アーカイブ

2025年

  • 2025年04月11日(金)

    部活動紹介

    4/10(木),1年生に向けて部活動紹介が行われました。体育系・文化系合わせて約20団体の部活動が,1年生勧誘に向けて工夫を凝らしたパフォーマンスを行いました。
    文武両道をめざし,多くの一年生が部活動に入部することを期待します。体験や見学はできるだけ4月中に行くようにしましょう。

    IMG_7258 IMG_7268

    IMG_7272 IMG_7276

    IMG_7279 IMG_7280

    IMG_7286 IMG_7288

    IMG_7291 IMG_7295

    写真:部活動紹介のようす

  • 2025年04月10日(木)

    1学年オリエンテーション(校内スタンプラリー)

    4/10(木)の5限に,1学年のオリエンテーションで校内スタンプラリーが実施されました。友達と協力して,購買部や保健室,上部グラウンドなど,大高のさまざまな場所を訪れ,スタンプを集めて回りました。新しい環境で不安や戸惑うこともあるでしょうが,教員や先輩たちを頼ってくださいね。

    1F1DDF97-7D59-48BA-8CF6-6EC168E05492 C31C1FFA-FFBC-40F6-90AF-EF22BBDCF1EA

  • 2025年04月09日(水)

    対面式

    4/9(水),新入生と在校生の対面式が行われました。
    はじめに生徒会長が新入生に向けてあいさつ。続いて新入生代表生徒が在校生に向けてあいさつをしました。
    その後,生徒会の各委員会の説明と,各学校行事の説明が行われました。

    大高の歴史を創っていく新1年生の新たなスタートです。

    IMG_7236 IMG_7239

    写真:あいさつをする生徒会長の林さん

    IMG_7241 IMG_7250

    写真:生徒会執行部(左)と堂薗校長先生(右)

  • 2025年04月08日(火)

    入寮式

    入学式が行われた4/8(火)の午後,学寮食堂にて大高寮(青雲寮・白菊寮)の入寮式が行われました。

    親元を離れての生活となりますが,自立に向けた第一歩として,卒業時にはより成長した姿を見せてくれると思います。

    IMG_7210 IMG_7218

    写真:舎監長の西先生(左)と堂薗校長先生(右)

    IMG_7224 IMG_7228

    写真:寮長の里山さん(左)と龍元さん(右)

  • 2025年04月08日(火)

    第79回 入学式

    4/8(火),第79回入学式が行われました。
    校長が入学許可を行い,新入生213名の入学が許可されました。
    式後は各クラスでロングホームルームが行われ,担任・副担任の先生が高校生活の心構えや行事予定などの説明を行いました。
    新入生たちは,入学した喜びとこれから始まる高校生活への期待で胸一杯の様子でした。

    新たな大高の歴史を創る,新入生たちの活躍が楽しみです。

    IMG_7118 IMG_7130

    IMG_7134 IMG_7146

    IMG_7152 IMG_7159

    IMG_7165 IMG_7170

    IMG_7171 IMG_7173

    IMG_7177 IMG_7183

    IMG_7200 IMG_7206

    IMG_7110 IMG_7167

    写真:入学式のようす

  • 2025年04月07日(月)

    新任式・始業式

    令和7年度が始まりました。今年度も大高ブログをよろしくお願い致します。
    本日は新任式・始業式、新クラスでのLHRが行われました。
    2年生は中堅学年として、3年生は最高学年として新たな大島高校の歴史を創っていきましょう。

     IMG_7084

    IMG_7082 IMG_7086

    左写真:新任者代表あいさつをする堂薗校長先生

    IMG_7094 IMG_7096

    左写真:生徒支援部よりお話をする手島先生

    右写真:進路支援部よりお話をする宮脇先生

     

  • 2025年03月31日(月)

    4月4日まで記事更新を休みます

    春季休業のため,本ブログの定期更新は4/4(金)までお休みします。次回の定期更新は4/7(月)の予定です。
    来年度も大高ブログをよろしくお願いいたします。

    IMG_0210

  • 2025年03月28日(金)

    離任式

    3/26日(水),離任式が行われました。この度,大島高校を離れる先生方12名から最後のメッセージをいただき,生徒会からお礼の言葉とお品をお送りしました。それぞれの先生方からは,大島高校での思い出や,生徒たちへの熱いメッセージを頂きました。退場曲が流れる中,離任される先生方に在校生や卒業生,職員から大きな拍手が送られました。先生方,本当にありがとうございました。

    以下,令和7年度定期人事異動により転退職される先生方です。

    1 2貴島校長

    写真:転退職される先生方(左),貴島邦伸校長先生(右)

    3若山先生 4福元先生

    写真:若山恵理先生(左・地歴公民科),福元利之先生(右・地歴公民科)

    5小林先生 6内野先生

    写真:小林誠矢先生(左・数学科),内野孝一郎先生(右・理科)

    7内田先生 8中原先生

    写真:内田結里先生(左・理科),中原誠一先生(右・保健体育科)

    9吉村先生 10黒瀬先生

    写真:吉村絵里先生(左・保健体育科),黒瀬真理華先生(右・英語科)

    11平田先生 12篠原先生

    写真:平田智子先生(左・英語科),篠原やよい先生(右・英語科)

