記事

2025年1月10日

  • 2025年01月10日(金)

    研究授業のようす(体育科・東上床先生)

    12/19(木),初任者の東上床先生(体育科)による3年生のロングホームルームの研究授業がありました。一人暮らしとお金というタイトルです。大半の生徒が来年の4月から一人暮らしを始めます。皆、それぞれに自分の生活費はどのぐらいになるだろうかと考えていました。保護者に、それだけ仕送りをしてもらわないといけないんだと実感したようです。

    1734930842232 1734930869242

    写真:研究授業のようす

  • 2025年01月10日(金)

    研究授業のようす(家庭科・種子島先生)

    12/19(木),家庭科の種子島先生による研究授業が行われました。住生活をつくるというテーマの授業で、全員が熱心に学習していました。

    1734930795642 1734930815972

    写真:研究授業のようす

  • 2025年01月10日(金)

    3学年 ディベート大会のようす

    12/18(水),3年生のディベート大会がありました。日本の全小学校、中学校、高校は制服制度を廃止し、自由な服装の選択を認めるべきである。という論題について、肯定側、否定側に分かれて、議論しました。

    1734930728243 1734930771849

2025年1月9日

2025年1月8日

  • 2025年01月08日(水)

    3学期始業式

    本日,3学期始業式が行われました。冬休み期間中,生徒・職員ともに大きな事故もなく,3学期を迎えられました。生徒は元気な様子で登校し,始業式に臨みました。

    始業式の校長式辞では,「変革の年」「ポジティブシンキング」についてのお話がありました。今年は,へび年ということで「脱皮をくり返しながら,変革していく年」。大高も生徒の試行錯誤や創意工夫によって新たな風が吹く1年になりそうです。3年生は共通テストを1週間後に控え,最後の追い込みの期間になります。不安な気持ちもあるかもしれませんが,ポジティブシンキングで「できるできる!」と自分を鼓舞して,夢に向かって頑張りましょう。

     

    始業式の後に,卒業式に向けた校歌練習が行われました。3年生と向かい合い,表情に気を付けて歌う練習もしました。みんなの歌声で,いい卒業式にしましょう!

    s-貴島校長 s1-生徒

    左写真:校長式辞のようす

    右写真:生徒のようす

    s2-校歌練習 s3-校歌練習2

    写真:校歌練習のようす

  • 2025年01月08日(水)

    英語部 在沖米国総領事館職員の方々との交流会

    12月19日(木)に在沖米国総領事館職員が来校され,本校英語部と奄美高校の英語部の生徒達と交流会がありました。

    来校されたのは領事部部長のDemming Danielさんと,米国市民課アシスタントのオソメ梨奈さんのお二人で,会の中で在沖米国総領事館の仕事内容を紹介していただいたり,生徒からの質問に答えていただいたりしました。

    英語習得のコツについて質問した生徒に対して,「英語を書いたり話したりできるようになるには,まずはたくさん英語を使うこと。文法や発音のミスは,すればするほど上達に繋がる。授業でたくさん英語を使って,先生に修正してもらうのが一番!」とアドバイスをもらっていました。普段なかなかお目にかかる機会のない方々との交流で,生徒達は英語へのモチベーションを上げていました!

    1734832263026 1734832277713

2024年12月27日

  • 2024年12月27日(金)

    1/7(火)まで記事更新をお休みします

    冬季休業のため,1月7日(火)まで本ブログの記事更新はお休みします。次回の更新は1月8日(水)の予定です。
    2024年も大高ブログをご愛読いただき,ありがとうございました。2025年も何卒,よろしくお願いします。

    daikopng

  • 2024年12月27日(金)

    2学期 終業式

    12/24(金),2学期の終業式が行われました。

    初めに表彰式が行われました。以下,表彰者一覧です(敬称略)。

    〇【書道部】

    第35回鹿児島県高等学校揮毫大会 高文連賞 2-6皛納 杏樹莉

    第35回鹿児島県高等学校揮毫大会 優秀賞 2-1屋宮 李心,2-1登山 華, 2-6小牧 美羽,2-6瀧 陽捺, 2-6中田 小百合,2-6平松 美結

    〇【英語部】

    第10回鹿児島県中高生英語プレゼンテーションコンテスト 第2位

    〇【空手道部】

    第76回鹿児島県民スポーツ大会全空連空手道競技 第2位 女子形

    〇【美術部】

    第75回鹿児島県高校美術展 秀作賞 1-1 當原 心美, 2-1 元 颯佑, 2-6 川越 陽詩

     

    終業式の校長式辞では,良い状態や幸福状態を表す「ウェルビーイング」についてのお話がありました。3年生はもうすぐそれぞれの新天地へ旅立つことになります。大切な人たちとの時間を大切に,残り少ない高校生活を送りましょう。いよいよ1月18日(土)と19日(日)の2日間で大学入試共通テストが行われます。3年間過ごしてきた学び舎で,自分を信じてベストを尽くせるよう応援しています。

