6-1 進路支援部

  • 2020年01月15日(水)

    3年生センター試験受験説明会

    きょうの7限目,多目的ホールにて3年生センター試験受験説明会が行われました。
    センター試験受験生たちは,学年主任と進路指導部主任の先生からセンター試験受験の説明と諸注意をうけました。18日からの試験本番に向け,受験生たちはメモをとりながら,しっかりと確認をしました。

    center_setumei20011501

    center_setumei20011502 center_setumei20011503

    center_setumei20011504 center_setumei20011505

  • 2020年01月10日(金)

    「DNA鑑定のヒトへの応用事例」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    きょうの放課後,コミュケーションルームにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと奄美大島の本校をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。今年度初めての取り組みで,今年の3月までに17回の授業が予定されています。
    第16回目の今回は「DNA鑑定のヒトへの応用事例」。共通教育センターの冨山 清升准教授が,プロジェクター越しに本校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadai20011001 kadai20011002

    kadai20011003 kadai20011004

  • 2019年12月23日(月)

    「全地球的電波干渉計」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    きょうの放課後,コミュケーションルームにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと奄美大島の本校をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。今年度初めての取り組みで,来年3月までに17回の授業が予定されています。
    第15回目の今回は「全地球的電波干渉計」。共通教育センターの今井 裕准教授が,プロジェクター越しに本校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadai19122301

    kadai19122302 kadai19122303

  • 2019年12月18日(水)

    未来を拓く!県立学校学力育成事業におけるアクティブラーニング研究員の第2回公開授業

    きょう,本校で今年度2回目の県立学校学力育成事業におけるアクティブラーニング研究員の公開授業が行われました。教科は国語で,近隣の中学校や高校の先生方も参観されました。
    授業研究では,活発な意見交換が行われました。

    al_koukai19121801 al_koukai19121802

    al_koukai19121803 al_koukai19121804

    al_koukai19121805 al_koukai19121806

  • 2019年12月10日(火)

    未来を拓く!県立学校学力育成事業におけるアクティブラーニング研究員の公開授業

    きょう,本校で令和元度 未来を拓く!県立学校学力育成事業におけるアクティブラーニング研究員の公開授業が行われました。教科は数学,地歴公民,英語,理科で,近隣の中学校や高校の先生方も参観されました。
    全体会では,AL先進校視察の報告があり,その後の授業研究では,各教科で活発な意見交換が行われました。

    al_koukai19121001 al_koukai19121002

    al_koukai19121003 al_koukai19121004

    al_koukai19121005 al_koukai19121006

    al_koukai19121007 al_koukai19121008

    al_koukai19121009

    al_koukai19121010

  • 2019年12月09日(月)

    「自然災害から身を守る」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    きょうの放課後,コミュケーションルームにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと奄美大島の本校をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。今年度初めての取り組みで,来年3月までに17回の授業が予定されています。
    第14回目の今回は「自然災害から身を守る」。共通教育センターの岩船 昌起教授が,プロジェクター越しに本校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadai19120901

    kadai19120902 kadai19120903

  • 2019年12月06日(金)

    「基本的な理学療法について」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    きょうの放課後,コミュケーションルームにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと奄美大島の本校をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。今年度初めての取り組みで,来年3月までに17回の授業が予定されています。
    第13回目の今回は「基本的な理学療法について」。医学部の大重 匡教授が,プロジェクター越しに本校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadai19120601

    kadai19120602 kadai19120603

  • 2019年12月03日(火)

    「幹細胞と再生医療」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    昨日の放課後,コミュケーションルームにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと奄美大島の本校をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。今年度初めての取り組みで,来年3月までに17回の授業が予定されています。
     第12回目の今回は「幹細胞と再生医療」。医学部の三井 薫准教授が,プロジェクター越しに本校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadai19120301

    kadai19120302 kadai19120303

  • 2019年11月28日(木)

    3学年進路検討会

    今日と明日,3年生の進路検討会が行われます。この会は,先生方が学年全体の学力と進路志望の現状を把握し共通理解を図ることで,生徒一人ひとりの志望実現に向けたきめ細かな指導に役立てることを目的に行われるものです。
    1日目の今日は,理系の生徒の教科学力と志望校の検討を行いました。明日は文系の生徒の検討が行われます。

    kentou191128

  • 2019年11月15日(金)

    「有機化学入門~なぜ炭素なの?~」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    今日の放課後,視聴覚室にて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと奄美大島の本校をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。今年度初めての取り組みで,来年3月までに約10回の授業が予定されています。
    第11回目の今回は「有機化学入門~なぜ炭素なの?~」。理学部の鬼束 聡明助教が,プロジェクター越しに本校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadai19111501

    kadai19111502 kadai19111503

  • 2019年11月12日(火)

    「DNA鑑定のしくみ」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    昨日の放課後,コミュニケーションルームにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと奄美大島の本校をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。今年度初めての取り組みで,来年3月までに約10回の授業が予定されています。
    第10回目の今回は「DNA鑑定のしくみ」。理学部の九町 健一準教授が,プロジェクター越しに本校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

  • 2019年11月08日(金)

