6-1 進路支援部

  • 2023年03月10日(金)

    ST全体発表会

    本日の3,4限に,1・2年生合同でSTの全体発表会が行われました。
    STとはSuccess Time(総合的な探究の時間)のことで,1・2年生がそれぞれ課題を設定し,1年間研究活動を続けてきました。今回は学年の枠を超えて,現時点での研究成果を発表し,評価まで行いました。
    今回は外部講師をお招きし,各教室で指導助言を頂きました。生徒たちはポスターやスライド等を活用し,工夫を凝らした発表が行われました。

    IMG_9827 IMG_9828

    IMG_9851 IMG_9858

    IMG_9841 IMG_9848

  • 2023年02月13日(月)

    進路講演会

    9日(木)は、大学ジャーナリストの山内太地先生をお迎えして,進路講演会が行われました。

    YouTubeでも配信をされている山内先生のお話は、テンポの良いお話の中に重要な情報が詰め込まれており、時折挟まれる2分間の休憩の間に自分の頭の中で情報が整理されるというスタイルで、刺激的な語り口に生徒たちは頭をフル回転させながら聴き入っていました。

    後半では質問の時間が設けられました。生徒たちの夢と現実のギャップに関する悩みに、山内先生は最新情報を踏まえた分析結果などを紹介され、生徒たちの背中を押してくださいました。他の生徒たちも先生の熱意と同級生の前のめりな姿勢を見て,やる気を起こしている生徒もいるようです。山内先生、ありがとうございました。

    DSC_1055 DSC_1057

  • 2023年01月20日(金)

    3学年 進路判定会

    本日の午後,3年生の進路判定会が行われました。
    この会は先日の大学入学共通テストの結果を基に,先生方が生徒一人ひとりの志望校の合格可能性を客観的に把握し,進路志望の実現に向けて必要な手だてや情報を確認するために行われます。

    IMG_9469 IMG_9472

  • 2023年01月12日(木)

    3学年 共通テスト事前説明会

    昨日の7限目,多目的ホールにて3学年の大学入学共通テスト事前説明会が行われました。
    受験生たちは,進路指導部主任と学年主任の先生から,共通テスト受験の際の説明と激励をうけました。

    いよいよ今週末14日(土)から高校生活の集大成を飾る大一番が始まります。体調管理にはより一層気をつけ,ベストパフォーマンスを発揮してくれることを願っています。

    IMG_9429 IMG_9434

  • 2022年12月21日(水)

    かごしま”職”の魅力発見プロジェクト(県内企業等による出前講座)

    本日2年生を対象に、かごしま”職”の魅力発見プロジェクト(県内企業等による出前講座)が行われました。これは、様々な職種の講師を招き、職業の内容やその魅力について、講話や対話を通して、生徒がキャリアプランを計画する上で参考にすることを目的に行われるものです。ST(総合的な探究の時間)とも関連して実施されるこの講座は、マーケティング手法や環境問題、医療分野など、今回は6講座開かれました。島内の各事業所から講師を招いて50分×2コマの講義を実施して頂きました。
    最初は緊張していた生徒たちも、次第に講師の話に引き込まれ、熱心に受講していました。

    IMG_9314 IMG_9303

    IMG_9297 IMG_9312

    IMG_9305 IMG_9298

  • 2022年12月09日(金)

    令和4年度未来を切り拓く!県立高校資質・能力育成支援事業における教科横断型授業開発支援プログラムの公開授業

    本日,本校で県立高校資質・能力育成支援事業における教科横断型授業開発支援プログラムの公開授業が1年1組で行われました。教科は英語で、県内各地の中学校・高等学校の先生方も参観されました。「奄美大島とゆかりの深い田中一村の作品について、自らの思いや経験を交えながら紹介する」というテーマで、クラスでは活発な意見交換が行われました。

    IMG_9068 IMG_9069

    IMG_9070 IMG_9073

  • 2022年11月24日(木)

    3学年 進路検討会

    本日の放課後から,3年生の学力検討会が行われております。
    この検討会を通して,先生方が学年全体の学力と進路志望の現状を把握し共通理解を図ることで,生徒一人ひとりの志望実現に向けたきめ細かな指導に役立てることを目的に行われるものです。
    本日は理系クラス,明日は文系クラスの生徒の各教科の学力と志望校の検討を行います。大学入学共通テストまであと約50日となりました。夢の実現に向けて、ここが正念場です。

    IMG_9035

     

  • 2022年10月27日(木)

