記事
2025年4月25日
2025年04月25日(金)
避難訓練
4/24(木)の7限に,今年度1回目の避難訓練が行われました。今回は地震を想定した訓練で,全学年上部グラウンドに避難(移動)を行いました。避難訓練のあと,田島教頭先生が避難時の心得について講話をしました。校舎から34メートルの高さにある上部グラウンドまではきつい上り坂ですが,避難場所を上部グラウンドにしていることの意義も含めて避難体制を各自が常に確認しておくことの大切さを認識できました。
2025年4月24日
2025年04月24日(木)
全校朝会
4/21(月),体育館にて全校朝会が行われました。令和7年度初めての全校朝会でした。堂薗校長も,先日18日の一日遠足や4月のようすを見て,大高生のたくましく,力強いパワーを感じたようです。新年度,チャレンジ精神を胸に,大きく飛躍する1年にしてほしいと願います。
左写真:講話をされる堂薗校長先生,右写真:司会を務めた放送部の田代さん
左写真:表彰のようす,右写真:校歌斉唱のようす
2025年4月23日
2025年04月23日(水)
統一LHR(文化祭に向けて)
4/17(木)に,文化祭(6/8(日))に向けての統一LHRが行われました。文化委員が中心となりクラスごとに方向性やスケジュールの確認を行いました。生徒たちも文化祭を成功させるために必死に考え,最高の文化祭を作り上げてくれることを願っています。
2025年4月22日
2025年04月22日(火)
教育相談
4/15(火)から全学年で教育相談が行われております(4/28まで)。 先生方は教育相談を通して,生徒の学習や進路目標,部活動等の様子を把握します。
2025年4月21日
2025年04月21日(月)
一日遠足の様子
4/18(金)の3学年の一日遠足の様子です。あいにくの雨天でしたが,3学年は太陽が丘総合公園でクラスマッチなどで盛り上がりました。
それぞれの生徒が学業や部活動に忙しい中ですが,1日を通して絆を深めることができました。大高最後の年を,最高の1年にしてほしいと思います。
写真:3学年の一日遠足のようす
2025年4月18日
2025年04月18日(金)
身体測定
4/17(木)、全学年で身体測定が行れました。検査項目は,身長・体重・視力・聴力です。生徒たちは各検査場を回り,検査結果を個人カードに記録し1年間の成長を確認しました。
2025年4月17日
2025年04月17日(木)
新入生歓迎コンサート
4/14(月)の放課後,書道部のパフォーマンスと吹奏楽部による歓迎コンサートが行われました。校舎や靴箱には新入生を初め観客がたくさん駆け付け,大盛況の素敵なコンサートでした。
写真:新入生歓迎コンサートのようす
2025年4月16日
2025年04月16日(水)
学年朝会
4/14(月),新年度初の学年朝会が行われました。3学年の学年朝会では学年主任の峰元先生が、元メジャーリーガーのイチローさんの話を例に,学習でつまずいたときは,いろいろ試行錯誤して試し,変化を受け入れることで成長できるという内容のお話がありました。夢の実現に向かって,いよいよ最終学年のスタートです。
写真:講話をする峰元先生
2025年4月15日
2025年04月15日(火)
保健だより 4月号
保健だより、新年度第1号となる4月号が発行されました。
今回は保健室の利用法や健康診断などについて紹介されています。体調がすぐれないときは無理をせず、保健室を利用してくださいね。
2025年4月14日
2025年04月14日(月)
図書館だより 4月号
図書館だより、新年度第1号となる4月号が発行されました。
今回は図書館の利用法や館内図などが紹介されています。新入生の皆さんも、ぜひ図書館に足を運んでみましょう。
2025年4月11日
2025年04月11日(金)
部活動紹介
4/10(木),1年生に向けて部活動紹介が行われました。体育系・文化系合わせて約20団体の部活動が,1年生勧誘に向けて工夫を凝らしたパフォーマンスを行いました。
