記事

2022年2月25日

2022年2月24日

  • 2022年02月24日(木)

    2学年 STカテゴリー別発表

    きょうの7限目の時間に,2学年がSTのカテゴリー別発表を行いました。
    STとは総合的な探究の時間で,2年生が今年度,課題研究として調べ学習を続けてきました。今回は現時点での研究成果を同じカテゴリー内で発表しました。
    発表は7つのカテゴリー別で進められ,各教室ではポスターやスライドなどを活用し,工夫を凝らした発表が行われました。

    st22022401 st22022402

    st22022403

2022年2月22日

  • 2022年02月22日(火)

    第3回学校関係者評価委員会

    きょう,本校課題研究室にて今年度の第3回学校関係者評価委員会が行われました。
    学校関係者評価委員会は,学校経営等について保護者や地域住民等の多様な意見を幅広く求め,その意向を的確に把握し,学校評価の充実を図るため,同時に,これを学校運営に反映させることにより,開かれた学校づくりや特色ある教育活動を推進するために設置するものです。
    きょうの会では,各部の年間指導方針に基づく進捗状況や,今後の課題などが挙げられ,4名の外部評価委員の方々から示唆に富んだご意見をいただきました。

    gakkokankeisya22022201 gakkokankeisya22022202

     

  • 2022年02月22日(火)

    3月行事予定表

    3月行事予定表(生徒・保護者用)を配付しました。ダウンロードしてご利用下さい。

    3月行事予定表(r03_03gyouji[PDF:311KB])

2022年2月21日

  • 2022年02月21日(月)

    表彰式

    今朝の表彰者紹介で報告された部活動および個人の表彰式が,放課後に校長室で行われ,受賞者に賞状が手渡されました。

    hyousyou22022101 hyousyou22022102

    hyousyou22022103 hyousyou22022104

    hyousyou22022105 hyousyou22022106

    hyousyou22022107 hyousyou22022108

     

  • 2022年02月21日(月)

    全校朝会

    今朝は校内放送で全校朝会が行われ,英語部の即興型ディベート世界交流大会 ベストPOI賞の受賞報告,第5回鹿児島県高等学校パーラメンタリーディベート大会の受賞報告,書道部の第74回鹿児島県書道展の受賞報告,および吹奏楽部の鹿児島県録音アンサンブルコンテストの受賞報告がありました。
    その後,教頭が講話を行いました。
    zenkou_tyoukai22022101 zenkou_tyoukai22022102

    zenkou_tyoukai22022103 zenkou_tyoukai22022104

2022年2月18日

  • 2022年02月18日(金)

    航空業界(JAC)説明会

    きょうの放課後の時間帯,コミュニケーションルームで1・2年生から約15名の希望者が参加するかたちで航空業界(JAC)説明会が開催されました。
    地域航空の果たす役割と日本エアコミューター&鹿児島大学の取り組み というタイトルで,JAC担当者様より下記の内容についてご説明いただきました。
    ・日本エアコミューターについて
    ・地域航空が果たす役割について
    ・パイロットへの道のり&パイロットの一日について
    ・鹿児島大学との取り組みについて
    参加生徒たちはメモをとりながら話に聞き入っていました。

    jac22021801 jac22021802

    jac22021803

2022年2月17日

2022年2月16日

2022年2月15日

2022年2月14日

  • 2022年02月14日(月)

    学年朝会

    きょうは学年朝会がありました。新型コロナウイルスの感染防止のため,1学年のみ体育館で行われ,生徒・先生の講話がありました。

    gakunen_tyourei22021401 gakunen_tyourei22021402

    gakunen_tyourei22021403 gakunen_tyourei22021404

2022年2月10日

  • 2022年02月10日(木)

    来週から学年末考査

    来週の15日(火)から学年末考査が始まります(18日(金)まで)。
    8日より部活動中止となり,SSの時間や放課後は,学習に真剣に取り組む生徒の姿が見られます。

    kousamae22021001 kousamae22021002

    kousamae22021003 kousamae22021004

     

2022年2月9日

  • 2022年02月09日(水)