    その後,生徒支援部,進路支援部よりお話がありました。12/27(金)まで冬季課外が行われました。それでは良いお年をお迎えください。

    IMG_5641 IMG_5643

    IMG_5646 IMG_5647

    写真:表彰者の生徒たち

    IMG_5652 IMG_5656

    左写真:式辞を述べる貴島校長先生

    右写真:校歌斉唱のようす

    IMG_5658 IMG_5661

    左写真:生徒支援部の久保先生

    右写真:進路支援部の福元先生

  • 2024年12月27日(金)

    学校にシロハラがやってきました

    本校に,冬鳥のシロハラがやってきました。名前の通りの白いお腹と,目の周りの黄色いアイリングが特徴的です。大高では,鳥が校舎の窓にぶつかる「バードストライク」という現象が起こっていますが,今回のシロハラも窓にぶつかってきたのではないかと思われます。元気に飛び立っていったようでした。

    DSC_0985

2024年12月26日

  • 2024年12月26日(木)

    授業のようす(3年5組 生物探究)

    12/10(火)の授業のようすをお届けします。3年5組の5時間目,峰元先生による生物探究の授業です。今回はブロッコリーからDNAを抽出する実験を行いました。生徒たちは協力してブロッコリーをすりつぶしたり,実験結果を確認したりしていました。

    DSC_0986 DSC_0987

    写真:実験のようす

2024年12月25日

2024年12月24日

  • 2024年12月24日(火)

    学年朝会

    12/16(月),学年朝会が行われました。2学年の先生からの講話では,地歴公民科の若山先生より,人権に関するお話がありました。いよいよ2学期終業式が近づいています。今年の反省もしつつ,悔いのない日々を送りましょう。

    IMG_5578 IMG_5579

    写真:2学年の学年朝会のようす

2024年12月23日

  • 2024年12月23日(月)

    1・2学年 学力検討会

    12/16(月)に,1・2年生の学力検討会がおこなわれました。この会は,先生方が学年全体の学力と学習状況を把握し共通理解を図ることで,学年全体の学力向上のための指導を見出すことを目的に行われるものです。
    各学年ごとに,生徒の教科学力の検討と今後の対策が話し合われました。

    DSC_0987

2024年12月20日

  • 2024年12月20日(金)

    研究授業のようす(数学科・大津先生)

    12/10(火),本校教諭の大津先生(数学科)による1年生の数学「場合の数と確率」の研究授業が行われました。タブレットを使用した授業で,生徒たちも話し合いを重ねながら疑問点を解決する姿が印象的でした。

    IMG_5574 IMG_5575

    写真:研究授業のようす

2024年12月19日

  • 2024年12月19日(木)

    人権同和教育 統一LHR

    12月10日に世界人権宣言が採択されたことにちなんで,12月4日~10日の期間は人権週間と定められています。本校でも12月10日(火)~16日(月)までを人権週間として設定し,人権問題について考えてもらう機会としています。

    12/12(木)の7限は、全学年で人権同和教育の統一LHRが行われました。「女性の人権」というテーマで,ワークシートを活用しながらグループで意見交換し,男女平等の社会を実現する大切さを学びました。

    DSC_0987 DSC_0990

2024年12月18日

  • 2024年12月18日(水)

    研究授業のようす(情報科・有村先生)

    12/5(木),初任者の有村先生(情報科)による研究授業がパソコン室で行われました。今回はプログラミングの授業で,生徒たちもタートルグラフィックスを使用し,プログラミング実習を行いました。生徒たちは様々な図形を完成させ,プログラミングの技能を磨きました。

    IMG_5510 IMG_5508

    左写真:アドバイスをする有村先生,右写真:プログラミング実習を行う生徒のようす

2024年12月17日

  • 2024年12月17日(火)

    防災避難訓練

    12/5(木)の7限に,今年度2回目の火災を想定した避難訓練が行われました。上部グラウンドまで避難を行い,その後奄美市消防署の職員の方よりご講話を頂きました。火災発生時には消防への迅速な通報をすること,家の中であってもコンセントの周囲はきれいに保つことが火災の予防になることなどの内容をご教示頂きました。奄美市消防署員のみなさま、この度はありがとうございました。

    IMG_5512 IMG_5514

    左写真:避難のようす,右写真:消火の実演指導

    IMG_5517 IMG_5522

    右写真:講評の述べる田島教頭先生

2024年12月16日

2024年12月13日

2024年12月12日

  • 2024年12月12日(木)

    1学年 奄美学講座

    12/6(金)に1学年のSTで,講師の先生方をお招きし,奄美学講座が行われました。今回は①自然・環境②教育③伝統・文化④医療・健康・福祉⑤経済・産業・観光⑥防災・減災⑦社会福祉・人権の7カテゴリーに分かれ,講師の先生方より,各カテゴリーについての地域の特色や魅力,現状や抱える問題点などを学びました。講師の先生方,この度はありがとうございました。

    IMG_5524 IMG_5534

    IMG_5543 IMG_5554

    IMG_5559 IMG_5562

    写真:講師の先生方

    IMG_5568 IMG_5547

    写真:真剣にメモを取ったり発表したりする生徒たちのようす

    講師の先生方一覧(敬称略)

    スクリーンショット (132)

     

2024年12月11日

  • 2024年12月11日(水)

    英語部 英語プレゼンコンテストで2位!

