1-1 学校の様子
2022年06月17日(金)
進路支援LHR(2学年)
本日,2学年で進路支援についてのLHRが行われました。自分の長所や強みなどを把握する「自己分析」の方法を紹介する動画を視聴し,なぜ自分がその進路を志望するのかという「志望理由」と「自己分析」の重要性について考えました。自分の興味・関心や強みを活かし,納得できる進路・職業選択をしてほしいです。
2022年06月16日(木)
来週から1学期期末考査が始まります
1学期期末考査が6月23日(木)から土日を挟んで28日(火)まで行われます。本日より部活動中止期間に入り,放課後の教室や廊下,図書館では学習に取り組む生徒の姿が数多く見られます。1年生にとっては高校入学後初めての定期試験となります。自分の目標に向かって,しっかりと準備をして臨んでほしいと思います。
2022年06月11日(土)
あす 第73回文化祭
明日は第73回文化祭が行われます。本日は会場等の設営・リハーサルを行いました。今年の文化祭のテーマは「多様性 -diversity-」です。明日の本番に向けて,各クラス・団体ともに順調に準備を進めていました。
なお明日の文化祭は,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から無観客での開催となります。今回はLIVE配信を実施しない代わりに,文化祭の風景をまとめた動画を後日アップロードする予定です。
2022年06月09日(木)
文化祭準備特設LHR
6/12(日)の文化祭に向けて,今週の月曜日から7限のLHRとSSの時間を活用し,各クラス文化祭準備を進めております。今回の文化祭テーマは「多様性 -diversity-」。各クラス個性に溢れており,当日はどのような素敵な作品を見せてくれるのか,非常に楽しみです。
2022年06月06日(月)
聖隷福祉事業団様より感謝状をいただきました。
本校家庭クラブでは,地域にある高齢者の介護支援サービスを行っている施設を実際に訪問することによって,高齢社会についての興味・関心を引き出し,施設で働いている職員の姿や,入居されている高齢者とのふれあいを通して,将来の職業選択やボランティア活動の指針を得る活動をしています。
本日は,奄美佳南園での永きにわたる活動が認められ,社会福祉法人・聖隷福祉事業団様より感謝状をいただきました。
時節柄,2年間活動をしていませんでしたが今年度から活動を再開し,地域の皆様と深く関われることを楽しみにしております。
2022年06月06日(月)
表彰式
本日の午後,校長室で表彰式がありました。
表彰内容は以下の通りです。
第75回鹿児島県高等学校陸上競技大会
第3位 男子 5000m競歩 原 勇輔
第74回鹿児島県高等学校水泳競技大会
優勝 男子 50m 自由形 和田 慎平
第2位 男子 100m 背泳ぎ 有村 颯太
第46回鹿児島県高等学校空手道競技大会
優勝 女子個人形 平田 こはな
第69回NHK杯全国放送コンテスト鹿児島県予選
入賞 校内放送研究発表部門 (野田・内野・重信)
優秀賞 テレビドキュメント部門(野田・内野)
2023かごしま総文イメージソング
最優秀賞 作曲部門 上原 奈々
練習の成果を大会で発揮することができました。次の大会でも頑張ってください!