    13種子島先生 14生徒会長

    写真:種子島智子先生(左・家庭科),生徒会長林くんのあいさつ(右)

    15記念品贈呈 16退場

    写真:記念品贈呈のようす(左),退場のようす(右)

    17退場2 18退場3

    写真:生徒に見送られ,退場する先生方のようす

    先生方とのお別れが寂しく,名残惜しいですが先生方の教えを胸に新学期も頑張ります。

  • 2025年03月25日(火)

    3学期修了式及び表彰式

    3/25(月),修了式及び表彰式が行われました。

    以下,今回の表彰者です。※敬称略

    ・第38回東洋大学「現代学生百人一首」

       ・入選 2年1組 若松ほのか(わかまつ ほのか)

    ・第5回高校生探究コンテスト(探究学習成果発表大会)ポスター発表の部 

       ・特別賞(高校生みらいラボ賞)・社会とコラボレーション賞 2年6組 金城ひなの(かなしろ ひなの),中田小百合(なかだ さゆり)

    ・第43回奄美市美術展覧会 一般書道

       ・奄美市教育長賞       1年1組 川節 桃香(かわせつ ももか)

       ・田中一村記念美術館賞     2年1組 屋宮 李心(おくみや りこ)

       ・奄美中央ロータリークラブ賞 2年1組 里山 玲那(さとやま れいな)

       ・奄美大島ライオンズクラブ賞 2年6組 梅山 羽南(うめやま わな)

    ・島しょ演奏会 感謝状  

             ・ (吹奏楽部代表)2年1組 藤川 六花(ふじかわ りっか),2年5組 森  心優(もり ここみ)

    ・大阪経済大学 第24回高校生フォーラム「17歳からのメッセージ」

       ・グランプリ  1年1組 吉村 龍馬(よしむら りょうま)

    ・「鹿児島の近現代」教育研究センター春のシンポジウム「総合的な探究の時間」成果報告会

       ・特別賞  2年1組 松 愛華(あべまつまなか),榮 和香(さかえわこ),登山 華(とやまはる) 2年4組 下田 ひな(しもだひな),2年5組 登島 杏桃(としまこと),2年6組 吉田 にこ(よしだにこ) 

    ・三学期クラスマッチ (各学級の代表生徒1名)

       ・バレーボール 男子1位:2年4組   女子1位:1年4組  ・サッカー 男子1位:2年2組  女子1位:1年5組

     

    修了式では,校長先生,進路支援部,生徒支援部より来年度に向けてのお話がありました。

    次の始業式には,新たな気持ちで登校することを楽しみに待っています。

    s1-表彰1 s2-表彰2

    s3-表彰3 s4-表彰4

    s5-表彰5 s7-表彰7

    写真:表彰を受ける生徒のようす

    s6-式辞 s8-進路支援部

    左写真:修了式の校長式辞 右写真:進路支援部より

    s9-生徒支援部

    写真:生徒支援部より

  • 2025年03月25日(火)

    クラスマッチ

    3/25(火),クラスマッチが行われました。2学期同様,サッカー・バレーともに大盛り上がりでした。

    [ 結果 ] 優勝チーム

    女子サッカー:1年5組

    男子サッカー:2年2組

    女子バレー:1年4組

    男子バレー:2年4組

    s1-サッカー1 s2-サッカー2

    s3-サッカー3 s4-サッカー4

    s5-サッカー5 s6-バレー1

    s7-バレー2 s8-バレー3

    s9-バレー4 s10-バレー5

    写真:サッカー,バレーのようす

  • 2025年03月25日(火)

    4月行事予定表

    4月の行事予定表(生徒・保護者用)です。

    令和7年度4月行事予定(生徒・保護者)[PDF:153KB]

     

  • 2025年03月21日(金)

    高校生サミットin奄美

    3/19(水),本校の体育館で「高校生サミットin奄美」が行われました。
    今回,神奈川県や鹿児島の離島の多くの高校の先生方・生徒さんにもお越し頂きました。他校の生徒さんの発表を聴くことができ,本校の生徒たちも大いに刺激を受けている様子でした。また,外部講師の先生方から講評を頂き,今後の研究の方向性を明確にすることができました。

    代表発表会の後は,生徒たちによる交流会が行われました。学校同士は離れていても,離島をさらに盛り上げていきたいという思いを共有することができ,とても有意義な時間となったようです。

    IMG_6516 IMG_6585

    左写真:高校生サミットin奄美が開幕しました

    右写真:歓迎アトラクションで本校卒業生の時岡 優里菜さんが島唄を披露してくれました

    IMG_6611 IMG_6613

    左写真:本校生徒の発表のようす。テーマは「奄美の人々の暮らしに発酵食品を」。

    IMG_6588 IMG_6599

    IMG_6665 IMG_6678

    IMG_6687 IMG_6684

    写真:書道部によるパフォーマンスのようす

    IMG_6695 IMG_6705

    写真:生徒交流会のようす

    【指導助言を頂いた先生方(敬称略)】

    鹿児島大学 国際島嶼教育研究副センター長 河合 渓 教授

    第一工科大学 社会・地域連携センター長  本田 泰寛 教授

    鹿児島国際大学 福祉社会学部       千々岩 弘一 教授

    鹿児島純心大学 人間教育学部       小島 摩文 教授

    東京大学大気海洋研究所          早川 淳 准教授 

  • 2025年03月21日(金)