    「奄美から世界へ~生物多様性について考える」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    今日の放課後,コミュニケーションルームにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと奄美大島の本校をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。今年度初めての取り組みで,来年3月までに約10回の授業が予定されています。
    第9回目の今回は「奄美から世界へ~生物多様性について考える」。共通教育センターの藤田 志歩准教授が,プロジェクター越しに本校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadai19110801

    kadai19110802 kadai19110803

  • 2019年11月01日(金)

    「獣医師の職域と社会的ニーズについて」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    今日の放課後,コミュニケーションルームにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと奄美大島の本校をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。今年度初めての取り組みで,来年3月までに約10回の授業が予定されています。
    第8回目の今回は「獣医師の職域と社会的ニーズについて」。共同獣医学部の浅野 敦教授が,プロジェクター越しに本校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadai19110101

    kadai19110102 kadai19110103

  • 2019年10月25日(金)

    「スマート農業と大学の研究」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    今日の放課後,コミュニケーションルームにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと奄美大島の本校をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。今年度初めての取り組みで,来年3月までに約10回の授業が予定されています。
    第7回目の今回は「スマート農業と大学の研究」。農学部の下田代 智英教授が,プロジェクター越しに本校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadai19102501

    kadai19102502 kadai19102503

  • 2019年10月24日(木)

    New Perspective Seminar (NPS:大学出前講義)

    きょう,1・2年生対象のNew Perspective Seminar(NPS:大学出前講義)が行われました。これは,各学問分野の専門講師を招き,学問分野の研究対象やその魅力について,講話や対話を通して,進路情報としてだけでなく,学び方や学ぶ意義を学びとることを目的に行われるものです。今年は21講座を設定。県内外の大学・短大から講師を招いて90分×2時間の講義を実施しました。講義の最初は緊張していた生徒たちも,しだいに講師の話に引き込まれ,熱心に受講していました。

    nps19102401 nps19102402

    nps19102403 nps19102404

    nps19102405 nps19102406

    nps19102407 nps19102408

    nps19102409 nps19102410

    nps19102411 nps19102412

    nps19102413 nps19102414

    nps19102415 nps19102416

    nps19102417 nps19102418

    nps19102419 nps19102420

    nps19102421

  • 2019年10月11日(金)

    センター試験100日前集会

    大学入試センター試験が令和2年1月18日(土)・19日(日)に実施されます。そのセンター試験に向けての100日前集会が,考査最終日のきょうの終礼時に和親館多目的ホールで行われました。
    はじめに,教頭と進路指導部主任が大学入試センター試験に臨む3年生を激励しました。次に各クラス代表と旧生徒会役員が,だるまの目入れを行いました。大高3年生がさらに一丸となって,希望進路実現の関門突破を目指します。

    100center19101101

    100center19101102 100center19101103

    100center19101104

    100center19101105 100center19101106

    100center19101107

  • 2019年10月04日(金)

    1・2学年学力検討会

    きょうの放課後に,1学年と2年生の学力検討会がおこなわれました。この会は,先生方が学年全体の学力と学習状況を把握し共通理解を図ることで,学年全体の学力向上のための指導を見出すことを目的に行われるものです。
    各学年ごとに,生徒の教科学力の検討と今後の対策が話し合われました。

    kentou191004画像

  • 2019年10月02日(水)

    「台所と洗面台の有機化学」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    9月30日(月)の7限に,地歴公民講義室にて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと奄美大島の本校をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。今年度初めての取り組みで,来年3月までに約10回の授業が予定されています。
    第6回目の今回は「台所と洗面台の有機化学」。理学部の岡村 浩昭教授が,プロジェクター越しに本校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadai19100201

    kadai19100202 kadai19100203

  • 2019年09月27日(金)

    「食べるための人体の構造について」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    きょうの7限に,コミュニケーションルームにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと奄美大島の本校をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。今年度初めての取り組みで,来年3月までに約10回の授業が予定されています。
    第5回目の今回は「食べるための人体の構造について」。歯学部の宮脇 正一教授と田松 裕一教授が,プロジェクター越しに本校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadai19092701

    kadai19092702 kadai19092703

  • 2019年09月04日(水)

    3年生大学入試センター試験出願説明会

    きょうの7限目に,3年生を対象に大学入試センター試験の出願等に関する説明を行いました。内容は受験料の納付方法,願書の記入,提出までの手順や日程の確認です。生徒たちは熱心に説明を聴いていました。

    center19090401

    center19090402

  • 2019年07月30日(火)

    「島立ちを控えた高校生へ」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    昨日の5限に,北2B教室にて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと奄美大島の本校をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。今年度初めての取り組みで,来年3月までに約10回の授業が予定されています。
    第4回目の今回は「島立ちを控えた高校生へ」。教育学部社会専修の永迫 俊郎准教授が,プロジェクター越しに本校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadai19073001

    kadai19073002

  • 2019年07月26日(金)

    「いのちの誕生に,寄り添う看護の魅力」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    今日の5限に,コミュニケーションルームにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと奄美大島の本校をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。今年度初めての取り組みで,来年3月までに約10回の授業が予定されています。
    第3回目の今回は「いのちの誕生に,寄り添う看護の魅力」。医学部保健学科の井上 尚美先生が,プロジェクター越しに本校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