文武両道をめざし,多くの一年生が部活動に入部することを期待します。体験や見学はできるだけ4月中に行くようにしましょう。写真:部活動紹介のようす
2025年4月10日
2025年04月10日(木)
1学年オリエンテーション(校内スタンプラリー)
4/10(木)の5限に,1学年のオリエンテーションで校内スタンプラリーが実施されました。友達と協力して,購買部や保健室,上部グラウンドなど,大高のさまざまな場所を訪れ,スタンプを集めて回りました。新しい環境で不安や戸惑うこともあるでしょうが,教員や先輩たちを頼ってくださいね。
2025年4月9日
2025年04月09日(水)
対面式
4/9(水),新入生と在校生の対面式が行われました。
はじめに生徒会長が新入生に向けてあいさつ。続いて新入生代表生徒が在校生に向けてあいさつをしました。
その後,生徒会の各委員会の説明と,各学校行事の説明が行われました。大高の歴史を創っていく新1年生の新たなスタートです。
写真:あいさつをする生徒会長の林さん
写真:生徒会執行部(左)と堂薗校長先生(右)
2025年4月8日
2025年04月08日(火)
入寮式
入学式が行われた4/8(火)の午後,学寮食堂にて大高寮(青雲寮・白菊寮)の入寮式が行われました。
親元を離れての生活となりますが,自立に向けた第一歩として,卒業時にはより成長した姿を見せてくれると思います。
写真:舎監長の西先生(左)と堂薗校長先生(右)
写真:寮長の里山さん(左)と龍元さん(右)
2025年04月08日(火)
第79回 入学式
4/8(火),第79回入学式が行われました。
校長が入学許可を行い,新入生213名の入学が許可されました。
式後は各クラスでロングホームルームが行われ,担任・副担任の先生が高校生活の心構えや行事予定などの説明を行いました。
新入生たちは,入学した喜びとこれから始まる高校生活への期待で胸一杯の様子でした。新たな大高の歴史を創る,新入生たちの活躍が楽しみです。
写真:入学式のようす
2025年4月7日
2025年04月07日(月)
新任式・始業式
令和7年度が始まりました。今年度も大高ブログをよろしくお願い致します。
本日は新任式・始業式、新クラスでのLHRが行われました。
2年生は中堅学年として、3年生は最高学年として新たな大島高校の歴史を創っていきましょう。左写真:新任者代表あいさつをする堂薗校長先生
左写真:生徒支援部よりお話をする手島先生
右写真:進路支援部よりお話をする宮脇先生
2025年3月31日
2025年03月31日(月)
4月4日まで記事更新を休みます
春季休業のため,本ブログの定期更新は4/4(金)までお休みします。次回の定期更新は4/7(月)の予定です。
来年度も大高ブログをよろしくお願いいたします。
2025年3月28日
2025年03月28日(金)
離任式
3/26日(水),離任式が行われました。この度,大島高校を離れる先生方12名から最後のメッセージをいただき,生徒会からお礼の言葉とお品をお送りしました。それぞれの先生方からは,大島高校での思い出や,生徒たちへの熱いメッセージを頂きました。退場曲が流れる中,離任される先生方に在校生や卒業生,職員から大きな拍手が送られました。先生方,本当にありがとうございました。
以下,令和7年度定期人事異動により転退職される先生方です。
写真:転退職される先生方(左),貴島邦伸校長先生(右)
写真:若山恵理先生(左・地歴公民科),福元利之先生(右・地歴公民科)
写真:小林誠矢先生(左・数学科),内野孝一郎先生(右・理科)
写真:内田結里先生(左・理科),中原誠一先生(右・保健体育科)
写真:吉村絵里先生(左・保健体育科),黒瀬真理華先生(右・英語科)
写真:平田智子先生(左・英語科),篠原やよい先生(右・英語科)
写真:種子島智子先生(左・家庭科),生徒会長林くんのあいさつ(右)
写真:記念品贈呈のようす(左),退場のようす(右)
写真:生徒に見送られ,退場する先生方のようす
