カテゴリー
2018年11月01日(木)
校内弁論大会
きょう,校内弁論大会が行われました。弁論を行ったのは先日の予選を通過した6人(1年生3人・2年生3人),規定時間は5分以内。審査の観点は,「舞台での態度」「話の仕方・声の大きさ・口調」「論旨の一貫性」「内容の深さ」「共感性」の5つです。生徒たちは様々な視点から自分の考えを述べる弁士の発表に真剣に聴き入っていました。
審査の結果,最優秀賞1人,優秀賞1人が選ばれました。また,島口弁論,英語スキット,英語弁論の発表も行われました。2018年11月01日(木)
部活動時間が本日より冬時間となります
部活動の時間が,本日より冬時間となります。
【冬時間】
18:30 練習終了
18:50 までに校門を出る帰宅途中は寄り道をせず,まっすぐ帰りましょう。
2018年10月31日(水)
保健だより10月号
保健だより10月号を先日配付しました。リンク先よりご覧下さい。
保健だより10月号(h30_10hoken[PDF:1MB])
2018年10月30日(火)
11月行事予定表
11月行事予定表(生徒・保護者用)を配付しました。ダウンロードしてご利用下さい。
11月行事予定表(h30_11gyouji[PDF:142KB])
2018年10月29日(月)
全校朝会
今朝は全校朝会が行われました。高校生福祉文化賞エッセイコンテストの表彰のあと,教頭が講話を行いました。
2018年10月26日(金)
本校サッカー部紹介のテレビ放送のお知らせ
10月29日(月)に,KYT鹿児島読売テレビの「KYT News every.」(18:15~)で本校サッカー部が紹介されます。関係の皆様は,是非ご覧下さい。
2018年10月25日(木)
New Perspective Seminar (NPS:大学出前講義)
きょう,1・2年生対象のNew Perspective Seminar(NPS:大学出前講義)が行われました。これは,各学問分野の専門講師を招き,学問分野の研究対象やその魅力について,講話や対話を通して,進路情報としてだけでなく,学び方や学ぶ意義を学びとることを目的に行われるものです。今年は22講座を設定。県内外の大学・短大から講師を招いて90分×2時間の講義を実施しました。講義の最初は緊張していた生徒たちも,しだいに講師の話に引き込まれ,熱心に受講していました。
2018年10月24日(水)
地域が育む「かごしまの教育」県民週間のご案内
県教育委員会は,毎年11月1~7日を「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」と定め,県民の方々に学校や生徒の様子を見ていただく機会をつくっています。
本校でもこの期間に,以下のような教育活動を実施します。授業参観:期間中の9:00~16:00(各教室)
校内弁論大会:11月1日(木) 15:15~16:30(本校体育館)
アクティブ・ラーニング研究員の公開授業:11月2日(金) 9:55~11:45(各教室)保護者には案内を先日生徒便で配付しました。
なお,一般の方も参観等ができます。ご希望の方は本校までお問い合わせ下さい。
多数のみなさまのご来校をお待ちしております。地域が育む「かごしまの教育」県民週間のご案内(保護者向け)
(kagoshima_kyouiku181024[PDF:64KB])
第63回校内弁論大会のご案内(保護者向け)
(kounai_benron181024[PDF:87KB])
平成30年度アクティブ・ラーニング研究員の公開授業の実施について(保護者向け)
(active_learning_koukai181024[PDF:66KB])2018年10月23日(火)
弁論学年代表選考会
きのうの放課後,校内弁論大会の学年代表選考会が行われました。1学年は化学講議室,2学年は化学実験室で各学級から1名ずつ選出された代表者が,様々な視点から自分の考えを発表しました。 職員・生徒審査員の審査により,最終予選を通過した各学年3人,計6人の代表が11月1日(木)の本選に臨みます。
2018年10月22日(月)
学年集会
きょう,学年集会が行われました。生徒代表が日頃の思いや考えを堂々と発表しました。生徒たちは真剣に聞き入り,自分の日常生活を振り返っていました。