記事

2019年10月17日

  • 2019年10月17日(木)

    薬物乱用防止教室

    きょうの7時間目,1年生を対象に薬物乱用防止教室が実施されました。 ひまわり薬局の岡村 芳和先生が,薬物乱用防止について詳しく講話をされました。生徒たちは身近に迫る薬物の怖さについて学びました。

    yakubutsu_boushi19101701

    yakubutsu_boushi19101702 yakubutsu_boushi19101703

2019年10月16日

  • 2019年10月16日(水)

    空手道部 県新人大会 男・女団体ともに上位入賞

    今月11日・12日に行われました,県高等学校新人空手道競技大会(県総合体育センター体育館)で,本校空手道部が男子団体の組手で三位,女子団体の形と組手でそれぞれ三位に入賞しました。
    また,男子個人組手+68kg級で2年生の福崎 祐真さんが2位,女子個人組手-53kg級で2年生の濱畑 姫菜さんが3位に入賞しました。
    入賞した男子団体と女子団体,福崎さん,濱畑さんは11月16日から熊本県菊池市で行われる九州大会に出場します。

2019年10月15日

  • 2019年10月15日(火)

    書道部 県揮毫大会で8名が高文連賞受賞

    10月8日に行われました,第30回鹿児島県高等学校揮毫大会(鹿児島アリーナ)で,臨書・創作部門をあわせて本校書道部の8名が高文連賞を受賞しました。

    【臨書部門】
    高文連賞…中村 明優(2年),川畑 音寧(1年)
    【創作部門】
    高文連賞…泉 優花(2年),伊東 未来(2年),神林 美穂(2年)
                   皛納 美咲(2年),且 琴音(2年), 重 こころ(2年)
    優秀賞…興 優花(2年),屋井 優羽(2年)

    高文連賞8名のうち神林さんは,2019年12月14日から宮崎県で行われる九州高校総合文化祭書道部門へ出場します。

2019年10月11日

  • 2019年10月11日(金)

    センター試験100日前集会

    大学入試センター試験が令和2年1月18日(土)・19日(日)に実施されます。そのセンター試験に向けての100日前集会が,考査最終日のきょうの終礼時に和親館多目的ホールで行われました。
    はじめに,教頭と進路指導部主任が大学入試センター試験に臨む3年生を激励しました。次に各クラス代表と旧生徒会役員が,だるまの目入れを行いました。大高3年生がさらに一丸となって,希望進路実現の関門突破を目指します。

    100center19101101

    100center19101102 100center19101103

    100center19101104

    100center19101105 100center19101106

    100center19101107

  • 2019年10月11日(金)

    2学期中間考査終了

    きょうで2学期中間考査が終了しました。放課後は,試験1週間前から中止していた部活動の練習も再開。グラウンドや体育館に生徒たちの元気な声が響きました。

    bukatsu191011

2019年10月10日

2019年10月9日

  • 2019年10月09日(水)

    30km遠行実施日の変更について

    毎年2月上旬に実施しています30km遠行ですが,インフルエンザ等の流行時期のため,不参加者が多い状況にあります。多くの生徒が元気に参加できる行事にするため,実施日を以下のように変更いたします。

    2月7日(金) ⇒ 12月20日(金)

    ※12月20日(金)のクラスマッチは,12月23日(月)へ変更となります。
    ※30km遠行の運営に際しましては,例年通り保護者のみなさまのご協力をお願いします。

2019年10月8日

  • 2019年10月08日(火)

    10月11日(金)の1・2学年PTAは中止となります

    10月11日(金)の1・2学年PTAについて,以下の理由から中止といたします。

    ①台風19号の影響で,11日(金)は風雨が強くなることが予想される。
    ②キャリア教育講演会の講師の先生が台風の影響で来られない。
    ③船の欠航のため,他の離島の保護者が参加できない。

    PTAの資料につきましては生徒便で配布しますので,ご一読ください。
    なお,担任による面談を希望される方は,直接担任に申し出てください。

  • 2019年10月08日(火)