2022年06月06日(月)
全校朝会
今朝は校内放送で全校朝会が行われました。初めに授賞式・壮行会が行われ,鹿児島県高校総合体育大会(陸上競技・空手道・水泳競技),第69回NHK杯全国放送コンテスト鹿児島県予選に出場した生徒が好成績を収め上位大会への出場を果たしたり,2023かごしま総文のイメージソングを作曲した上原奈々さんが57作品の中から選ばれたり等,大高生の輝かしい活躍が紹介されました。その後,代表の生徒に意気込みや感想を語ってもらいました。上位大会での活躍を期待したいと思います。
最後に,校長が講話を行いました。2022年06月06日(月)
吹奏楽部 定期演奏会
去る6月5日・日曜日に,奄美文化センターにて吹奏楽部の定期演奏会,並びに大高芸術祭3年ぶりに開催されました。
1stステージでは,コンクール課題曲を中心とした吹奏楽の音色や調和の美しさや迫力を堪能させ,2ndステージでは,甲子園出場記念ステージに野球部がパフォーマンスを披露したり,なじみのあるポップスを振り付け有りで演奏したりと,老若男女が楽しめるステージとなっていました。
開演前も開演後も,保護者やOBの方々が開催を支え,またロビーでは書道部・美術部・茶道部が展示をし,現在の大高の文化の花が咲く1日となりました。
ご来場くださった皆様,本当にありがとうございます。これからも頑張って参りますので応援よろしくおねがいします。
2022年06月02日(木)
統一LHR(文化祭)
本日の統一LHRでは来週の6/12(日)に行われる文化祭に向けて,文化委員が中心となりクラスごとに方向性やスケジュールの確認を行いました。
来週1週間は特設のLHRで文化祭準備を行います。様々な制約がある状況ですが,生徒たちも文化祭を成功させるために必死に考え,最高の文化祭を作り上げてくれることを願っています。
2022年06月02日(木)
1年生 ST発表会
大島高校の総合的な探求の時間,略してSTでは自分の興味のある分野を探求する学習をしています。本日は1年生が4月から取り組んでいる,自分の興味のある新聞記事についての発表がありました。興味があるけれど難しい単語や,社会情勢や問題などを,自分なりの角度から調べ,紙芝居形式でグループ発表をします。
人に伝える=わかりやすい言葉で情報量を考えた発表をする生徒が多く,皆興味津々で聞いていました。発表まで苦労も多かった分,皆の反応から達成感を感じた生徒が多かったようです。
2022年05月30日(月)
3学年 学年朝会
月曜日ですね。県総体も終了する頃合いでしょうか。
本日は3学年の学年朝会があり,進路支援主任の講話がありました。
何のために部活動や勉強をやっているのか,という問いに,結果を得るためと,目に見えぬ力を付けるため=人間力を磨くため,という先生なりの答えを具体例を挙げて話されました。人間力とは性格や人柄・判断力や気遣い・コミュニケーション能力などで,部活動や勉強・授業など学校生活を通じて育まれているものです。人間力を磨くことで困難な目標も達成する力を付けることができ,成績や学力だけでなく本当に評価される人間になるのではないか,という話でした。
これまで部活動に全力を燃やしていた3年生も切り替えの時期です。豊かな人間力を身につけ,成長に繋げてください。
2022年05月23日(月)
1学年 学年朝会
本日は1学年の学年朝礼がありました。
はじめに1組の今井くんが夢を持つことについて,高校1年生の等身大の想いを発表しました。共感と今後の成長を予感させる内容は学年の皆の心に響いたのではないでしょうか。
また学年主任より,時間を守ることの大切さを,生徒指導部より自主性に任せている大島高校の髪型の校則について話されました。成長していくと指示されて動くことより,自分で考え意識して動くことが多くなりますね。では今週も頑張っていきましょう!
2022年05月19日(木)
生徒総会(放送)
本日のLHRは放送で生徒総会が行われました。
先日決定した今年度の生徒会スローガンの紹介に始まり,各委員会からの昨年度の報告や今年度の目標が発表されました。今年度の予算を承認するかどうかの伺いは,Googleのアンケート機能を使用し結果は無事に承認されました。
コロナ禍で行事や集会の中止が多い近年ですが,今年度は工夫して開催できるよう,生徒会は頑張っています。
2022年05月16日(月)
全校朝礼・表彰式
全校朝礼・表彰式
本日の放課後,校長室で表彰式がありました。
表彰内容は以下の通りです。
令和 4 年度大島地区高等学校体育大会陸上競技
第 1 位 男子 やり投げ 丸田 脩人
第 1 位 女子 100m 文 みらい
第 1 位 女子 走幅跳び 文 みらい
第 1 位 男子 4×100mR (丸田・清水・今井・押川)
第 1 位 男子 4×400mR (丸田・久野・清水・押川)
令和 4 年度鹿児島県高等学校春季水泳大会
第 1 位 男子 50m 自由形 和田 慎平
第 3 位 男子 50mバタフライ 福山 裕斗
第 3 位 男子 4×50mフリーリレー (和田 福山 田川 有村)
第 56 回全空連鹿児島県空手道選手権大会
優勝 個人戦 平田 こはな
練習の成果を大会で発揮することができました。次の大会でも頑張ってください!