    1・2年生合同ST発表会

    3/18(火),1・2年生合同ST発表会が行われました。1年生は紙芝居,2年生はプレゼンテーションでの発表を行い,講師の方に助言をいただきました。

    お忙しい中来ていただき,助言を頂けたことに感謝し,今後の研究に繋げていきます。

    s1-ST【機種依存文字】 s2-ST【機種依存文字】

    s3-ST【機種依存文字】  s4-S【機種依存文字】

    s5-ST【機種依存文字】  s6-ST【機種依存文字】

    s7-S【機種依存文字】  s8-ST【機種依存文字】

    s9-ST【機種依存文字】 s10-ST【機種依存文字】

    s11-ST【機種依存文字】 s12-ST【機種依存文字】

    s13-ST【機種依存文字】 s14-ST【機種依存文字】

    s15-ST【機種依存文字】

    写真:講師の方々,発表のようす

  • 2025年03月19日(水)

    合格体験を語る会

    3月17日(月),先日卒業した3年生による合格体験を語る会が行われました。

    s1-3年生七名 s2-福崎さん

    s5-語るようす s3-話を聞くようす

    s4-書くようす

    写真:生徒のようす

     

    今回の登壇者です。※敬称略

    柳原 結(3-1)

    泉 愛子(3-2)

    福崎 心結(3-1)

    田尻 健太郎(3-6)

    正野 壮琉(3-1)

    手島 菜月(3-1)

    豊田 安梨(3-6)

     

    以下,合格した先輩方のお話を聞いた後の1,2年生の感想の一部を紹介します。

    ・勉強時間の多さに驚いた。また,全員が自分が進学後何を学びたいかをしっかり考えてすごいと思った。

    ・積み重ねが大事

    ・自分は兄弟がいないため,こうして合格体験をリアルに聞くことができてとても良い経験になりました。推薦のことは今までよく知らなかったので,入試方法についてもっと調べていきたいです。

    ・自分の勉強のしてなさに気付いた。苦手教科をそのままにしていてはいけないと思った。

    ・同じ中学校の先輩がとても頑張っていたので自分も頑張りたいと思った。

    ・部活をやりながら受験勉強を頑張っていて,あと一年後,同じことがこなせるかと不安になりました。しかし,先輩方の勉強方法や受験方法,モチベーションのあげ方を聞いて,いろんな方法があるため,自分にあったものを見つけようと思いました。

    ・僕の心に勉強の火をつけてくれた。

     

    他にも,3年生の先輩方の話を聞いて,勉強に対して前向きな感想が多くありました。お忙しい中,来てくださった卒業生の方々,貴重な話をありがとうございました。

  • 2025年03月17日(月)

    図書館だより

    図書館だよりの最新号が発行されました。

    春の訪れも近いようです。春休み期間中は無制限で借りられますので,ぜひこの機会に読書に没頭してみましょう。

    toshodayori

    02_安陵図書館だより3月jtd_2[PDF:1016KB]

  • 2025年03月14日(金)

    英語部がSDGs Questみらい甲子園 鹿児島県大会 ファイナルセレモニーに参加しました!

    英語部の2年生7名が「SDGs Questみらい甲子園 鹿児島県大会 ファイナルセレモニー」に参加しました。県内の53チームの中から12チーム(ファイナリスト)に選ばれ,参加することができました(探究活動テーマ“ミキで健康寿命延伸プロジェクト”)。

    入賞はできませんでしたが,他のチームのプレゼン発表や,意見交流会を通して,自分たちの探究活動を見直し,深めるよい機会になりました。

    IMG20250308141313

    写真:大会実行委員長の酒井佑輔教授(鹿児島大学)とともに

  • 2025年03月14日(金)

    保健だより

    保健だより最新号が発行されました。

    暖かい日が多くなり,春の訪れを感じます。睡眠や食事をしっかりと取り,体調管理に努めましょう。

    hokenndayori

    01_2_保健だより3月号[PDF:440KB]

  • 2025年03月13日(木)

    2学年STのようす

    2学年では,来週のST発表会に向けた最後のSTが行われました。スライドの再確認や最終調整に励んでいました。学年代表のチームは,今月19日に行われる「高校生サミット in 奄美」で発表をします。他のチームについては,来週18日(火)1,2学年合同ST発表会でこれまでの成果を発表する予定です。1年間の研究の成果を十分に発揮しましょう!

    s-黒板 s1-教えるようす

    s2-生徒 s3-生徒2

    写真:生徒のようす

  • 2025年03月11日(火)

    美術・書道選択者の作品展示

    2年生文系の美術・書道選択者の作品が,北3A教室にて展示されました。どれも素敵な作品ばかりで,2年生の努力の成果が見られました。

    DSC_1009 DSC_1010

    DSC_1011 DSC_1012

    2年生の美術・書道選択者の作品

  • 2025年03月10日(月)

    保健だより~卒業号~

    保健だより卒業号が発行されました。

    3年生のみなさん,卒業おめでとうございます。新天地でも身体と健康を大事にして,自分の目標に向かって頑張って下さい!

