【機種依存文字】 s2-ST【機種依存文字】

    s3-ST【機種依存文字】  s4-S【機種依存文字】

    s5-ST【機種依存文字】  s6-ST【機種依存文字】

    s7-S【機種依存文字】  s8-ST【機種依存文字】

    s9-ST【機種依存文字】 s10-ST【機種依存文字】

    s11-ST【機種依存文字】 s12-ST【機種依存文字】

    s13-ST【機種依存文字】 s14-ST【機種依存文字】

    s15-ST【機種依存文字】

    写真:講師の方々,発表のようす

2025年3月19日

  • 2025年03月19日(水)

    合格体験を語る会

    3月17日(月),先日卒業した3年生による合格体験を語る会が行われました。

    s1-3年生七名 s2-福崎さん

    s5-語るようす s3-話を聞くようす

    s4-書くようす

    写真:生徒のようす

     

    今回の登壇者です。※敬称略

    柳原 結(3-1)

    泉 愛子(3-2)

    福崎 心結(3-1)

    田尻 健太郎(3-6)

    正野 壮琉(3-1)

    手島 菜月(3-1)

    豊田 安梨(3-6)

     

    以下,合格した先輩方のお話を聞いた後の1,2年生の感想の一部を紹介します。

    ・勉強時間の多さに驚いた。また,全員が自分が進学後何を学びたいかをしっかり考えてすごいと思った。

    ・積み重ねが大事

    ・自分は兄弟がいないため,こうして合格体験をリアルに聞くことができてとても良い経験になりました。推薦のことは今までよく知らなかったので,入試方法についてもっと調べていきたいです。

    ・自分の勉強のしてなさに気付いた。苦手教科をそのままにしていてはいけないと思った。

    ・同じ中学校の先輩がとても頑張っていたので自分も頑張りたいと思った。

    ・部活をやりながら受験勉強を頑張っていて,あと一年後,同じことがこなせるかと不安になりました。しかし,先輩方の勉強方法や受験方法,モチベーションのあげ方を聞いて,いろんな方法があるため,自分にあったものを見つけようと思いました。

    ・僕の心に勉強の火をつけてくれた。

     

    他にも,3年生の先輩方の話を聞いて,勉強に対して前向きな感想が多くありました。お忙しい中,来てくださった卒業生の方々,貴重な話をありがとうございました。

2025年3月17日

2025年3月14日

2025年3月13日

  • 2025年03月13日(木)

    2学年STのようす

    2学年では,来週のST発表会に向けた最後のSTが行われました。スライドの再確認や最終調整に励んでいました。学年代表のチームは,今月19日に行われる「高校生サミット in 奄美」で発表をします。他のチームについては,来週18日(火)1,2学年合同ST発表会でこれまでの成果を発表する予定です。1年間の研究の成果を十分に発揮しましょう!

    s-黒板 s1-教えるようす

    s2-生徒 s3-生徒2

    写真:生徒のようす

2025年3月11日

2025年3月10日

2025年3月7日

  • 2025年03月07日(金)

    令和6年度 ダンス部発表会

    3/2(日)にアマホームPLAZAにて,大島高校ダンス部発表会が行われました。会場は満席,そして大盛り上がりでした。エンディングでは,笑顔と躍動感溢れるパフォーマンスに対して,観客から惜しみない拍手が送られました。ダンス部の皆さんお疲れさまでした。 

     1740974119596

    1740974139317 1740974156843

2025年3月6日

  • 2025年03月06日(木)

    高校入試 2日目

    令和7年度入学者選抜(一般入試)2日目の本日は、午前中に社会・数学の学力検査、午後に面接が行われました。
    学力検査終了後は、ほっとした表情で友人や引率の先生と話をする受検生の姿が見られました。

    DSC_1016

2025年3月5日

  • 2025年03月05日(水)

    高校入試 1日目

    令和7年度入学者選抜(一般入試)が、県教育委員会の定める日程にしたがって行われました。
    1日目の本日、受検生は国語・理科・英語の学力検査に取り組みました。明日は、社会・数学の学力検査と面接が行われます。

    DSC_1014

2025年3月4日

  • 2025年03月04日(火)

    情報モラル講演会

    2/26(水)の7限に,情報モラル講演会が実施されました。奄美警察署より森先生が,スマートフォンの使用によるワンクリック詐欺や著作権法違反などの犯罪についてや,情報モラルの大切さについて講話をされました。生徒達は,スマートフォン利用の意識がよりいっそう高まりました。

    IMG_5979 IMG_5980

    左写真:講師の森先生

    右写真:情報モラルに関する問題を解く生徒たち

2025年3月3日

  • 2025年03月03日(月)

    第76回卒業式

    3/3(月),第76回卒業式が行われました。
    卒業生一人ひとりの名前が読み上げられたあと,クラス代表生徒に卒業証書が授与されました。校長からはなむけの言葉が卒業生に送られ,在校生からの送辞のあと,卒業生代表生徒が答辞で卒業の決意を述べました。式の最後には,退場する卒業生たちに在校生や保護者・職員から大きな拍手が送られました。「熺~未来へ咲き誇れ 大高百花~」という生徒会統一テーマを掲げ,コロナ禍で様々な制約を課されながらも,苦しい時期を乗り越えて大高の歴史を創り,たくましく成長しました。盛り上がった体育祭や文化祭だけでなく,世界自然遺産登録や総合文化祭,国体など,大高を盛り上げるイベントもたくさんありましたね。卒業生のみなさんが大高で培った「和親・協同・自治・奉仕」の精神を忘れず,未来を切り拓いてくれることを期待しています。みなさんの故郷,奄美大島にいつでも遊びに帰ってきてください。心より,みなさんの活躍を祈っています。