    2学年 合同LHR 志望理由書の書き方講座

    本日の7限に,多目的ホールで2学年対象の合同LHRとして「志望理由書の書き方講座」が実施されました。
    株式会社マイナビの桑田 茉奈先生を講師として,オンライン講演会の形で実施されました。志望理由書では、700校以上ある大学の中で、なぜその大学を選んだのかという根拠を明確に書かなければなりません。今回の講演では,志望理由書作成時の留意点や文章構成のポイント等の説明があり,生徒はメモを取りながら熱心に聴き入っていました。

    IMG_7960 IMG_7963

    IMG_7965 IMG_7970

  • 2022年09月08日(木)

    3学年 大学入学共通テスト説明会

    本日の7限目に,3年生を対象に大学入学共通テストの出願等に関する説明を行いました。内容は受験料の納付方法,願書の記入,提出までの手順や日程の確認です。生徒たちは熱心に説明を聴いていました。

    IMG_7885 IMG_7890

    IMG_7893 IMG_7886

  • 2022年07月06日(水)

    2学年 STミニ発表

    本日7限目の総合的な探究の時間に,2学年がSTミニ発表を行いました。経済や医療,環境などのカテゴリー別に分かれて各教室で発表を行い,生徒どうしでフィードバックを行いました。今月28日には1・2学年合同での発表会が行われます。研究内容はもちろんですが,パワーポイントの見せ方,伝え方などの技術も磨き,より素晴らしい研究発表を見せてくれることを期待しています。

    IMG_7071 IMG_7075

  • 2022年06月28日(火)

    小論文ガイダンス

    本日で期末考査が終了し,放課後に3学年および1・2学年希望生徒を対象として,小論文ガイダンスが実施されました。
    このガイダンスは小論文の基本的な書き方について理解を深めるとともに,近年の出題傾向やその対策について学び,受験に向けた学習課題の克服や,充実した学習につなげることを目的としています。
    今回は株式会社学研教育みらいの朝日 晶子先生を講師に迎えて,小論文力向上のためのポイントをアドバイスしていただきました。
    受験のみならず,文章力・表現力は社会に出てからも不可欠な力と言えます。生徒は,メモを取りながら真剣に受講していました。

    IMG_7039 IMG_7049

    IMG_7058 IMG_7057

     

  • 2022年06月23日(木)

    3学年 進路検討会

    本日と明日,3年生の進路検討会が行われます。この会は,先生方が学年全体の学力と進路志望の現状を把握し共通理解を図ることで,生徒一人ひとりの志望実現に向けたきめ細かな指導に役立てることを目的に行われるものです。
    1日目の今日は,理系の生徒の教科学力と志望校の検討を行いました。明日は文系の生徒の検討が行われます。

     IMG_7022 IMG_7019

  • 2022年04月11日(月)

    SSオリエンテーション

    本校ではSS(Self Study)と呼ばれる,学習内容の定着および学習習慣の確立を目的とした,無言で自学を行う活動を毎日実施しています。

    本日の6限目に,3学年合同でSSについてのオリエンテーションを行いました。進路主任から趣旨や過ごし方の説明があり,その後実際にSSに取り組みました。

    エビングハウスの忘却曲線によると,人間は1日後には約2/3も忘れてしまうそうです。いかに復習に時間を割けるかが,勉強のカギとなりそうです。

    SSori22041101 SSori22041102

    SSori22041104 SSori22041103

     

  • 2022年03月11日(金)

    1・2学年 ST中間発表会

    きょうの2~4限の時間帯,1・2年生合同でのST中間発表会が行われました。
    STとは総合的な探究の時間で,1・2年生が今年度,それぞれ課題研究として調べ学習を続けてきました。今回は学年の枠を超えて現時点での研究成果を同じカテゴリー内で発表しました。
    発表はカテゴリー等を考慮した16テーブルを編成して進められ,各教室ではポスターやスライドなどを活用し,工夫を凝らした発表が行われました。

    st22031101 st22031102

    st22031103 st22031104

     

  • 2022年02月24日(木)

    2学年 STカテゴリー別発表

    きょうの7限目の時間に,2学年がSTのカテゴリー別発表を行いました。
    STとは総合的な探究の時間で,2年生が今年度,課題研究として調べ学習を続けてきました。今回は現時点での研究成果を同じカテゴリー内で発表しました。
    発表は7つのカテゴリー別で進められ,各教室ではポスターやスライドなどを活用し,工夫を凝らした発表が行われました。

    st22022401 st22022402

    st22022403

  • 2022年02月18日(金)