    生徒脱靴場屋上清掃 生徒会執行部

    清掃の時間,生徒達は校内各所・各教室で懸命に清掃に取り組んでいます。
    その中でも生徒会執行部の生徒達が,2学期末頃から普段の清掃では取り組みにくい生徒脱靴場屋上の清掃に取り組んでいます。高圧洗浄機とデッキブラシを駆使して磨き上げた箇所からは,鮮やかなオレンジとグレーの市松模様が浮かび上がっています。
    少しずつ清掃範囲は広げられ,タイルも校舎創設当時の明るさを取り戻しつつあります。
    皆さんも,自身の担当する清掃範囲を美しく磨き上げましょう。

    seitokai_seisou22020901 seitokai_seisou22020902

    seitokai_seisou22020903 seitokai_seisou22020904

     

2022年2月8日

2022年2月7日

  • 2022年02月07日(月)

    学年朝会

    きょうは学年朝会がありました。新型コロナウイルスの感染防止のため,2学年のみ体育館で行われ,先生の講話がありました。

    zenko_tyoukai22020701 zenko_tyoukai22020702

    zenko_tyoukai22020703 zenko_tyoukai22020704

2022年2月3日

2022年2月2日

2022年2月1日

2022年1月31日

  • 2022年01月31日(月)

    表彰式

    今朝の表彰者紹介で報告された部活動および個人の表彰式が,放課後に校長室で行われ,受賞者に賞状が手渡されました。

    hyousyou22013101 hyousyou22013102

    hyousyou22013103 hyousyou22013104

    hyousyou22013105 hyousyou22013106

    hyousyou22013107 hyousyou22013108

    hyousyou22013109 hyousyou22013110

    hyousyou22013111

     

  • 2022年01月31日(月)

    全校朝会

    今朝は校内放送で全校朝会が行われ,吹奏楽部の第48回鹿児島県吹奏楽ソロ・アンサンブルコンテストの受賞報告,書道部の第32回鹿児島県高等学校揮毫大会・第43回読売学生書展の受賞報告,英語部の第7回PDA高校生即興型英語ディベート大会の受賞報告,野球部のあましん地域貢献賞受賞報告,および第41回全国高校生読書体験記コンクールの受賞報告が行われました。
    その後,校長が講話を行いました。

    zenkou_tyoukai22013101 zenkou_tyoukai22013102

2022年1月28日

  • 2022年01月28日(金)

    大島高校野球部 選抜高校野球大会出場決定

    きょう,第94回選抜高校野球大会の出場校32校を決定する選考委員会がオンラインで開かれ,大島高校が2014年春の「21世紀枠」以来,8年ぶり2度目の出場を決めました。
    本校校長室に,新聞社・テレビ局等,多くの報道陣が訪れる中,校長が電話で,本校が一般選考枠の九州代表として選出された旨の連絡を受けました。
    センバツ決定の一報を受けた野球部一同は喜びを爆発させました。

    yakyubu_senbatu22012801 yakyubu_senbatu22012802

    yakyubu_senbatu22012803 yakyubu_senbatu22012804

    yakyubu_senbatu22012805 yakyubu_senbatu22012806

    yakyubu_senbatu22012807 yakyubu_senbatu22012808

2022年1月27日

2022年1月26日

  • 2022年01月26日(水)

    第31回大島地区高等学校総合文化祭(Web大会)開催

    1月21日(金)に第31回大島地区高等学校総合文化祭(Web大会)が本校を含めた大島支部各校で実施されました。
    本校では,多目的ホール,化学室,書道室,PCで人数を分散し,リモートでサイバー開閉会式および交流会を行いました。