先生方とのお別れが寂しく,名残惜しいですが先生方の教えを胸に新学期も頑張ります。
2025年3月25日
2025年03月25日(火)
3学期修了式及び表彰式
3/25(月),修了式及び表彰式が行われました。
以下,今回の表彰者です。※敬称略
・第38回東洋大学「現代学生百人一首」
・入選 2年1組 若松ほのか(わかまつ ほのか)
・第5回高校生探究コンテスト(探究学習成果発表大会)ポスター発表の部
・特別賞(高校生みらいラボ賞)・社会とコラボレーション賞 2年6組 金城ひなの(かなしろ ひなの),中田小百合(なかだ さゆり)
・第43回奄美市美術展覧会 一般書道
・奄美市教育長賞 1年1組 川節 桃香(かわせつ ももか)
・田中一村記念美術館賞 2年1組 屋宮 李心(おくみや りこ)
・奄美中央ロータリークラブ賞 2年1組 里山 玲那(さとやま れいな)
・奄美大島ライオンズクラブ賞 2年6組 梅山 羽南(うめやま わな)
・島しょ演奏会 感謝状
・ (吹奏楽部代表)2年1組 藤川 六花(ふじかわ りっか),2年5組 森 心優(もり ここみ)
・大阪経済大学 第24回高校生フォーラム「17歳からのメッセージ」
・グランプリ 1年1組 吉村 龍馬(よしむら りょうま)
・「鹿児島の近現代」教育研究センター春のシンポジウム「総合的な探究の時間」成果報告会
・特別賞 2年1組 松 愛華(あべまつまなか),榮 和香(さかえわこ),登山 華(とやまはる) 2年4組 下田 ひな(しもだひな),2年5組 登島 杏桃(としまこと),2年6組 吉田 にこ(よしだにこ)
・三学期クラスマッチ (各学級の代表生徒1名)
・バレーボール 男子1位:2年4組 女子1位:1年4組 ・サッカー 男子1位:2年2組 女子1位:1年5組
修了式では,校長先生,進路支援部,生徒支援部より来年度に向けてのお話がありました。
次の始業式には,新たな気持ちで登校することを楽しみに待っています。
写真:表彰を受ける生徒のようす
左写真:修了式の校長式辞 右写真:進路支援部より
写真:生徒支援部より
2025年03月25日(火)
クラスマッチ
3/25(火),クラスマッチが行われました。2学期同様,サッカー・バレーともに大盛り上がりでした。
[ 結果 ] 優勝チーム
女子サッカー:1年5組
男子サッカー:2年2組
女子バレー:1年4組
男子バレー:2年4組
写真:サッカー,バレーのようす
2025年03月25日(火)
4月行事予定表
4月の行事予定表(生徒・保護者用)です。
令和7年度4月行事予定(生徒・保護者)[PDF:153KB]
2025年3月21日
2025年03月21日(金)
高校生サミットin奄美
3/19(水),本校の体育館で「高校生サミットin奄美」が行われました。
今回,神奈川県や鹿児島の離島の多くの高校の先生方・生徒さんにもお越し頂きました。他校の生徒さんの発表を聴くことができ,本校の生徒たちも大いに刺激を受けている様子でした。また,外部講師の先生方から講評を頂き,今後の研究の方向性を明確にすることができました。代表発表会の後は,生徒たちによる交流会が行われました。学校同士は離れていても,離島をさらに盛り上げていきたいという思いを共有することができ,とても有意義な時間となったようです。
左写真:高校生サミットin奄美が開幕しました
右写真:歓迎アトラクションで本校卒業生の時岡 優里菜さんが島唄を披露してくれました
左写真:本校生徒の発表のようす。テーマは「奄美の人々の暮らしに発酵食品を」。
写真:書道部によるパフォーマンスのようす
写真:生徒交流会のようす
【指導助言を頂いた先生方(敬称略)】
鹿児島大学 国際島嶼教育研究副センター長 河合 渓 教授
第一工科大学 社会・地域連携センター長 本田 泰寛 教授
鹿児島国際大学 福祉社会学部 千々岩 弘一 教授
鹿児島純心大学 人間教育学部 小島 摩文 教授
東京大学大気海洋研究所 早川 淳 准教授
2025年03月21日(金)
1・2年生合同ST発表会