    航空業界(JAC)説明会

    きょうの放課後の時間帯,コミュニケーションルームで1・2年生から約15名の希望者が参加するかたちで航空業界(JAC)説明会が開催されました。
    地域航空の果たす役割と日本エアコミューター&鹿児島大学の取り組み というタイトルで,JAC担当者様より下記の内容についてご説明いただきました。
    ・日本エアコミューターについて
    ・地域航空が果たす役割について
    ・パイロットへの道のり&パイロットの一日について
    ・鹿児島大学との取り組みについて
    参加生徒たちはメモをとりながら話に聞き入っていました。

    jac22021801 jac22021802

    jac22021803

  • 2021年12月22日(水)

    職の魅力発見プロジェクト(県内企業等による出前講座)

    きょう,2年生を対象に職の魅力発見プロジェクト(県内企業等による出前講座)が行われました。これは,様々な職業の講師を招き,職業の内容やその魅力について,講話や対話を通して,生徒がキャリアプランを計画するうえで参考にすることを目的に行われるものです。ST(総合的な探究の時間)とも関連して実施されるこの講座は6講座を設定。島内の各事業所から講師を招いて50分×2コマ,計2時間の講義を実施しました。
    講義の最初は緊張していた生徒たちも,しだいに講師の話に引き込まれ,熱心に受講していました。

    syokuno_miryoku21122201 syokuno_miryoku21122202

    syokuno_miryoku21122203 syokuno_miryoku21122204

    syokuno_miryoku21122205jpg syokuno_miryoku21122206

    syokuno_miryoku21122207 syokuno_miryoku21122208

    syokuno_miryoku21122209 syokuno_miryoku21122210

    syokuno_miryoku21122211 syokuno_miryoku21122212

     

  • 2021年12月14日(火)

    「生物がつなぐ森~川~海の生態系」(鹿児島大学のテレビ会議講義)

    昨日の放課後,コミュニケーションルームにて鹿児島大学のテレビ会議講義が開講されました。
    これは,鹿児島大学キャンバスと鹿児島離島にある4つの高校(大島高校,種子島高校,種子島中央高校,徳之島高校)をインターネットでつなぎ,テレビ会議システムを利用して出前授業を行うものです。
    今年度最後となる第12回目は「生物がつなぐ森~川~海の生態系」水産学部の山本 智子教授が,プロジェクター越しに本校を含む離島の高校生に授業を行いました。大学教授による専門的な内容の講義を受けることで,高校生たちは大学の雰囲気を感じることができました。

    kadaikouza21121401

  • 2021年12月08日(水)

    1学年 探究活動 中間発表会

    きょう7限の時間帯,1学年が14のカテゴリーテーマ毎にわかれて3学年がアドバイスをする形式で,ST(総合的な探究の時間)の中間発表が行われました。
    1年生は3年生を前にして緊張した様子でしたが,KP法を利用して発表し,3年生から探究活動をより深いものにするための具体的なアドバイスを受けていました。

    st21120801 st21120802

    st21120803 st21120804

    st21120805 st21120806

  • 2021年11月26日(金)

    3年生学力検討会

    昨日の放課後から,3年生の学力検討会が行われています。
    この会は,先生方が学年全体の学力と進路志望の現状を把握し共通理解を図ることで,生徒一人ひとりの志望実現に向けたきめ細かな指導に役立てることを目的に行われるものです。
    2日目のきょうは,文系クラスの生徒の教科学力と志望校の検討を行いました。

    gakuryoku_kentoukai21112601

     

  • 2021年11月25日(木)

    3年生学力検討会

    きょうの放課後から,3年生の学力検討会が行われています。
    この会は,先生方が学年全体の学力と進路志望の現状を把握し共通理解を図ることで,生徒一人ひとりの志望実現に向けたきめ細かな指導に役立てることを目的に行われるものです。
    1日目のきょうは,理系クラスの生徒の教科学力と志望校の検討を行いました。

    gakuryoku_shinrokentou21112501

     

  • 2021年11月17日(水)

    New Perspective Seminar (NPS:大学出前講義)

    きょう,2年生全員と3年生の希望者対象のNew Perspective Seminar(NPS:大学出前講義)が行われました。
    これは,各学問分野の専門講師を招き,学問分野の研究対象やその魅力について,講話や対話を通して,進路情報としてだけでなく,学び方や学ぶ意義を学びとることを目的に行われるものです。
    今年は感染症拡大抑止の観点から,オンライン出前授業の形式で行われました。講座は8講座を設定。県内外の大学・短大から講師を招いて45分×2コマの講義を実施しました。講義の最初は緊張していた生徒たちも,しだいに講師の話に引き込まれ,熱心に受講していました。

    nps21111701 nps21111702

    nps21111703 nps21111704

    nps21111705 nps21111706

    nps21111707 nps21111708

    nps21111709 nps21111710

    nps21111711 nps21111712

  • 2021年11月10日(水)

