1-1 学校の様子
2018年07月13日(金)
第1回ST講座「大高 島学部」講座で本校生が海外ゲストと交流
本校では総合学習の一環として,1・2学年次にST(サクセスタイム)講座を受講します。ST講座とは講座別課題研究のことで,今年度は本校職員が22の講座を実施します。
11日の7限目,1・2年生を対象に第1回ST講座が行われ,「大高 島学部」講座では,海外からのゲストと大高生が交流し,奄美の魅力を再確認しました。
参加したゲストは,Saraさん(モンゴル),Hanさん(台湾),Koさん(台湾),Henryさん(イギリス)です。
生徒からは「奄美の魅力を伝えるために,もっと地元のことを知って,英語で話せるようになりたい」との感想が出されました。2018年07月12日(木)
校内ビブリオバトル開催
今日の7限目のLHRの時間に,校内一斉読書「ビブリオバトル」が開催されました。ビブリオバトルとは,自分のお気に入りの本について,その面白さを3分程度でプレゼンし合い,どの本が一番読みたくなったかを多数決で決定する書評イベントです。
自分のお気に入りの本のおすすめポイントを,いかに分かりやすく説明するか。生徒たちは身振り手振りを交えて,真剣にプレゼンし合いました。そして,投票によって各クラスごとにクラスチャンプ本が決定しました。各クラスチャンプから数名を選出し,学校代表として県大会に出場する予定です。2018年07月11日(水)
朝読週間
1・2年生は昨日から朝読週間(13日(金)まで)。この期間は,読書の習慣を身につけ,読書に対する意欲を高めることなどを目的に,朝勝(朝自習)の時間を利用して朝読書が行われます。 生徒たちは,持参した小説や評論などの文庫本・単行本に集中して読書に取り組みます。
2018年07月10日(火)
「英語教育改善プラン」第1回運営指導委員会に係わる公開授業
きょう,本校で 「英語教育改善プラン」第1回運営指導委員会に係わる公開授業が行われ,本校職員と県高校英語部会の先生方が参観されました。授業研究では,英語教育の改善に対する活発な意見交換が行われました。
2018年07月09日(月)
学年集会
きょう,学年集会が行われました。生徒代表が日頃の思いや考えを堂々と発表しました。生徒たちは真剣に聞き入り,自分の日常生活を振り返っていました。
2018年07月06日(金)
学校保健委員会
きょう,学校保健委員会が開かれました。学校長のあいさつのあと,校内の保健に関する協議が行われました。
2018年07月02日(月)
全校朝礼(九州大会・全国大会出場者壮行会)
きょうの全校朝礼は、はじめに,野球部,空手道部,陸上部,水泳部,放送部の表彰のあと,九州大会・全国大会出場者壮行会が行われました。
壮行会では,生徒会と校長からの激励のあと,出場者代表として陸上部の北村さんが挨拶しました。最後に寮生応援団が出場者にエールを送りました。2018年06月29日(金)
1学期期末考査終了
きょうで1学期期末考査が終了しました。放課後は,考査1週間前から中止していた部活動の練習も再開。グラウンドや体育館,校舎内に生徒たちの元気な声が響きました。
2018年06月26日(火)
1学期期末考査
きょうから1学期期末考査が実施されています(6月29日(金)まで)。放課後の教室では学習に取り組む生徒の姿が多数見られます。
2018年06月25日(月)
明日から1学期末考査
1学期末考査が明日26日(火)から始まります。19日より部活動中止で,放課後の教室では学習に取り組む生徒の姿が数多く見られます。
2018年06月25日(月)
3年1・7組宿泊学習
3年1・7組の希望者が,23日(土),24日(日)に奄美少年自然の家で1泊2日の宿泊学習をおこないました。参加した生徒たちは,この集団生活を通して受験学習の在り方を学びました。
2018年06月21日(木)
防災避難訓練
きょうの7限に,今年度1回目の避難訓練が行われました。今回は火災を想定した訓練で,体育館に避難を行いました。避難訓練のあと,消防署の方に避難時の心得と消火器の取扱い説明の講話をしていただきました。
2018年06月18日(月)
学年集会
きょうは学年集会が行われました。1学年は武道場,2学年は体育館,3学年は多目的ホールで行われました。各学年で先生・生徒の講話がありました。
2018年06月15日(金)
教育実習終了
5月21日から始まった教育実習。今週も各教科で実習生による研究授業が行われました。きょう,2人の実習生が4週間の実習を終え,今年度の教育実習は全て終了しました。
2018年06月14日(木)
2年生「JAPAN e-Portfolio」説明会
きょうの2学年は合同LHR。大学入試に関する新システム「JAPAN e-Portfolio」の説明会が行われました。 JAPAN e-Portfolioの必要性や大学受験での利用法,JAPAN e-Portfolioへのログイン方法などを学年主任が説明しました。生徒たちは各自のスマートフォンを使用し,実際にJAPAN e-Portfolioを利用しました。
