カテゴリー
2018年12月04日(火)
第2回学校関係者評価委員会
きょう,今年度の第2回学校関係者評価委員会が行われました。
学校関係者評価委員会は,学校経営等について保護者や地域住民等の多様な意見を幅広く求め,その意向を的確に把握し,学校評価の充実を図るため,同時に,これを学校運営に反映させることにより,開かれた学校づくりや特色ある教育活動を推進するために設置するものです。
きょうの会では,各部の年間指導方針に基づく進捗状況や,今後の課題などが挙げられ,奄美市の要田教育長をはじめ4名の外部評価委員の方々から示唆に富んだご意見をいただきました。2018年12月03日(月)
1・2学年学力検討会
きょうの午後,2年生と1年生の学力検討会がおこなわれました。この会は,先生方が学年全体の学力と学習状況を把握し共通理解を図ることで,学年全体の学力向上のための指導を見出すことを目的に行われるものです。各学年ごとに,生徒の教科学力の検討と今後の対策が話し合われました。
2018年12月03日(月)
全校朝会
今朝は全校朝会が行われました。高校生フォーラム17歳からのメッセージ,新聞感想コンクール,空手道部,美術部,日本漢字能力検定2級,実用英語技能検定2級,県家庭クラブ研究発表会の表彰のあと,校長が講話を行いました。
2018年11月30日(金)
2学期期末考査・卒業考査終了
きょうで2学期期末考査・卒業考査が終了しました。放課後は,考査1週間前から中止していた部活動の練習も再開。グラウンドや体育館,校舎内に生徒たちの元気な声が響きました。
2018年11月30日(金)
情報モラル講演会
期末考査最終日のきょうの3限に情報モラル講演会が実施されました。NPO法人ネットポリス鹿児島の戸高成人先生が,スマートフォンの使用によるネット依存の恐ろしさや,情報モラルの大切さについて講話をされました。生徒達は,スマートフォン利用の意識がよりいっそう高まりました。
2018年11月29日(木)
3学年進路判定会
今日と明日,3年生の進路判定会が行われます。この会は,先生方が学年全体の学力と進路志望の現状を把握し共通理解を図ることで,生徒一人ひとりの志望実現に向けたきめ細かな指導に役立てることを目的に行われるものです。
1日目の今日は,理系の生徒の教科学力と志望校の判定を行いました。明日は文系の生徒の判定が行われます。2018年11月29日(木)
12月行事予定表
12月行事予定表(生徒・保護者用)を配付しました。ダウンロードしてご利用下さい。
12月行事予定表(h30_12gyouji[PDF:113KB])
2018年11月28日(水)
本校で捕獲されたコウモリが奄美大島で未知の種の可能性
昨年の10月に本校舎内で捕獲されたコウモリが,奄美大島で未知の種の可能性があるとのことです。本校生物担当の岡野教諭の情報提供で,環境省奄美自然保護官事務所の元職員の木元さんと帯広畜産大学の浅利さんが調査を行い,学術誌に論文を掲載しました。今後はDNA解析をもとに,さらに特定を進める予定です。
南海日日新聞記事:
『奄美大島で未知の種発見 小型コウモリ調査 学術誌掲載 帯広畜産大の浅利さんら』リンク
(http://www.nankainn.com/local/奄美大島で未知の種発見 小型コウモリ調査 学)また,環境省奄美自然保護官事務所の元職員の木元さんにより,本校舎内で死骸として見つかったリュウキュウアカショウビンとカワセミを,剥(はく)製にしていただきました。この剥製は本校の生物室に保管してあります。
2018年11月27日(火)
運動部 栄養講習会
25日(日)の午前に本校多目的ホールにて,運動部栄養講習会が行われました。
味の素スポーツニュートリションの池 氏と中央スポーツの鶴田 氏に来校いただき,野球部・ラグビー部・バスケットボール部・女子バレーボール部の部員及び保護者が講習を受けました。部員達は講習内容を毎日の練習に生かすため,熱心にメモを取っていました。2018年11月27日(火)
2学期期末考査・卒業考査
きょうから2学期期末考査・卒業考査が実施されています(30日(金)まで)。生徒たちは全力で試験に臨んでいます。