    「善きことをした高校生達」に「高校生課題探究発表大会2021」で学長賞を受賞したチーム「BETA」が紹介されました。

    今年8月,鹿児島国際大学主催「高校生課題探究発表大会2021」で3年生4人組のチーム「BETA」学長賞を受賞したことについて,HP「日本の学校」内,「善きことをした高校生達」という記事で紹介されています。

    下記アドレスよりご覧ください。

    外部リンク→(https://school.js88.com/scl_h/school-news/yokikoto?news=1814)

  • 2021年11月01日(月)

    1・2学年学力検討会

    きょうの放課後に,1学年と2年生の学力検討会がおこなわれました。この会は,先生方が学年全体の学力と学習状況を把握し共通理解を図ることで,学年全体の学力向上のための指導を見出すことを目的に行われるものです。
    各学年ごとに,生徒の教科学力の検討と今後の対策が話し合われました。

    shinrokentou21110101 shinrokentou21110102

    shinrokentou21110103 shinrokentou21110104

  • 2021年09月22日(水)

    志望理由書の書き方講座 オンライン講演会

    きょう7限のLHRの時間,本校多目的ホールで2学年対象の合同LHRとして「志望理由書の書き方講座」が実施されました。
    株式会社マイナビの桑田 茉奈 氏を講師として,オンライン講演会の形で実施されました。講演では,志望理由書作成時の留意点や文章構成のポイント等の説明があり,生徒はメモをとりながら熱心に聞き入っていました。

    shibouriyuusyokouza21092201 shibouriyuusyokouza21092202

    shibouriyuusyokouza21092203

  • 2021年09月14日(火)

    大学説明会(鹿児島大学工学部)

    昨日の放課後,全学年生を対象に鹿児島大学工学部の説明会が行われました。鹿児島大学とインターネットで繋ぎ,テレビ会議システムで説明を受けました。
    生徒たちはメモをとりながら,真剣に説明を聴いていました。

    kadai_kougakubu_setumeikai21091301

  • 2021年09月08日(水)

    3年生大学入学共通テスト出願説明会

    きょうの7限目に,3年生を対象に大学入学共通テストの出願等に関する説明を行いました。内容は受験料の納付方法,願書の記入,提出までの手順や日程の確認です。生徒たちは熱心に説明を聴いていました。

    kyoutu_test_setumeikai21090601

     

  • 2021年08月30日(月)

    大学説明会(鹿児島大学農学部)

    きょうの7限目,全学年生を対象に鹿児島大学農学部の説明会が行われました。鹿児島大学とインターネットで繋ぎ,テレビ会議システムで説明を受けました。
    生徒たちはメモをとりながら,真剣に説明を聴いていました。

    college210830

  • 2021年08月24日(火)

    第1回高校生課題研究発表大会プレゼンテーション部門で最優秀賞

    鹿児島市の鹿児島国際大学で8月10日(火),第1回高校生課題研究発表大会が開催されました。
    大会では県内16校45組109人の生徒が,大学の9月入学論や持続可能な開発目標(SDGs)など人文社会科学分野の研究成果を発表しました。
    ポスター部門では国分高校が最優秀賞となり,プレゼンテーション部門では,本校の,千田 琉夢さん(3年),碇山 香帆美さん(3年),武佐 太湧さん(3年),岡 海摩さん(3年)が,海洋ゴミや不法投棄の問題の対策として,奄美のリサイクル率向上に向けた取り組みを発表し,プレゼンテーション部門で最優秀賞を受賞しました。

  • 2021年07月29日(木)

    2学年 ST中間発表

    きょうの3・4限目の時間に,2学年がST中間発表を行いました。
    STとはSuccessTimeの略で,2年生が今年度,課題研究として調べ学習を続けてきました。今回は現時点での研究成果を各教室に分かれて発表し,生徒どうしで聴き,記録・評価を行いました。
    発表は8つのカテゴリが入り交じり,1・2年生に向けて発表するかたちで進められ,各教室ではポスターやスライドなどを活用し,工夫を凝らした発表が行われました。

    st21072901 st21072902

    st21072903 st21072904