      DSC_1019

    IMG_6067 IMG_6072

    IMG_6099 IMG_6103

    IMG_6127 IMG_6140

    IMG_6145 IMG_6148

    IMG_6152 IMG_6156

    IMG_6173 IMG_6176

    IMG_6184 IMG_6195

    IMG_6222 IMG_6231

    IMG_6243 IMG_6289

    IMG_6314 IMG_6044

     

    DSC_1015 DSC_1016

2025年2月28日

  • 2025年02月28日(金)

    本校OB(26回卒)の大島彰先生がご来校

    2月17日に,本校OB(26回卒)で昨年度の未来塾で講師をしてくださった大島彰先生が来校されました。

    大島さんは,妹の故,大島郁子さん(31回卒)が寄贈してくださった新聞部のPC,吹奏楽部の楽器,図書室の本棚がどのように活用されているかを御覧になりました。

    図書室では3年生数名と交流し,妹の郁子さんのことや案陵会のことなどをお話されました。寄贈された本棚は,図書室のカウンター横にあります。みんなで大事に使っていきましょう!

    58981_250217122224807

2025年2月27日

2025年2月26日

2025年2月25日

2025年2月21日

  • 2025年02月21日(金)

    本校陸上部の矢田光輝さん(3年) 県下一周駅伝大会で区間賞を獲得

    本校陸上部の矢田光輝さん(3年)が,2/15日(土)より5日間にわたって行われた,第72回県下一周駅伝大会に大島チーム代表として出場し,5日目(2/19)の7区(牛根境~福山間の8.6km)で区間賞を獲得しました。2日目は区間3位,4日目は区間2位と,初出場ながら着実に区間順位を上げ,連日の出走となった最終日の5日目は見事に区間賞の走りで,大島チームの総合7位,Cクラス優勝,Bクラス復帰に大きく貢献しました。苦手意識のあった長距離も,月間600kmを走り込むなど,コツコツと努力を重ね,大舞台での活躍が光りました。進学先でも陸上を続けるそうです。さらなる高みを目指して頑張って下さい!

    1740051335979 Screenshot_20250221-183729~2

    左写真:県下一周駅伝大会で区間賞を獲得した矢田さん

    右写真:2日目の5区で力走する矢田さん

2025年2月20日

2025年2月19日

2025年2月18日

  • 2025年02月18日(火)

    3学年 消費生活講座

    2/7(金)の1限目に,3学年は多目的ホールにて消費生活講座を受けました。大島消費生活相談所の方にお出でいただき,クレジットカードのしくみ,クーリング・オフ,マルチ商法,キャッチセールス,インターネット詐欺などの講話をしていただきました。一人の消費者として,正しく金融についての知識を深めていきましょう。

    IMG_5969 IMG_5974

2025年2月17日

  • 2025年02月17日(月)

    進路講演会「大学入試に向けての心構え」

    2/6(木)の7限に、1・2学年合同で進路講演会が行われました。講師として株式会社教育情報マネジメント代表取締役の蔵下克哉先生にお越し頂きました。都道府県別の大学進学率や,大学入学共通テストの結果など,具体的な数値を用いてお話をして頂き,生徒たちもより実感を持って講演を聴くことができました。蔵下先生、この度は貴重なご講演ありがとうございました。

    IMG_5959 IMG_5962

    左写真:講演をする蔵下先生

2025年2月14日

  • 2025年02月14日(金)

    本校陸上部の矢田光輝さん(3年) 県下一周駅伝大会への出場が決定

    本校陸上部の矢田光輝さん(3年)が,今月15日(土)より5日間にわたって行われる,第72回県下一周駅伝大会に大島チーム代表として出場することが決定しました。

    矢田さんは持ち前の長身とスピードを活かしたダイナミックな走りで,7月の鹿児島県選手権ではジュニア800mで優勝,1月の成人祝賀駅伝では区間新記録を達成,その他大会でも大会新記録を樹立するなど飛躍の1年となりました。本校生徒の出場は69回大会の内田さん(当時3年)以来の3年ぶりとなります。大島の代表として,胸を張って5日間戦ってきてください。

    ご声援よろしくお願いします!

    DSC_1004~2 1739159607722

    左写真:県下一周駅伝大会への抱負を掲げる矢田さん

    右写真:1月の成人祝賀駅伝では上方地区代表として区間新記録の激走を見せました

2025年2月13日

2025年2月12日

  • 2025年02月12日(水)

    英語部が市役所の方々と意見交換

    2月3日(月)に英語部が市役所の方々と意見交換を行いました。毎年多く寄港するクルーズ船の観光客向けのマップ作成について,通訳ボランティアとして参加している生徒の意見を伝えました。市役所の方々とともに,観光客が奄美を満喫できるようなマップを作成し,奄美の観光に貢献していきます。

    image1

    写真:市役所の方々と意見交換をした英語部

2025年2月10日

  • 2025年02月10日(月)

    学年末考査が始まりました

    2/10(月)から学年末考査が実施されています(14日まで)。今年度最後の定期考査になります。放課後の教室では友達と教え合う姿が多く見られます。長丁場ですが,計画的に勉強し,しっかりと4日間乗り切りましょう!

    DSC_1005

2025年2月7日

  • 2025年02月07日(金)

    来週から学年末考査が始まります

    来週の2/10(月)からいよいよ学年末考査が始まります(14日まで)。今年度最後の定期考査になります。放課後の教室では友達と教え合う姿が多く見られます。長丁場ですが,計画的に勉強し,しっかりと4日間乗り切りましょう。

    DSC_1001 DSC_1002