3/18(火),1・2年生合同ST発表会が行われました。1年生は紙芝居,2年生はプレゼンテーションでの発表を行い,講師の方に助言をいただきました。
お忙しい中来ていただき,助言を頂けたことに感謝し,今後の研究に繋げていきます。
写真:講師の方々,発表のようす
2025年3月19日
2025年03月19日(水)
合格体験を語る会
3月17日(月),先日卒業した3年生による合格体験を語る会が行われました。
写真:生徒のようす
今回の登壇者です。※敬称略
柳原 結(3-1)
泉 愛子(3-2)
福崎 心結(3-1)
田尻 健太郎(3-6)
正野 壮琉(3-1)
手島 菜月(3-1)
豊田 安梨(3-6)
以下,合格した先輩方のお話を聞いた後の1,2年生の感想の一部を紹介します。
・勉強時間の多さに驚いた。また,全員が自分が進学後何を学びたいかをしっかり考えてすごいと思った。
・積み重ねが大事
・自分は兄弟がいないため,こうして合格体験をリアルに聞くことができてとても良い経験になりました。推薦のことは今までよく知らなかったので,入試方法についてもっと調べていきたいです。
・自分の勉強のしてなさに気付いた。苦手教科をそのままにしていてはいけないと思った。
・同じ中学校の先輩がとても頑張っていたので自分も頑張りたいと思った。
・部活をやりながら受験勉強を頑張っていて,あと一年後,同じことがこなせるかと不安になりました。しかし,先輩方の勉強方法や受験方法,モチベーションのあげ方を聞いて,いろんな方法があるため,自分にあったものを見つけようと思いました。
・僕の心に勉強の火をつけてくれた。
他にも,3年生の先輩方の話を聞いて,勉強に対して前向きな感想が多くありました。お忙しい中,来てくださった卒業生の方々,貴重な話をありがとうございました。
2025年3月17日
2025年03月17日(月)
図書館だより
図書館だよりの最新号が発行されました。
春の訪れも近いようです。春休み期間中は無制限で借りられますので,ぜひこの機会に読書に没頭してみましょう。
2025年3月14日
2025年03月14日(金)
英語部がSDGs Questみらい甲子園 鹿児島県大会 ファイナルセレモニーに参加しました!
英語部の2年生7名が「SDGs Questみらい甲子園 鹿児島県大会 ファイナルセレモニー」に参加しました。県内の53チームの中から12チーム(ファイナリスト)に選ばれ,参加することができました(探究活動テーマ“ミキで健康寿命延伸プロジェクト”)。
入賞はできませんでしたが,他のチームのプレゼン発表や,意見交流会を通して,自分たちの探究活動を見直し,深めるよい機会になりました。
写真:大会実行委員長の酒井佑輔教授(鹿児島大学)とともに
2025年03月14日(金)
保健だより
保健だより最新号が発行されました。
暖かい日が多くなり,春の訪れを感じます。睡眠や食事をしっかりと取り,体調管理に努めましょう。
2025年3月13日
2025年03月13日(木)
2学年STのようす
2学年では,来週のST発表会に向けた最後のSTが行われました。スライドの再確認や最終調整に励んでいました。学年代表のチームは,今月19日に行われる「高校生サミット in 奄美」で発表をします。他のチームについては,来週18日(火)1,2学年合同ST発表会でこれまでの成果を発表する予定です。1年間の研究の成果を十分に発揮しましょう!
写真:生徒のようす
2025年3月11日
2025年03月11日(火)
美術・書道選択者の作品展示
2年生文系の美術・書道選択者の作品が,北3A教室にて展示されました。どれも素敵な作品ばかりで,2年生の努力の成果が見られました。
2年生の美術・書道選択者の作品
2025年3月10日
2025年03月10日(月)
保健だより~卒業号~
保健だより卒業号が発行されました。
3年生のみなさん,卒業おめでとうございます。新天地でも身体と健康を大事にして,自分の目標に向かって頑張って下さい!