カテゴリー

  • 2024年03月12日(火)

    美術部 奄美市より地域貢献賞を受賞・あまみFMに出演します

    本校の美術部が,奄美市より,美術部の公共施設・民間施設の壁画作成,公共交通機関の車体デザイン,その他大会での活躍に対し,地域貢献賞をいただきました。

    49185_IMG_3319 (1)

    また,ただいま民間施設のシャッターに壁画を描いており,定休日と営業時間後に見ることができます。

    鍼灸サロン あまリハ (末広町・東京堂の横のスジを松坂屋方面に向かう道の右側・味の銀海の向かい)水曜日終日午後19時以降頃から見られます。

    そして,こちらの活動の内容で,美術部がラジオに出演をします。

    あまみFM 夕方フレンズ 3月21日(木)18:30~ 美術部7名・顧問の中嶋先生

    美術部のお話をぜひお聴きください。

  • 2024年03月11日(月)

    令和5年度 ダンス部発表会

    3/10(日)にアマホームPLAZAにて,大島高校ダンス部発表会が行われました。13:00と17:00からの2部公演で行われ,第35回鹿児島県高等学校ダンス発表会で優秀賞を受賞した「同胞よ立ち上がれー奄美日本復帰にかけた先人の強い意志ー」や第36回鹿児島県高等学校ダンス発表会で優秀賞を受賞した「我樹。ー生殺与奪な幸福の木ー」をはじめ,ダンス部卒業生や保護者が賛助出演として加わり,合計9の演目が披露されました。
    エンディングでは,笑顔と躍動感溢れるパフォーマンスに対して,観客から惜しみない拍手が送られました。

    IMG_0818 IMG_0822

    IMG_0843 IMG_0846

    IMG_0852 IMG_0861

    IMG_0866 IMG_0880

  • 2024年03月08日(金)

    学校だよりを始めました!

    大高だよりを始めました。奄美県立図書館や近隣の公民館に掲示をして頂いています。ぜひご覧ください。

    gakkoudayori

    学校だより(202401)[PDF:441KB]

    学校だより(202402)[PDF:332KB]

     

  • 2024年03月07日(木)

    新聞部「大高ジャーナル」第19号発刊

    大高ジャーナル第19号が発刊されました。

    今回は卒業記念特集号ということで,卒業生の進路速報や,奄美群島日本復帰70年の特集記事,行事や部活動の特集など,見所盛りだくさんの第19号となっております。ぜひご覧ください。

    daikojarnal

    大高ジャーナル19号[PDF:27MB]

  • 2024年03月06日(水)

    高校入試 2日目

    令和6年度入学者選抜(一般入試)2日目の本日は、午前中に社会・数学の学力検査、午後に面接が行われました。
    学力検査終了後は、ほっとした表情で友人や引率の先生と話をする受検生の姿が見られました。

    合 格 発 表:3月13日(水) 午前11時以後、本校のホームページ上で行います。

    合格者集合:3月14日(木) 13時30分から本校体育館で行います。

    DSC_0645

  • 2024年03月06日(水)

    生物部 ワイルドライフセミナーに参加

    本校の生物部が,3/2(土)に奄美川商ホールにて行われた令和5年度あまみワイルドライフセミナーに参加しました。生物部の盛さん(2年)が,10月に行われた自然観察の森でのドングリの豊凶調査結果と,その時回収した自動録画機の動画に写った動物たちの説明をしました。会場からも多くのお褒めの言葉をいただきました。

    1709625111199 1709625138082

    左写真:説明を行う盛さん(中央)

  • 2024年03月05日(火)

    高校入試 1日目

    令和6年度入学者選抜(一般入試)が、県教育委員会の定める日程にしたがって行われました。
    1日目の本日、受検生は国語・理科・英語の学力検査に取り組みました。明日は、社会・数学の学力検査と面接が行われます。

    nyuushi

  • 2024年03月05日(火)

    英語部 英語ディベート大会に出場

    2/26(月)に、令和5年度第7回鹿児島県高等学校英語パーラメンタリーディベート大会に出場しました。
    今回は、即興型(肯定側か否定側かを指定されて、論題が出されてからの20分間の準備時間でスピーチする内容を考える)のディベート大会でした。
    県内の7つの高校から計16チームが参加し、2年生にとっては引退前の最後の大会でした。

    上位4チームに残ることを目標に練習をしてきましたが、結果は一歩及ばずでした。
    英語ディベートは、自分の考えを短時間でまとめ英語でスピーチするという難しい言語活動ですが、2年間続けた生徒たちは、鹿児島市内の強豪校とも互角に試合ができるようになり、人前でスピーチする度胸や、物事を違った視点で考える姿勢などを身に着けたと思います。
    これからも練習に励みたいと思います。


    【結果】(敬称略)
    Oshima A(柏佳那、柳原結、隈元良寛) 2勝1敗1引き分け
    Oshima B(當香乃芭、愛川琥珀、奥田碧) 0勝3敗1引き分け
    Oshima C(新田妃香、前島颯一朗、大山悠) 1勝3敗
    【論題】
    Round 1
    THBT original books are always better than film versions.
    (原作の方が、映画版よりも常に良い。)
    Round 2
    THBT students should have the right to choose teachers.
    (生徒は先生を選ぶ権利を持つべきだ。)
    Round 3
    THBT lunch is the most important meal of the day.
    (昼食はその日の最も重要な食事である。)
    Round 4
    THBT SNS does more good than harm to democracy.
    (SNSは民主主義に対して、害よりも良いことをもたらす。)
    Grand Final
    THW remove all patents on Green technology.
    (環境技術に関する特許は取り除く。)

    eigobu

  • 2024年03月04日(月)

    保健だより 卒業号

    保健だより卒業号が発行されました。

    3年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。一人暮らしなどの新生活が始まると思いますが,規則正しい生活や食事,睡眠など,これからも健康を第一に心がけていきましょう。

    hokenndayori

    02 保健だより卒業号[PDF:263KB]

  • 2024年03月01日(金)

    第75回卒業式

    3/1(金),第75回卒業式が行われました。
    卒業生一人ひとりの名前が読み上げられたあと,クラス代表生徒に卒業証書が授与されました。校長からはなむけの言葉が卒業生に送られ,在校生からの送辞のあと,卒業生代表生徒が答辞で卒業の決意を述べました。式の最後には,退場する卒業生たちに在校生や保護者・職員から大きな拍手が送られました。「Re(再):湧き立つ大島 ふたたび」という生徒会統一テーマを掲げ,コロナ禍で様々な制約を課されながらも,苦しい時期を乗り越えて大高の歴史を創り,たくましく成長しました。120周年記念式典や甲子園出場,世界自然遺産登録や総合文化祭,国体など,大高を盛り上げるイベントもたくさんありましたね。卒業生のみなさんが大高で培った「和親・協同・自治・奉仕」の精神を忘れず,未来を切り拓いてくれることを期待しています。「どんな暗闇にも,必ず光が差し込む」。心より,みなさんの活躍を祈っています。

    IMG_0634 IMG_0651

    IMG_0676 IMG_0671

    IMG_0679 IMG_0684

    IMG_0688 IMG_0690

    IMG_0701 IMG_0709

    IMG_0712 IMG_0717

    IMG_0720 IMG_0725

    IMG_0743 IMG_0762

    IMG_0777 IMG_0792

    IMG_0755 IMG_0757