1-1 学校の様子
2018年11月07日(水)
朝読週間
1・2年生は昨日から朝読週間(9日(金)まで)です。この期間は,読書の習慣を身につけ,読書に対する意欲を高めることなどを目的に,朝勝(朝自習)の時間を利用して朝読書が行われます。 生徒たちは,持参した小説や評論などの文庫本・単行本に集中して読書に取り組みます。
2018年11月05日(月)
全校朝会
今朝は全校朝会が行われました。各学年で服装容儀指導が行われました。
2018年11月01日(木)
校内弁論大会
きょう,校内弁論大会が行われました。弁論を行ったのは先日の予選を通過した6人(1年生3人・2年生3人),規定時間は5分以内。審査の観点は,「舞台での態度」「話の仕方・声の大きさ・口調」「論旨の一貫性」「内容の深さ」「共感性」の5つです。生徒たちは様々な視点から自分の考えを述べる弁士の発表に真剣に聴き入っていました。
審査の結果,最優秀賞1人,優秀賞1人が選ばれました。また,島口弁論,英語スキット,英語弁論の発表も行われました。2018年10月29日(月)
全校朝会
今朝は全校朝会が行われました。高校生福祉文化賞エッセイコンテストの表彰のあと,教頭が講話を行いました。
2018年10月23日(火)
弁論学年代表選考会
きのうの放課後,校内弁論大会の学年代表選考会が行われました。1学年は化学講議室,2学年は化学実験室で各学級から1名ずつ選出された代表者が,様々な視点から自分の考えを発表しました。 職員・生徒審査員の審査により,最終予選を通過した各学年3人,計6人の代表が11月1日(木)の本選に臨みます。
2018年10月22日(月)
学年集会
きょう,学年集会が行われました。生徒代表が日頃の思いや考えを堂々と発表しました。生徒たちは真剣に聞き入り,自分の日常生活を振り返っていました。
2018年10月18日(木)
薬物乱用防止教室
きょうの7時間目,1年生を対象に薬物乱用防止教室が実施されました。 ひまわり薬局の岡村 芳和先生が,薬物乱用防止について詳しく講話をされました。生徒たちは身近に迫る薬物の怖さについて学びました。
2018年10月18日(木)
性教育講演会
2・3年生の合同LHRは性教育講演会が実施されました。名瀬徳州会病院の小田切 幸平先生を講師に迎え,「性教育を通して命を大切にする気持ちを育む」の演題で,妊娠出産・性感染症などについて講話をしていただきました。生徒たちは真剣に話を聴いていました。
2018年10月15日(月)
全校朝礼
今朝は全校朝礼が行われました。書道部,九州国際大学Dream100作文コンテスト,ハンドボール部,陸上部の表彰のあと,校長が講話を行いました。
2018年10月09日(火)
2学期中間考査
きょうから2学期中間考査が実施されています(12日(金)まで)。
2018年10月03日(水)
ST講座「仮説体験授業」講座で本校生が伊藤先生と交流
本校では総合的な学習の時間の一環として,1・2学年次にST(サクセスタイム)講座を受講します。ST講座とは講座別課題研究のことで,今年度は本校職員が22の講座を実施します。
きょうの7限目,1・2年生を対象にST講座が行われ,「仮説体験授業」講座では,千葉県から伊藤晃一先生(定時制高校教員(国語科)/千葉大学教育学部非常勤講師)に来ていただき,大高生に指導をしていただきました。
今回の授業は「~古典世界を再現する~」のテーマで,伊藤先生の指導のもと,大高生たちは植物の種から油を搾取する授業を体験しました。生徒からは「古典に登場する昔の生活の中で,油を搾取する作業はとても大変だということがわかりました。」との感想が出ました。2018年10月01日(月)
全校朝礼
今朝は全校朝礼が行われました。バレーボール部,バドミントン部,空手道部,卓球部の表彰のあと,校長が講話を行いました。
2018年09月27日(木)
学級弁論大会
きょうのLHRの時間に,学級弁論大会が行われました。
テーマは,人生・社会問題・学校生活など様々。各学級で,それぞれ工夫をこらして発表会を行いました。2018年09月26日(水)
3年生進路用個人写真撮影
きょうと明日の7限目に,郷土学習室にて3年生の進路用個人写真の撮影が行われます。きょうは理系クラス,明日は文系クラスの撮影が行われます。
2018年09月18日(火)
学年集会
きょうは学年集会が行われました。1学年は武道場,2学年は体育館,3学年は多目的ホールで行われました。
各学年で先生・生徒の講話があり,その後服装指導が行われました。2018年09月13日(木)
合同LHR(情報モラル・ネットいじめ)
きょうの7限に,全校生徒を対象に情報モラルの統一LHRが実施されました。
はじめに情報モラルやネットいじめに関する動画を鑑賞し,そのあと,生徒指導主任の先生が,SNS利用に対する情報モラルやスマートフォンの正しい使い方について話をされました。最後にスマートフォン利用のアンケートを記入しました。生徒たちは情報モラルについて,より一層理解を深めました。2018年09月12日(水)
教育相談
10日(月)から1・2学年で教育相談が行われております(9/20(木)まで)。
先生方は面談を通して,生徒の学習や進路目標,文理選択,志望学部学科,部活動等の様子を把握します。2018年09月10日(月)
全校朝礼(九州大会出場者壮行会)
きょうの全校朝礼は,はじめに,水泳部,漢検2級合格,平和へのメッセージfrom知覧,県高校音楽コンクール,野球部の表彰のあと,九州大会出場者壮行会が行われました。