2018年06月13日(水)
総合的な学習の時間(ST)「郷土学習①」
きょう,1・2年生を対象に郷土学習①の講演会が行われました。これは,自分たちの住む奄美について理解を深めるため,講話や対話を通して,今後の奄美の抱える課題について考え,郷土に対する愛着や地域の担い手としての自覚を育むことを目的に行われるものです。
講師は奄美野生生物保護センターの高橋 周作 氏。「生命にぎわう亜熱帯のシマ ~奄美大島の現状とこれから~」の演題で,奄美大島の自然や貴重な生きもの,文化の魅力について詳しく教えていただきました。生徒たちは話に聴き入りました。2018年06月07日(木)
教育実習生が研究授業
5月21日から行われている教育実習。今週も各教科で実習生による研究授業が行われています。
生徒たちは,先輩が行う授業に真剣に取り組んでいます。2018年06月04日(月)
全校朝会
今朝は全校朝会が行われ,校長が講話を行いました。講話の中で校長は「メタ認知を高くし,一段上に立って自分の行動を見据えましょう。そして,部活動や学習に客観的に冷静に取り組みましょう。」と話しました。
2018年06月01日(金)
教育実習生が研究授業
5月21日から行われている教育実習。今週は各教科で実習生による研究授業が行われています。
生徒たちは,先輩が行う授業に真剣に取り組んでいます。2018年05月29日(火)
学年集会
きょうは学年集会が行われました。1学年は武道場,2学年は体育館,3学年は多目的ホールで行われました。
各学年で先生・生徒の講話があり,その後服装指導が行われました。2018年05月28日(月)
「かごしまの未来(あす)を語る」座談会
きょう,「かごしまの未来(あす)を語る」座談会が行われました。
朝9時20分,鹿児島県知事の三反園 訓氏が来校。体育館にて,歓迎セレモニーが行われました。本校生による島唄披露のあと,ビブリオバトルやST講座レポート,応援団演舞など本校の学校教育活動の取組みを発表しました。ひとつひとつの取組みに知事が質問をされ,生徒達と和やかに交流されました。
次に,知事は全校生徒を対象に質問をされ,知事自身の高校時代の話,これからの鹿児島がどうあるべきかなどの意見を交え,生徒達に鹿児島県の高校生として生きていく目標を示しました。
最後に,「まず自分の夢を持ち目標を持つことで,努力を続けていくことができます。希望を持ち,決断をし,勇気をもって踏み出していきましょう。」と大高生をエールとともに激励。約90分間の座談会に生徒たちは真剣に聴き入りました。2018年05月22日(火)
3年生大学予約奨学生説明会
きょうの放課後に,多目的ホールにて3学年を対象にした大学予約奨学生(日本学生支援機構)の手続きに関する説明会が行われました。
2018年05月21日(月)
全校朝会
きょうの全校朝会は,水泳部,陸上部の表彰が行われました。
そのあと,教育実習生の紹介があり,実習生代表が挨拶をしました。
最後に生徒指導主任が「スマートフォン・携帯電話等の校内利用に関するガイドライン」について説明しました。2018年05月19日(土)
1学期中間考査終了
きょうで1学期中間考査が終了しました。放課後は,試験1週間前から中止していた部活動の練習も再開。グラウンドや体育館に生徒たちの元気な声が響きました。
2018年05月18日(金)
職員研修(スタディーサポート&Classi)
きょう,スタディーサポートとClassiの職員研修を行いました。ベネッセコーポレーションの向井先生を講師に迎え,前半は講義を,後半はClassiの利用方法についてパソコン室にて実技指導をしていただきました。
2018年05月16日(水)
1学期中間考査
きょうから1学期中間考査が実施されています(19日(土)まで)。
2018年05月15日(火)
1学期中間考査1日前
1学期中間考査が5月16日(水)から始まります。放課後の教室や廊下では学習に取り組む生徒の姿が数多く見られます。
2018年05月09日(水)
歯科検診
きょうの5・6限,体育館にて全学年の生徒が歯科検診を受けました。
2018年05月07日(月)
全校朝礼(高校総体選手激励会)
きょうの全校朝礼は,実用数学技能検定の表彰が行われました。
その後,高校総体選手激励会がありました。生徒会と校長からの激励のあと,女子バレーボール部主将が選手代表として挨拶しました。最後に寮生応援団が各部活動のキャプテンにエールを送りました。2018年05月02日(水)
自転車盗難防止モデル校交付式
きょうの全校終礼時に,自転車盗難防止モデル校の指定書交付式が行われました。本校は今年度,自転車盗難防止モデル校に指定されています。
生徒代表として生徒会交通安全委員長の内野さんが,奄美警察副署長からモデル校の指定書をいただきました。内野さんは「大島高校生として盗難防止モデル校であることを常に意識し,自転車盗難を防止することを実践します。」と宣言しました。