    hokenndayori

    保健だより卒業号[PDF:2MB]

  • 2025年03月07日(金)

    令和6年度 ダンス部発表会

    3/2(日)にアマホームPLAZAにて,大島高校ダンス部発表会が行われました。会場は満席,そして大盛り上がりでした。エンディングでは,笑顔と躍動感溢れるパフォーマンスに対して,観客から惜しみない拍手が送られました。ダンス部の皆さんお疲れさまでした。 

     1740974119596

    1740974139317 1740974156843

  • 2025年03月06日(木)

    高校入試 2日目

    令和7年度入学者選抜(一般入試)2日目の本日は、午前中に社会・数学の学力検査、午後に面接が行われました。
    学力検査終了後は、ほっとした表情で友人や引率の先生と話をする受検生の姿が見られました。

    DSC_1016

  • 2025年03月05日(水)

    高校入試 1日目

    令和7年度入学者選抜(一般入試)が、県教育委員会の定める日程にしたがって行われました。
    1日目の本日、受検生は国語・理科・英語の学力検査に取り組みました。明日は、社会・数学の学力検査と面接が行われます。

    DSC_1014

  • 2025年03月04日(火)

    情報モラル講演会

    2/26(水)の7限に,情報モラル講演会が実施されました。奄美警察署より森先生が,スマートフォンの使用によるワンクリック詐欺や著作権法違反などの犯罪についてや,情報モラルの大切さについて講話をされました。生徒達は,スマートフォン利用の意識がよりいっそう高まりました。

    IMG_5979 IMG_5980

    左写真:講師の森先生

    右写真:情報モラルに関する問題を解く生徒たち

  • 2025年03月03日(月)

    第76回卒業式

    3/3(月),第76回卒業式が行われました。
    卒業生一人ひとりの名前が読み上げられたあと,クラス代表生徒に卒業証書が授与されました。校長からはなむけの言葉が卒業生に送られ,在校生からの送辞のあと,卒業生代表生徒が答辞で卒業の決意を述べました。式の最後には,退場する卒業生たちに在校生や保護者・職員から大きな拍手が送られました。「熺~未来へ咲き誇れ 大高百花~」という生徒会統一テーマを掲げ,コロナ禍で様々な制約を課されながらも,苦しい時期を乗り越えて大高の歴史を創り,たくましく成長しました。盛り上がった体育祭や文化祭だけでなく,世界自然遺産登録や総合文化祭,国体など,大高を盛り上げるイベントもたくさんありましたね。卒業生のみなさんが大高で培った「和親・協同・自治・奉仕」の精神を忘れず,未来を切り拓いてくれることを期待しています。みなさんの故郷,奄美大島にいつでも遊びに帰ってきてください。心より,みなさんの活躍を祈っています。

      DSC_1019

    IMG_6067 IMG_6072

    IMG_6099 IMG_6103

    IMG_6127 IMG_6140

    IMG_6145 IMG_6148

    IMG_6152 IMG_6156

    IMG_6173 IMG_6176

    IMG_6184 IMG_6195

    IMG_6222 IMG_6231

    IMG_6243 IMG_6289

    IMG_6314 IMG_6044

     

    DSC_1015 DSC_1016

  • 2025年02月28日(金)

    本校OB(26回卒)の大島彰先生がご来校

    2月17日に,本校OB(26回卒)で昨年度の未来塾で講師をしてくださった大島彰先生が来校されました。

    大島さんは,妹の故,大島郁子さん(31回卒)が寄贈してくださった新聞部のPC,吹奏楽部の楽器,図書室の本棚がどのように活用されているかを御覧になりました。

    図書室では3年生数名と交流し,妹の郁子さんのことや案陵会のことなどをお話されました。寄贈された本棚は,図書室のカウンター横にあります。みんなで大事に使っていきましょう!

    58981_250217122224807

  • 2025年02月27日(木)

    未来をひらく奄美SDGs・デジタルフェアに参加

    2/22(土),アマホームPLAZAにて,未来をひらく奄美SDGs・デジタルフェアが開催され、林会長を始めとする生徒会役員と化学部が本校の取り組みを発表しました。

    1740442337881 1740442382682

  • 2025年02月26日(水)

    3月行事予定表

    3月の行事予定表(生徒・保護者用)です。

    令和6年度3月行事予定(生徒・保護者用)[PDF:140KB]

  • 2025年02月25日(火)

    図書館だより

    図書館だよりの最新号が発行されました。

    春の訪れも近いようです。1・2年生は自宅学習期間もありますので,ぜひこの機会に読書に没頭してみましょう。

    toshodayori

    03 安陵図書館だより252月2[PDF:2MB]

  • 2025年02月21日(金)

    本校陸上部の矢田光輝さん(3年) 県下一周駅伝大会で区間賞を獲得

    本校陸上部の矢田光輝さん(3年)が,2/15日(土)より5日間にわたって行われた,第72回県下一周駅伝大会に大島チーム代表として出場し,5日目(2/19)の7区(牛根境~福山間の8.6km)で区間賞を獲得しました。2日目は区間3位,4日目は区間2位と,初出場ながら着実に区間順位を上げ,連日の出走となった最終日の5日目は見事に区間賞の走りで,大島チームの総合7位,Cクラス優勝,Bクラス復帰に大きく貢献しました。苦手意識のあった長距離も,月間600kmを走り込むなど,コツコツと努力を重ね,大舞台での活躍が光りました。進学先でも陸上を続けるそうです。さらなる高みを目指して頑張って下さい!