    2学期中間考査

    きょうから2学期中間考査が実施されています(11日(金)まで)。

    kousa191008

2019年10月7日

  • 2019年10月07日(月)

    2学期中間考査1日前

    2学期中間考査が明日から始まります。放課後の教室や廊下では学習に取り組む生徒の姿が数多く見られます。

  • 2019年10月07日(月)

    全校朝会

    きょうの全校朝会は,地区大会優勝(男女バレーボール部,女子バスケットボール部,男女ハンドボール部,サッカー部,男女バドミントン部,男女ソフトテニス部,女子空手道部,女子弓道部,陸上競技部),英語スキット大会,全国高校総体(インターハイ)推進委員の表彰が行われました。

    zenkou19100701 zenkou19100702

    zenkou19100703 zenkou19100704

    zenkou19100705 zenkou19100706

    zenkou19100707

2019年10月4日

  • 2019年10月04日(金)

    1・2学年学力検討会

    きょうの放課後に,1学年と2年生の学力検討会がおこなわれました。この会は,先生方が学年全体の学力と学習状況を把握し共通理解を図ることで,学年全体の学力向上のための指導を見出すことを目的に行われるものです。
    各学年ごとに,生徒の教科学力の検討と今後の対策が話し合われました。

    kentou191004画像

2019年10月3日

2019年10月2日

  • 2019年10月02日(水)

    「台所と洗面台の有機化学」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    9月30日(月)の7限に,地歴公民講義室にて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと奄美大島の本校をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。今年度初めての取り組みで,来年3月までに約10回の授業が予定されています。
    第6回目の今回は「台所と洗面台の有機化学」。理学部の岡村 浩昭教授が,プロジェクター越しに本校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadai19100201

    kadai19100202 kadai19100203

2019年10月1日

2019年9月30日

  • 2019年09月30日(月)

    比嘉 良治氏 講演会

    きょうの1限に,比嘉 良治氏による講演会が行われました。
    比嘉 良治氏は沖縄県名護市出身。多摩美術大学絵画学科卒業。コロンビア大学大学院卒業。現在はアメリカニューヨークに在住。81歳。大島高校とのつながりは,比嘉氏が沖縄の高校3年次の恩師が新島義龍先生で,新島先生が大島高校卒であったことによります。
    「新島義龍さんに教えを受けて」と題した講演は,高校時代に受けた新島先生の教えや,80歳を超えてから東京~沖縄を踏破された体験談など,目標をもって生きることの大切さを考えさせる内容でした。
    最後に,「私も沖縄まで歩いて行くという目標を持って,一歩一歩進んでゴールできました。生徒の皆さんも目標に向かって一歩ずつ進んで欲しいです。」と激励。60分間の講演に生徒たちは真剣に聴き入っていました。

    kouen19093001

    kouen19093002

    kouen19093003 kouen19093004

2019年9月27日

  • 2019年09月27日(金)

    「食べるための人体の構造について」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    きょうの7限に,コミュニケーションルームにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと奄美大島の本校をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。今年度初めての取り組みで,来年3月までに約10回の授業が予定されています。
    第5回目の今回は「食べるための人体の構造について」。歯学部の宮脇 正一教授と田松 裕一教授が,プロジェクター越しに本校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadai19092701

    kadai19092702 kadai19092703

2019年9月26日

  • 2019年09月26日(木)

    2年生英語4技能外部検定試験説明会

    きょうのLHRの時間に体育館で,2学年対象の英語4技能外部検定試験説明会が行われました。
    現2年生から受験となる,大学入学共通テストに関係する英語4技能外部検定試験について,学年主任の先生が説明しました。生徒たちはメモをとりながら真剣に聴いていました。

    yonginou19092601

    yonginou19092602 yonginou19092603

2019年9月25日

2019年9月24日

  • 2019年09月24日(火)

    女子バドミントン部 大島地区新人大会で団体戦優勝

    9月18日と19日に行われました大島地区新人バドミントン競技大会(名瀬総合体育館)で,本校女子バドミントン部が団体戦で優勝しました。
    女子ダブルス戦で中島(2年)・德永(1年)ペアが優勝しました。
    男子A級シングルス戦で2年生の荒垣さんが優勝,男子B級シングルス戦で1年生の根釜さんが優勝しました。
    女子A級シングルス戦で2年生の中島さんが優勝,女子A級シングルス戦で1年生の德永さんが優勝しました。