壮行会では,生徒会と校長からの激励のあと,出場者代表として水泳部の中村 哲也さんが挨拶しました。
最後に寮生応援団が出場者にエールを送りました。2018年08月28日(火)
島キャン生×奄美の高校生一緒に語ろう会
8月26日(日)の午前,大島高校生の希望者を対象に島キャン生×奄美の高校生 一緒に語ろう会」が行われました。
島キャン生とは,東京や大阪などの大学に通う大学生で,奄美群島に二週間滞在して暮らしながら,島ならではの仕事をインターン(就業体験)するプロジェクト"島キャン"の参加生です。
大高生6名と島キャン生7名が3つのチームに分かれ,『今後の奄美と島外とのつながりをどのように広げていくか』へのアイデアを,チームトークで出し合いました。
発表では,"高校生と大学生の交互交流"や"SNSでの世界への情報発信","世界自然遺産へ登録されたらどうなるか"など,様々な交流のアイデアが発表されました。
参加した大高生の進路選択に,大いに役立つ充実した交流会となりました。2018年08月27日(月)
二学期開始式
きょうから二学期が始まりました。
1校時に開始式が行われ,県高校生ビブリオバトル大会,書道部,英検2級合格の表彰のあと,校長が式辞を述べられました。
生徒指導部と進路指導部からは,二学期の生活に向けて助言がありました。2018年08月27日(月)
第2回実力考査
今日と明日,全学年で実力考査が実施されます。
2018年08月20日(月)
きょうから後期夏季課外
きょうから後期夏季課外が始まりました。後期夏季課外は24日(金)まで実施され,27日(月)と28日(火)は実力考査が行われます。
2018年08月06日(月)
オックスフォード×奄美~奄美市の課題・可能性を探る~
平成30年度の「オックスフォード×奄美~奄美市の課題・可能性を探る~」会が,8月4日(土)・5日(日)に行われました。
この会は,オックスフォード大学院生と共に学ぶことで,奄美を違う視点から見ることができ,奄美の可能性発見や地域活性に関する問題解決に近づくことを目的とします。今回来島した大学院生OBは5名。出身国は南アフリカ,イタリア,中国,日本の四カ国です。
4日(土)の会では,課題・探求プレゼンテーションを大島高校2年生の森 悠里さんと3年生の中山 莉李さんが流暢な英語で行いました。そして,大学院生たちから質疑やアドバイスをもらい,これからの奄美市への可能性を検討しました。
5日(日)は,島内の中学生が参加し,オックスフォード大学院生OBたちの英語による自己紹介に対して,質問をしました。つぎに,大学院生OBたちとのグループワークを行い,英会話で交流することができました。
この会に参加した中高生たちは,グローバルで多様な知識を得ることができ,充実した二日間となりました。2018年07月25日(水)
職員研修(救急救命法講習会)
先週20日(金)の午後,職員研修のひとつ,救急救命法講習会が行われました。消防署の方々を講師に迎え,心肺蘇生法とAEDを用いた除細動の説明と実技指導をしていただきました。
2018年07月25日(水)
「赤ちゃん先生」教室開催
今月第一週(7/3~7/6)の1年生の家庭科の授業時に,「赤ちゃん先生」教室が開催されました。これは,NPO法人「ママの働き方応援隊奄美校」から赤ちゃんと母親の数組に来ていただき,赤ちゃんと生徒がふれあうことにより,生徒自身のライフプランニングを養成し,命の大切さを学ぶ目的で行われました。
赤ちゃんとふれあった生徒たちは,はじめは緊張していましたが,すぐに慣れて最後まで笑顔で赤ちゃんと活動することができました。
2018年07月23日(月)
きょうから前期夏季課外
きょうから前期夏季課外が始まりました。前期夏季課外は1・2年生は来週31日(火)まで,3年生は8月3日(金)まで実施されます。
2018年07月20日(金)
1学期終業式
きょうは1学期の最終日。大掃除のあと,終業式が行われました。表彰式ではバスケットボール部,空手道部,1学期クラスマッチの表彰がありました。その後,生徒会執行部役員認証式も行われました。
終業式では校長が式辞を述べ,その後,生徒指導部と進路指導部から夏季休業中の過ごし方や学習の取り組み方について話がありました。2018年07月19日(木)
クラスマッチ2日目
きのうに引き続き,クラスマッチが行われました。天候にも恵まれ,各種目で無事日程を終了しました。この2日間でクラスの団結と学校全体の親睦が一段と深まったようです。
2018年07月19日(木)
第1回学校関係者評価委員会
きょう,今年度の第1回学校関係者評価委員会が行われました。
学校関係者評価委員会は,学校経営等について保護者や地域住民等の多様な意見を幅広く求め,その意向を的確に把握し,学校評価の充実を図るため,同時に,これを学校運営に反映させることにより,開かれた学校づくりや特色ある教育活動を推進するために設置するものです。
きょうの会では,各部の年間指導方針を本校担当者が説明しました。質疑応答では,奄美市の要田教育長をはじめ5名の外部評価委員の方々から示唆に富んだご意見をいただきました。2018年07月18日(水)
クラスマッチ1日目
きょうはクラスマッチ。実施競技はバレーボール(男女),フットサル(女),サッカー(男)の4種目。クラスの勝利を目指して,グラウンドや体育館などに生徒たちの元気な声が響きました。クラスマッチは明日も行われます。