    1740051335979 Screenshot_20250221-183729~2

    左写真:県下一周駅伝大会で区間賞を獲得した矢田さん

    右写真:2日目の5区で力走する矢田さん

  • 2025年02月20日(木)

    保健だより

    保健だより最新号が発行されました。

    寒い日が続きますので,睡眠や食事をしっかりと取り,体調管理に努めましょう。

    hoken

    06_①保健だより2月号[PDF:2MB]

  • 2025年02月19日(水)

    文芸部 西村優亜さん(2年) ラジオ出演のお知らせ

    文芸部2年6組の西村優亜さんが,ネリヤカナヤ創作童話コンクールの内容で,ラジオ出演します。

    MBCラジオ 2月22日 13:00~13:15 

    奄美FM   2月23日 18:00~18:15 

    ぜひお聴きください。

  • 2025年02月18日(火)

    3学年 消費生活講座

    2/7(金)の1限目に,3学年は多目的ホールにて消費生活講座を受けました。大島消費生活相談所の方にお出でいただき,クレジットカードのしくみ,クーリング・オフ,マルチ商法,キャッチセールス,インターネット詐欺などの講話をしていただきました。一人の消費者として,正しく金融についての知識を深めていきましょう。

    IMG_5969 IMG_5974

  • 2025年02月17日(月)

    進路講演会「大学入試に向けての心構え」

    2/6(木)の7限に、1・2学年合同で進路講演会が行われました。講師として株式会社教育情報マネジメント代表取締役の蔵下克哉先生にお越し頂きました。都道府県別の大学進学率や,大学入学共通テストの結果など,具体的な数値を用いてお話をして頂き,生徒たちもより実感を持って講演を聴くことができました。蔵下先生、この度は貴重なご講演ありがとうございました。

    IMG_5959 IMG_5962

    左写真:講演をする蔵下先生

  • 2025年02月14日(金)

    本校陸上部の矢田光輝さん(3年) 県下一周駅伝大会への出場が決定

    本校陸上部の矢田光輝さん(3年)が,今月15日(土)より5日間にわたって行われる,第72回県下一周駅伝大会に大島チーム代表として出場することが決定しました。

    矢田さんは持ち前の長身とスピードを活かしたダイナミックな走りで,7月の鹿児島県選手権ではジュニア800mで優勝,1月の成人祝賀駅伝では区間新記録を達成,その他大会でも大会新記録を樹立するなど飛躍の1年となりました。本校生徒の出場は69回大会の内田さん(当時3年)以来の3年ぶりとなります。大島の代表として,胸を張って5日間戦ってきてください。

    ご声援よろしくお願いします!

    DSC_1004~2 1739159607722

    左写真:県下一周駅伝大会への抱負を掲げる矢田さん

    右写真:1月の成人祝賀駅伝では上方地区代表として区間新記録の激走を見せました

  • 2025年02月13日(木)

    学校だより 2月号

    大高だより最新号を発行しました。奄美県立図書館や近隣の公民館に掲示をして頂いています。ぜひご覧ください。

    gakkoudayori

    学校だより(202502)[PDF:535KB]

  • 2025年02月12日(水)

    英語部が市役所の方々と意見交換

    2月3日(月)に英語部が市役所の方々と意見交換を行いました。毎年多く寄港するクルーズ船の観光客向けのマップ作成について,通訳ボランティアとして参加している生徒の意見を伝えました。市役所の方々とともに,観光客が奄美を満喫できるようなマップを作成し,奄美の観光に貢献していきます。

    image1

    写真:市役所の方々と意見交換をした英語部

  • 2025年02月10日(月)

    学年末考査が始まりました

    2/10(月)から学年末考査が実施されています(14日まで)。今年度最後の定期考査になります。放課後の教室では友達と教え合う姿が多く見られます。長丁場ですが,計画的に勉強し,しっかりと4日間乗り切りましょう!

    DSC_1005

  • 2025年02月07日(金)

    来週から学年末考査が始まります

    来週の2/10(月)からいよいよ学年末考査が始まります(14日まで)。今年度最後の定期考査になります。放課後の教室では友達と教え合う姿が多く見られます。長丁場ですが,計画的に勉強し,しっかりと4日間乗り切りましょう。

    DSC_1001 DSC_1002

  • 2025年02月06日(木)

    英語部がディベート大会に出場!

    1月31日(金)に行われた,第8回鹿児島県高等学校英語パーラメンタリーディベート大会にリモート参加しました。

    今年度最後の大会であった本大会は,2年生にとっては集大成,1年生にとっては1年間の成果を発揮する場となりました。全国の舞台を経験した生徒が,メンバーにアドバイスをするなど,大高4チームが一丸となって練習に励みました。先輩たちの背中を追いかけ,これからも英語部を盛り上げていきます。

    Oshima Aチーム:松元、大山(2-1)、新田、當(2-6)             

    Oshima Bチーム:市川(2-2)、大野(2-5)、進(2-6)               

    Oshima Cチーム:吉村(1-1)、山下(1-3)、仲(1-6)                 

    Oshima Dチーム:川節(1-1)、福田、森田、安田(1-6)         

    参加校7校(ラサール、鶴丸、甲南、鹿児島中央、鹿児島情報、鹿児島育英館、大島)計18チーム

    image0

    論題1:THBT children under the age of 16 should be prohibited from using social media.