2019年9月20日

2019年9月19日

2019年9月18日

  • 2019年09月18日(水)

    サンダンカ

    武道館周辺の垣根に,サンダンカが長い期間咲いています。サンダンカはアカネ科の低木で,オオゴチョウ,デイゴと並び沖縄三大名花です。名前の由来にもなっている通り,1年に3回鮮やかな赤い花を咲かせます。

    sandanka19091801

    sandanka19091802 sandanka19091803

2019年9月17日

  • 2019年09月17日(火)

    学年集会

    きょうは学年集会が行われました。1学年は武道場,2学年は体育館,3学年は多目的ホールで行われました。
    各学年で先生・生徒の講話があり,その後服装指導が行われました。

    gakunen19091701 gakunen19091702

    gakunen19091703

2019年9月13日

  • 2019年09月13日(金)

    水泳部 県新人大会で上位入賞

    第27回鹿児島県高等学校新人水泳競技大会(霧島市国分総合プール)が8月29日に行われました。本校水泳部の結果は以下のとおり。(敬称略)

    男子 50M自由形7位:出見 颯(2年)
    男子400M自由形5位:福山 大騎(1年)
    男子 50M背泳ぎ5位:田畑 貫太朗(2年)
    男子100M背泳ぎ7位:田畑 貫太朗(2年)
    男子 50M平泳ぎ3位:和田 恒平(2年)
    男子400Mメドレーリレー6位
      :田畑 貫太朗(2年),和田 恒平(2年),出見 颯(2年),福山 大騎(1年)

    女子200M自由形7位:長谷川 碧(2年)
    女子100M平泳ぎ6位:永井 杏奈(2年)
    女子200M平泳ぎ3位:永井 杏奈(2年)
    女子200M平泳ぎ4位:西村 真緒(1年)
    女子200M個人メドレー3位:西村 真緒(1年)
    女子200M個人メドレー5位:中原 美海(1年)
    女子400M個人メドレー2位:中原 美海(1年)
    女子400Mフリーリレー5位
      :長谷川 碧(2年),中原 美海(1年),永井 杏奈(2年),西村 真緒(1年)
    女子400Mメドレーリレー7位
      :中原 美海(1年),西村 真緒(1年),里島 朱音(1年),蔵 野々夏(2年)

    入賞しました水泳部の選手たちは,9月28日(土)~29日(日)に行われる全九州高校選手権新人水泳競技大会(福岡県立総合プール)に出場する予定です。

2019年9月12日

  • 2019年09月12日(木)

    統一LHR(情報モラル)

    きょうの7限に,全校生徒を対象に情報モラルの統一LHRが実施されました。
    はじめにビデオ教材を鑑賞し,そのあと,生徒指導主任の先生が,SNS利用に対する情報モラルについて話をされました。生徒たちは情報モラルについて,より一層理解を深めました。

    moral19091201 moral19091202

    moral19091203

2019年9月11日

  • 2019年09月11日(水)

    本校書道部 全日本高校・大学生書道展で7位 3年連続入賞

    第24回全日本高校・大学生書道展(主催:公益社団法人日本書芸院 ・ 読売新聞社)の授賞式が8月25日にリーガルロイヤルホテル(大阪市北区)で行われ,本校書道部は団体賞・高校の部で7位に入賞しました。本校書道部は昨年に続き3年連続の入賞となりました。また,2年生の泉 優花さんが書道大賞を受賞しました。
    授賞式では,二人とも最初は緊張していましたが,堂々と受賞していました。作品鑑賞もすることができ,生徒にとってそれがとても刺激となり今後の作品制作のヒントになったのではないかと思います。
    関西安陵会の方々も表彰式に駆けつけてくださいました。周りの方々の支えがあったからこそとれた賞で,感謝の気持ちでいっぱいです。

    syodou19091101

    syodou19091102