2022年05月16日(月)
教育実習が始まりました。
本日から2~4週間の期間,教育実習をするため本校へ9名の実習生がやってきました。
全校朝礼で全校生徒へ挨拶をしたのち,担当学級で自己紹介をしました。みなさん緊張した面持ちでしたが,母校で実習できる嬉しさがあるようです。実り多き実習になるよう期待しています。
2022年05月12日(木)
統一LHR
本日のLHRは生徒全体で一つの議題を考える,統一LHRでした。今回の議題は「スマートフォンの利用について」です。
大島高校では,授業や調べ学習でスマートフォンを活用した教育活動を行っています。そこで授業時以外の使用や,学校外での利用のマナーについて改めて考えてみました。
活動の最後に,学校外のマナーについて個人で目標を掲げ,友達と宣言し合いましたので,ぜひ帰宅したら宣言した内容を聞いてみてください。
2022年05月09日(月)
2学年 学年朝会
2学年の学年朝会がありました。
前半は生徒のGWの思い出と今後の抱負の発表,後半は学年主任よりミュンヘン五輪の水泳・田口選手の行いに触れ,一日一善・自分ができることを毎日探しながら生活することの大切さを話されました。
2022年04月25日(月)
全校朝会
今朝は全校朝会が行われ,校長が校内放送で講話を行いました。
2022年04月20日(水)
教育相談
19日(火)から全学年で教育相談が行われております(5/2まで)。 先生方は教育相談を通して,生徒の学習や進路目標,部活動等の様子を把握します。
2022年04月18日(月)
学年朝会
本日は学年朝会がありました。新型コロナウイルスの感染防止のため,3学年のみ体育館で行われ,学年主任より講話がありました。
2022年04月14日(木)
防災避難訓練
本日の7限に地震・津波を想定した防災避難訓練が行われました。今回は新型コロナウイルスの感染防止のため,各クラスで避難経路等の確認と点呼・報告練習を行った後,防災講話を聴きました。
いつ起こるか分からない自然災害に備えて,各自治体が発行しているハザードマップを確認しておきましょう。
2022年04月11日(月)
第1回実力考査
先週の8日から本日まで,2・3学年で実力考査が行われました。
3年生にとっては,大学入学共通テストまであと278日です。文武両道を体現する大高生の最高学年として,活躍を期待しています。
2022年04月08日(金)
1学年オリエンテーション
対面式のあと,体育館で新入生オリエンテーションが行われました。
はじめに学年主任が,学校生活に関する留意点などを説明。そのあと生徒支援部主任,進路支援部主任,交通係も説明を行いました。
新入生たちは真剣にメモを取りながら説明を聴きました。新しい環境で不安や戸惑うこともあるでしょうが,教員や先輩たちを頼ってくださいね。
2022年04月06日(水)
新年度スタート
令和4年度が始まりました。今年度も大高ブログをよろしくお願い致します。
今日は新任式・始業式,新クラスでのLHRが行われました。
2年生は中堅学年として,3年生は最高学年としての自覚を新たにしました。2022年03月25日(金)
令和3年度 離任式
修了式の後,離任式が行われました。 転退職される先生方一人ひとりが壇上で挨拶。大島高校での思い出や生徒たちへ伝えたい思いなど数々のエピソードを披露しました。退場曲が流れるなか,離任される先生方に在校生や卒業生,職員から大きな拍手が送られました。
2022年03月25日(金)
令和3年度 修了式
大掃除のあと,体育館にて表彰式と修了式を行いました。
修了式では校長が式辞を述べられ,その後,進路指導部と生徒指導部から今年度の反省と次年度の取り組みについて話がありました。2022年03月15日(火)
クラスマッチ
きょう,1・2年生のクラスマッチが行われました。競技はバレーボール,サッカーの2種目です。天候も持ちこたえ,各種目とも無事に終えることができました。クラスで一致団結して戦い,今年度最後の思い出ができたようです。
2022年03月10日(木)
アカギの木
校内にアカギの木が植えられています。アカギ(赤木、学名:Bischofia javanica)は、コミカンソウ科(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)の常緑高木です。樹木の材が赤みを帯びていることに由来しています。
このアカギの木は卒業生の記念植樹によって植えられたものです。カラスが巣をつくってしまうため,例年年明けには剪定され,少し寒々しい姿に見えますが,夏までにはまたもとどおり力強く枝葉を広げます。2022年03月02日(水)
高校入試会場設営
きょうの昼の時間帯に清掃と高校入試の設営を行いました。
2022年02月21日(月)
表彰式
今朝の表彰者紹介で報告された部活動および個人の表彰式が,放課後に校長室で行われ,受賞者に賞状が手渡されました。