    (16歳未満の子どものSNSの使用を禁止するべき。)

    論題2:THBT school cleaning should be done by a cleaning company.

    (学校の清掃は清掃業者がするべき。)

    論題3:THBT the sale of alcohol should be banned at convenience stores.

    (コンビニエンスストアお酒の販売は禁止するべき。)

    論題4:THBT people should work until they die as long as they are healthy.

    (人は健康である限り,死ぬまで働くべき。)

    決勝,3位決定戦:THBT as AI develops, human happiness will increase.

    (AIが発達すると人間の幸福度は上がる。)

  • 2025年02月05日(水)

    保健だより

    保健だより最新号が発行されました。

    今回はロードレース号です。残念ながらロードレース大会は中止となりましたが,三儀山陸上競技場の担架やAEDの場所について掲載されていますので,参考にしてください。

    寒い中ですが,定期的に運動をして,健康な身体を手に入れましょう!

    hokenndayori

    保健便り[PDF:292KB]

  • 2025年02月04日(火)

    全校朝会

    2/3(月),体育館にて全校朝会と表彰式が行われました。以下,今回の表彰者です(敬称略)。

    【ハンドボール部】

    第75回鹿児島県高等学校新人体育大会 ハンドボール部競技 第3位

    【書道部】第34回大島地区高等学校総合文化祭書道部門揮毫大会 高文連賞

     1-1 朝 柚奈,2-6 皛納 杏樹莉,2-6 瀧 陽捺,2-6 中田 小百合,2-6 山下 ひなた,2-6 小牧 美羽

    第77回鹿児島県書道展 県書道会賞 2-6 小牧 美羽

    【空手道部】

    第50回奄美空手道秋季大会 高校・成年女子 団体形 第1位 大島高校

    第50回奄美空手道秋季大会 高校・成年女子 団体組手 第2位 大島高校A

    第50回奄美空手道秋季大会 高校女子 個人組手 第2位  1-2 村田 紺碧

    第50回奄美空手道秋季大会 高校女子 個人組手 第1位  1-1 當原 心美

    第50回奄美空手道秋季大会 高校女子 個人形   第1位  1-1 當原 心美

    第44回全九州高等学校空手道新人大会 女子個人形 南ブロック第3位 1-1 當原 心美

    第44回全九州高等学校空手道新人大会 男子団体組手(三人制)南ブロック第3位 鹿児島県立大島高等学校

    【第3回奄美を写す写真展】

    田中一村記念美術館賞  1-5 山田 心南

    優秀賞  2-4 榮 乃愛,ヤング賞  1-4 溜畑 李乃娃

    今後とも学校の代表として,大高を盛り上げてくれる活躍に期待しています。

    IMG_5935 IMG_5941

    IMG_5942 IMG_5945

    写真:今回の表彰者

    IMG_5948 IMG_5950

    左写真:講話をする貴島校長先生

  • 2025年02月03日(月)

    ヒカンザクラが咲いています

    管理棟と体育館の間のヒカンザクラ(緋寒桜)がきれいに咲いています。 ヒカンザクラは,バラ科の落葉低木で,花が下向きに咲く緋色の桜です。沖縄では1月から2月に開花し,また、関東地方より南でも植えられており,2月から3月にかけて花を咲かせます。メジロが蜜をついばみ,まもなく訪れる春を感じさせます。

    hikanzakura18020601

    IMG_0210 hikanzakura18020604

     

  • 2025年02月01日(土)

    本日2/1(土)のロードレースの実施について

    本日のロードレースは,以下の通りです。

    「中止する」

    悪天候のため実施不可能と判断しました。

    生徒は,月曜1・2・3限の授業準備をして定刻通り,気をつけて登校してください。

  • 2025年01月31日(金)

    研究授業のようす(有村先生・竹下先生)

    1/30(木),初任者の有村先生(情報科),竹下先生(英語科)によるロングホームルームの研究授業がありました。有村先生は「自分の人生について考える」,竹下先生は「闇バイトを防ぐためにできること」というテーマで,将来社会に出る生徒たちにとって,考えなければいけない大事な内容です。生徒たちはディスカッションなどを通して,自分がどう生きていくのか,どう判断してくのかについて,真剣に考えていました。

    DSC_1008 DSC_1004

    写真:研究授業のようす(左:有村先生,右:竹下先生)

  • 2025年01月29日(水)