    12月8日(日)に鹿児島純心女子短期大学で行われた,鹿児島県中高校生英語プレゼンテーションコンテストに,英語部が参加してきました。

    今回のテーマは”How to Make Your Community Better: Food, Health and Medical Sector”

    「地域向上プロジェクト」−食、医療、健康分野−ということで,地元の課題を見つけ,解決するために何ができるか,ということを発表する内容でした。今回英語部は,奄美の伝統飲料である「みき」に注目し,みきで健康寿命を延ばすためのアイデアをプレゼンし,見事2位(8校中)を受賞しました。大舞台で大勢の人たちの前で英語のプレゼンをするという貴重な経験をすることができ,ご協力いただいた全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

    IMG20241208125211

    写真:英語プレゼンテーションコンテストに参加した英語部の生徒たち

2024年12月10日

2024年12月9日

2024年12月6日

2024年12月5日

2024年12月4日

  • 2024年12月04日(水)

    英語部 通訳案内ボランティアに参加しました!

    12月1日(日)に国際クルーズ客船「ノルウェージャン・スピリット」が名瀬港に寄港し、本校英語部13名と有志3名が通訳ボランティアに参加しました。
    先月に引き続き2回目の通訳ボランティアということで、前回うまく案内できなかった点を修正し、準備をして臨みました。今回は英語が母国語ではない方々が多く、聞きなじみのない発音に戸惑うことが多かったようですが、ジェスチャーを交えながらコミュニケーションをとり、それぞれが目的の場所まで案内をしたり、お店の方の商品説明のお手伝いをしたりすることができたようです。

    部員(大野さん)のコメント
    前回のボランティアの反省点を活かして、事前に奄美の特産品や文化の下調べを行い、外国人観光客の方々を案内できるように準備をしました。
    前回よりも商店街に観光客が溢れかえっていて初めは緊張しましたが、私の拙い英語でも観光客の皆さんが笑顔で「案内ありがとう!」と言ってくれて嬉しかったです。

    1733062808344 IMG20241201111055

    IMG20241201115132 IMG20241201164958

    写真:英語部の通訳ボランティアのようす

2024年12月3日

  • 2024年12月03日(火)

    図書館だより 12月号

    図書館だよりの最新号が発行されました。

    いよいよ冬の到来です。何かと慌ただしい年の瀬ですが,スキマ時間の読書で心を落ち着けてみるのも良いと思います。

    12

    図書だより24.12月[PDF:1MB]

  • 2024年12月03日(火)

    全校朝会

    12/2(月),体育館にて全校朝会と表彰式が行われました。以下,今回の表彰者です(敬称略)。

    【新聞部】

    第1回全国高校新聞コンテスト 奨励賞

     第72回学校新聞コンクール 高校の部 一席

    【化学部】

    第68回日本学生科学賞鹿児島県審査 鹿児島県教育委員会賞

    【文芸部】第24回鹿児島県高校生文芸コンクール

    短歌部門 最優秀賞   3-5 吉田 柚紀

    短歌部門 優秀賞   3-6 箕輪 ゆりあ

    短歌部門 優良賞   2-5 大榮 奈穂

    俳句部門 優秀賞   3-6 箕輪 ゆりあ

    俳句部門 優良賞   2-6 西村 優亜

    文芸誌部門 優秀賞

    【実用英語技能検定 準1級】3-1 原永 然

    【ハンドボール部】

    第36回南九州高等学校ハンドボール競技大会鹿児島県予選(女子) 4位

    【家庭クラブ】

    第73回鹿児島県高等学校家庭クラブ研究発表大会 奨励賞

    今後とも学校の代表として,大高を盛り上げてくれる活躍に期待しています。

    IMG_5486 IMG_5487

    IMG_5489 IMG_5494

    写真:今回の表彰者

    IMG_5498 IMG_5500

    左写真:校歌斉唱のようす,右写真:司会を務めた放送部の田代さん(左)と得さん(右)

2024年11月28日

  • 2024年11月28日(木)

    性教育講演会

    11/28(木)の7時間目、2年生を対象に性教育講演会が行われました。鹿児島大学医学部保健学科看護学専攻より根路銘先生を講師に迎え、「性に対する正しい知識を持ち,人生を選択する」というテーマで、妊娠・避妊・性感染症・デートDV等についてご講話頂きました。性に対する正しい知識を持つことで、自ら考えて、自らの意思で行動できるようになり、ゆくゆくは自分らしく生きていくことにつながります。根路銘先生、ご講演ありがとうございました。

    IMG_5483 IMG_5484

    左写真:講師の根路銘先生,右写真:講話を聴く生徒たち