  • 2019年07月24日(水)

    「生物がつなぐ森~川~海の生態系」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    今日の5限に,コミュニケーションルームにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと奄美大島の本校をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。今年度初めての取り組みで,来年3月までに約10回の授業が予定されています。
    第2回目の今回は「生物がつなぐ森~川~海の生態系」。水産学部の山本 智子教授が,プロジェクター越しに本校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadai19072401

    kadai19072402 kadai19072403

  • 2019年07月24日(水)

    3年生面接セミナー

    きょうの5,6限の時間に,3年生を対象に面接試験対策ための面接セミナーが行われました。
    麻生専門学校の方を講師にむかえて,面接試験の礼法動作のポイントをアドバイスしていただきました。受験を前に,生徒たちは真剣に講習を受けました。

    mensetsu19072401 mensetsu19072402

    mensetsu19072403 mensetsu19072404

  • 2019年07月23日(火)

    校内進学相談会

    夏季課外期間中のきょうの3~5限目に,校内進学相談会が実施されました。本校の体育館に,県内外から大学・短大から23校,専門学校から21校,計44校のブースが並びました。参加した2・3年生は,自分の進路希望学部に見合ったブースに行き,大学・専門学校の先生から説明を受けました。
    特に,まもなく受験本番が始まる3年生は,メモをとりながら熱心に説明を聞いていました。

    singaku19072301

    singaku19072302 singaku19072303

    singaku19072304 singaku19072305

  • 2019年07月16日(火)

    大学説明会(鹿児島大学)

    先週13日(土)の午後,和親館多目的ホールにて,全学年生と保護者を対象に鹿児島大学の説明会が行われました。第1部は大学の紹介で,生徒たちはメモをとりながら説明を聴きました。そして,本校卒業の鹿児島大学生から,大学生活の説明がありました。また,第2部では学部ごとにブースが組まれ,生徒たちは希望学部で質問をしました。

    kadai19071601 kadai19071602

    kadai19071603 kadai19071604

    kadai19071605 kadai19071606

  • 2019年06月29日(土)

    大高未来塾

    きょう,大高未来塾が開催されました。
    講師は思温病院管理栄養士の前島 美千枝先生(本校第21回卒),あさひ龍生堂薬局薬剤師の沖島 衛先生(本校第28回卒),(有)奄美通商代表取締役の荻原 正文先生(本校第28回卒)。
    基調講話第1部では「高校時代から現在に至るまで」のテーマで、各先生方の高校時代の学校生活や部活動、受験勉強の思い出、就職されてから現在に至るまで、現在の仕事内容など、豊かな経験を話されました。
    次の基調講演第2部では「大高生へのメッセージ」のテーマそのままに、後輩たちにあついメッセージをかけていただきました。講演の中で先生方は,「人生の選択肢が出てきたら,困難な方を選ぶとよい。将来後悔しないよう,高校時代に努力しよう。」と,高校生たちを激励しました。約2時間のパネルディスカッション形式の講演に、生徒たちは真剣に聴き入っていました。

    miraijyuku19062901 miraijyuku19062902

    miraijyuku19062903 miraijyuku19062904

    miraijyuku19062905

    miraijyuku19062906 miraijyuku19062907

    miraijyuku19062908 miraijyuku19062909

  • 2019年06月28日(金)

    3年生受験に関する説明会

    きょうの3限に,多目的ホールにて3年生の受験に関する説明会を行いました。
    3学年主任が大学受験までの日程や手続き,推薦入試,今後の受験学習の注意点について話をしました。

    jyuken_setsumei19062801

    jyuken_setsumei19062802 jyuken_setsumei19062803

    jyuken_setsumei19062804 jyuken_setsumei19062805

  • 2019年06月27日(木)

    3年生学力検討会

    昨日から,3年生の学力検討会が行われています。
    この会は,先生方が学年全体の学力と進路志望の現状を把握し共通理解を図ることで,生徒一人ひとりの志望実現に向けたきめ細かな指導に役立てることを目的に行われるものです。
    2日目のきょうは,文系クラスの生徒の教科学力と志望校の検討を行いました。

    kentou190627

  • 2019年06月25日(火)

    令和元度 「大高未来塾」のご案内

    下記の日時に,本校の同窓生,保護者,生徒,職員を対象として,
     「大高未来塾」を実施します。
     保護者並びに同窓生,地域の方々のご参加をお待ちしております。

     日時  6月29日(土) 9:00~11:25
     
    場所  本校体育館

    講師  ・思温病院管理栄養士 関西安陵会会長
               前島 美千枝 氏(本校昭和45年第21回卒)

             ・あさひ龍生堂薬局薬剤師
               沖島 衛 氏(本校昭和52年第28回卒)

             ・(有)奄美通商代表取締役
               萩原 正文 氏(本校昭和52年第28回卒)

      入場無料 当日参加可(申込不要)

      ※当日は8:55までにお越しください。
      ※上履きをご準備ください。