    2・3学年 AI講座

    1月29日(水)株式会社リアルバインドの福田佳祐さんをお招きして,AI講座が行われました。2学年は2校時に,3学年は3校時・4校時の時間を使って講座をしていただきました。生成AIの活用に関することに加え,使用時の注意点なども教えていただき,とても有意義な時間になりました。3年生の講座ではワークショップとして実際に生成AIに,”奄美の魅力を伝えるポスター”を作ってもらう活動もあり,各々でプロンプトを考え,素晴らしいポスターを作成していました。今後も急速な発展が期待される生成AIを上手に使う術を学び,生徒は「楽しかった!」と大好評で幕を閉じました。

    s7-2年生質問 s1-質問の様子

    写真:2年生の生徒が質問する様子

    s6-福田さん s5-3年生様子

    s4-workshop s3-奄美ポスター

    写真:3年生のワークショップの様子

  • 2025年01月29日(水)

    第5回高校生探究コンテストに参加しました

    1月17日(金)に第5回高校生探究コンテストに本校の2学のST班の3班7名がポスター発表に参加しました。
    発表内容は以外の通りです。
    ①野鳥と共存できる街づくりを〜「鳥にやさしい窓」を増やしたい〜
    ②高校生が作り上げるパッケージデザインについて
    ③島ゆむたを子・孫へ
    どの班も堂々と発表してとても好評でした。また、他校の生徒の発表をたくさん聞くことができ、自身の研究に生かせる部分があると思います。
    結果は②の班が「社会とコラボレーション賞」「高校生みらいラボ賞」の2つを受賞しました。

    1737965620729 1737965621367

    1737965621610 1737965621826

    1737965622022           1737965622248

    写真:第5回高校生探究コンテストのようす

  • 2025年01月28日(火)

    図書館だより 最新号

    図書館だよりの最新号が発行されました。

    早くも年が明けて1ヶ月が経とうとしています。1・2年生は3学期,自宅学習期間もありますので,ぜひこの機会に読書に没頭してみましょう。

    toshodayori

    05 安陵図書館だより卒業号[PDF:1MB]

  • 2025年01月27日(月)

    学年朝会

    1月27日(月)学年朝会が行われました。2学年では,2組の生徒代表が「段ボールを潰さずに,上に乗って見せます」と,芸を見せてくれました。結果はお分かりの通り,見事に潰れました!

    朝から笑いに包まれ,良い1週間になりそうです。職員講話では,小林先生が,「目的と目標を明確に」という話をされました。小林先生は毎年書き初めをしているそうで,写真は,今年の書き初めです。学年末考査も近づいてきました。計画的に学年末の総まとめを進めて,良い締めくくりをしましょう。

    s1-萩原君 s2-小林先生 (1)

    左写真:段ボールに乗る萩原君

    右写真:小林先生の書き初め

  • 2025年01月24日(金)

    3学年 進路判定会

    1/24(金)の午後,3年生の進路判定会が行われました。
    この会は先日の大学入学共通テストの結果を基に,先生方が生徒一人ひとりの志望校の合格可能性を客観的に把握し,進路志望の実現に向けて必要な手だてや情報を確認するために行われます。

    kenntoukai

  • 2025年01月22日(水)

    大高坂ダッシュ

    放課後の大高坂の様子です!県新人戦を控えた各部活動の生徒たちで大高坂が賑わっています。

    県新人戦頑張って,大高を盛り上げましょう!

    s1-IMG_5802 s2-IMG_5808

    s3-IMG_5788 s4-IMG_5784

    s5-IMG_5825 s6-IMG_5829

    s7-IMG_5864

    写真:大高坂を駆け上がる各部活動の生徒たち

  • 2025年01月17日(金)

    2月行事予定表

    2月の行事予定表(生徒・保護者用)です。

    令和6年度2月行事予定(生徒・保護者)[PDF:142KB]

  • 2025年01月16日(木)

    図書館だより 最新号

    図書館だよりの最新号が発行されました。

    今年は巳年。ヘビのように脱皮を繰り返して成長し,飛躍の1年にできるようにしましょう。

    toshodayori

    だより251月_配信[PDF:1MB]

  • 2025年01月16日(木)

    吹奏楽部×ダンス部 校内クリスマスコンサート

    12/24(火)の終業式の午後、体育館で吹奏楽部とダンス部により、校内クリスマスコンサートが行われました。
    前半はダンス部のパフォーマンスとともにクリスマスソングが演奏され、後半はスペシャルサプライズゲスト(先生方)の登場もあり会場は大いに盛り上がるとともに、大きな拍手がわき起こりました。

    IMG_5665 IMG_5710

    IMG_5712 IMG_5714

    IMG_5715 IMG_5700

    写真:演奏を披露する吹奏楽部

    IMG_5667 IMG_5676

    写真:ダンス部とのコラボレーションも観客を魅了しました

     IMG_5680 IMG_5711

    右写真:熱唱する有村先生

    IMG_5692 IMG_5697

    左写真:盛り上がる生徒たち,右写真:サンタに扮した小林先生

    IMG_5690 IMG_5705

    左写真:熱唱する福元先生

  • 2025年01月15日(水)

    図書館だより 最新号

    図書館だよりの最新号が発行されました。

    新年が明け,新しい出会いを探して読書する時間を取ってみるのも良いと思います。

    toshodayori

    安陵図書館だより2412-2_配信[PDF:2MB]

  • 2025年01月15日(水)

    化学部 九州高校理科研究発表大会に出場

    本校の化学部が,12/21(土)~22(日)に福岡工業大学で行われた九州高等学校理科研究発表大会に出場しました。化学部は物理部門において,「コーヒー表面の湯気の出現条件に関する研究」というテーマで発表を行いました。残念ながら賞は頂けませんでしたが,来年度は全校高等学校総合文化祭にも出場が決定していますので,今後とも活躍をお楽しみに!