    開会式では,放送部がアナウンスを担当し,本校吹奏楽部の演奏によるBGMが流れる中,美術部がサンドアートによるLIVEパフォーマンス,書道部が書道LIVEパフォーマンスを行いました。
    部門別に分かれての生徒交流会では,本校では吹奏楽部・美術部・書道部・文芸部・放送部・茶道部・新聞部の7部活動が大島地区各校の部活動生徒とzoomアプリを活用した作品発表会や作品鑑賞会を通じて,部活動間の交流を深めました。

    tikusoubun22012601 tikusoubun22012602

    tikusoubun22012603 tikusoubun22012604

    tikusoubun22012605 tikusoubun22012606

    tikusoubun22012607 tikusoubun22012608

    tikusoubun22012609 tikusoubun22012610

    tikusoubun22012611 tikusoubun22012612

    tikusoubun22012613 tikusoubun22012614

    tikusoubun22012615 tikusoubun22012616

    tikusoubun22012617 tikusoubun22012618

     

2022年1月25日

  • 2022年01月25日(火)

    英語部が即興型英語ディベートの世界交流大会に出場

    英語部の2年生がオンラインで開催された即興型英語ディベートの世界交流大会に出場しました。海外の参加者に奄美の魅力をアピールしたいという想いから,大島紬姿で本大会に臨みました。試合では,リスニングに苦戦しながらも,世界各国の高校生を相手に自分たちの論を展開し,4試合中2勝することができました。なお,個人では岡村息吹さんが4試合中3回のPOI賞を獲得し,表彰されました。

    大会名:第7回PDA高校生即興型英語ディベート世界交流大会
    (PDA:一般社団法人パーラメンタリーディベート人財育成協会)
    期 日:1月21日(金),22日(土)
    出場国:13カ国(モロッコ、インド、ベトナム、トリニダードトバゴ共和国、フィリピン、ルーマニア、ウガンダ、タイ、ブラジル、コロンビア、ウクライナ、タジキスタン、日本)
    出場者:重信瑚杜子、岡村息吹、箕輪佳倫(敬称略)
    結 果:予選12位(全20チーム中、2勝2敗)
    第1試合 対 タジキスタン 勝利  
    第2試合 対 ウガンダ1 惜敗
    第3試合 対 ウガンダ2 勝利
    第4試合 対 ベトナム 惜敗

    論 題:
    第1試合 Parents should have the right to access their children’s SNS.
    (親は子どものSNSにアクセスする権利をもつべきである)
    第2試合 Homework should be abolished.
    (宿題は廃止されるべきである)
    第3試合 The development of AI weapons for military purposes should be banned.
    (軍事目的のAI兵器の開発は禁止されるべきである)
    第4試合 Companies should not do business with countries where there are human rights violations.
    (企業は,人権侵害のある国とは取引するべきではない)
    準決勝 Developing countries should take the same responsibilities as developed countries on global warming.
    (地球温暖化について、発展途上国は先進国と同じ責任を負うべきである)
    決 勝 Space travel by the wealthy should be criticized. 
    (富裕層の宇宙旅行は批判されるべきである)

     

    debate22012501 debate22012502

2022年1月24日

2022年1月21日

2022年1月20日

  • 2022年01月20日(木)

    第31回大島地区高等学校総合文化祭(Web大会)デッサン実技講習会

    1月21日(金)に開閉会式及び交流会が実施される予定の,第31回大島地区高等学校総合文化祭(Web大会)の一環として,きょう大島高校がホスト校となり,外部講師をお招きするかたちで,各校リモートでのデッサン実技講習会が実施されました。
    デッサン実技講習は各校美術室で行われ,作品講評会はzoomアプリを活用して行われました。参加した美術部の生徒は熱心に制作に取り組むとともに,講師のアドバイスに耳を傾けていました。

    kousyu22012001 kousyu22012002

    kousyu22012003 kousyu22012004

2022年1月19日

2022年1月18日

  • 2022年01月18日(火)

    第31回大島地区高等学校総合文化祭(Web大会)開催予定

    1月21日(金)に第31回大島地区高等学校総合文化祭(Web大会)が本校を含めた大島支部各校で実施される予定です。
    例年は会場に大島支部各校の文化系部活動が集まって行われるところですが,今回は各校で感染症対策をとりながら大島地区の9校をリモートで繋いで,Web大会として実施されます。
    本校からは,吹奏楽部・美術部・書道部・文芸部・放送部・茶道部・新聞部の7部活動が参加の予定です。

    oshima_soubun220118