     DSC_0990 DSC_0991

    左写真:化学部の発表のようす,右写真:出場した1年生の吉村さん(左)と武元さん(右)

  • 2025年01月15日(水)

    英語部 第10回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会出場!

    12月24日(火)・25日(水)に東京大学で行われた,第10回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会に,英語部が参加してきました。

    英語部にとって,初めての対面でのディベート大会だったにもかかわらず,全国屈指の高校生が集まる中,見事1勝することができました。勝利を収めた論題は「国連は、自律型致死兵器システム(LAWS)の開発と使用を全面的に 禁止すべきである。」という,自分ごととして考えることが難しい論題でしたが、今までで学んだことを 精一杯活かした、積極的なディベートとなりました。個人賞も獲得することができ,全国の舞台で力を発揮できたと思います。決勝進出はかなわなかったものの,全国のレベルの高さを実感する貴重な機会になりました。

    IMG_2120

  • 2025年01月14日(火)

    吹奏楽部 クリスマスコンサート2024

    12/22(日)、大島高校吹奏楽部のクリスマスコンサートが、奄美川商ホールで開催されました。ダンス部、名瀬中学校、朝日中学校、奄美少年少女合唱団も賛助出演しました。素晴らしい演奏、ダンス、歌声に、会場はすっかりクリスマス。吹奏楽部の皆さん、音楽の力で奄美を盛り上げてくれてありがとうございます。

    1734930913126

    1734930896687 1734930927681

    1734930945735 1734930966354

    写真:クリスマスコンサートのようす。有村先生による銀河鉄道999の熱唱もありました。

  • 2025年01月10日(金)

    研究授業のようす(体育科・東上床先生)

    12/19(木),初任者の東上床先生(体育科)による3年生のロングホームルームの研究授業がありました。一人暮らしとお金というタイトルです。大半の生徒が来年の4月から一人暮らしを始めます。皆、それぞれに自分の生活費はどのぐらいになるだろうかと考えていました。保護者に、それだけ仕送りをしてもらわないといけないんだと実感したようです。

    1734930842232 1734930869242

    写真:研究授業のようす

  • 2025年01月10日(金)

    研究授業のようす(家庭科・種子島先生)

    12/19(木),家庭科の種子島先生による研究授業が行われました。住生活をつくるというテーマの授業で、全員が熱心に学習していました。

    1734930795642 1734930815972

    写真:研究授業のようす

  • 2025年01月10日(金)

    3学年 ディベート大会のようす

    12/18(水),3年生のディベート大会がありました。日本の全小学校、中学校、高校は制服制度を廃止し、自由な服装の選択を認めるべきである。という論題について、肯定側、否定側に分かれて、議論しました。

    1734930728243 1734930771849

  • 2025年01月09日(木)

    茶道部 クリスマス茶会

    12/23(月),茶道部によるクリスマス茶会がありました。サンタの格好をした可愛らしい茶人達の立てたお茶は格別でした。

    1735026243445

    写真:茶道部のクリスマス茶会のようす

  • 2025年01月08日(水)

    3学期始業式

    本日,3学期始業式が行われました。冬休み期間中,生徒・職員ともに大きな事故もなく,3学期を迎えられました。生徒は元気な様子で登校し,始業式に臨みました。

    始業式の校長式辞では,「変革の年」「ポジティブシンキング」についてのお話がありました。今年は,へび年ということで「脱皮をくり返しながら,変革していく年」。大高も生徒の試行錯誤や創意工夫によって新たな風が吹く1年になりそうです。3年生は共通テストを1週間後に控え,最後の追い込みの期間になります。不安な気持ちもあるかもしれませんが,ポジティブシンキングで「できるできる!」と自分を鼓舞して,夢に向かって頑張りましょう。

     

    始業式の後に,卒業式に向けた校歌練習が行われました。3年生と向かい合い,表情に気を付けて歌う練習もしました。みんなの歌声で,いい卒業式にしましょう!

    s-貴島校長 s1-生徒

    左写真:校長式辞のようす

    右写真:生徒のようす

    s2-校歌練習 s3-校歌練習2

    写真:校歌練習のようす

  • 2025年01月08日(水)

    英語部 在沖米国総領事館職員の方々との交流会

    12月19日(木)に在沖米国総領事館職員が来校され,本校英語部と奄美高校の英語部の生徒達と交流会がありました。

    来校されたのは領事部部長のDemming Danielさんと,米国市民課アシスタントのオソメ梨奈さんのお二人で,会の中で在沖米国総領事館の仕事内容を紹介していただいたり,生徒からの質問に答えていただいたりしました。

    英語習得のコツについて質問した生徒に対して,「英語を書いたり話したりできるようになるには,まずはたくさん英語を使うこと。文法や発音のミスは,すればするほど上達に繋がる。授業でたくさん英語を使って,先生に修正してもらうのが一番!」とアドバイスをもらっていました。普段なかなかお目にかかる機会のない方々との交流で,生徒達は英語へのモチベーションを上げていました!

    1734832263026 1734832277713