カテゴリー
2023年12月11日(月)
大会結果報告(美術部・ラグビー部)
各部活動の大会結果報告です(敬称略)。
【美術部】第74回 鹿児島県高校美術展
高校美術展準大賞 2-5 盛 こころ (2位/全700点)
優秀賞 1-1 川 越 陽 詩 (19~49位/全700点)
秀作賞 2-5 且 爽 音 (50~112位/全700点)
入選 1-1 林 美 緑 ・1-1 元 颯 佑・ 1-6北 原 紘太郎 (213位~344位/全700点)
作品は12月9日(土)~16日(土)まで,鹿児島市立美術館にて展示されます。
【ラグビー部】12月9日(土) 大島地区ラグビー大会(太陽が丘運動公園陸上競技場)
大島 29- 5 奄美
11月の花園予選で3年生が引退して,新チーム(1・2年生)で臨みました。初めての公式戦ということで緊張していましたが,お互いに声を掛け合い,大島高校ペースで進めることができました。1月に行われる新人戦に向けて,日々の練習に励んでいきたいと思います。
各部活動の活躍が光りました。今後とも,大島高校の活躍にご期待ください。
2023年12月08日(金)
人権週間
12月10日に世界人権宣言が採択されたことにちなんで,12月4日~10日の期間を人権週間と定められています。本校でも12月4日(月)~8日(金)までを人権週間として設定しております。本日は朝のSHRでの校内放送により人権問題について考えてもらう機会を設けました。
2023年12月08日(金)
中庭のトックリキワタが綺麗に咲いています
本校の中庭のトックリキワタ(得利木綿)が花を咲かせています。
トックリキワタは,アオイ目パンヤ科の落葉高木です。幹がトックリの形に似ており,実から綿が出ることが名前の由来です。10月~12月頃つけるピンクの花から,「南米桜」とも呼ばれます。2023年12月07日(木)
奄美学講座Ⅱ
12/6(水),1学年のSTは様々な分野の講師の先生方をお迎えして講義をしていただきました。
1年生は現在、奄美の自然環境・教育・伝統文化・医療福祉などの分野から,関心の高い分野について調べようとしており、自分たちの見識を深めるために講師の先生方にご専門の分野を教えていただきました。
本講義は、2・3年生時に生徒たちの気付いた問題意識を深め研究する活動に繋がっていきます。自分たちの暮らしている奄美の様々な現状と歴史・未来観を知った1年生がどんな気付きを深めていくのか、その発端となる講義でした。
お越しいただいた講師の先生方、ありがとうございました。
〇講師の先生方(敬称略)
分野 講師 講座タイトル 自然・環境 世界自然遺産課 自然環境係
當原 佳奈,星野 蒼一郎奄美市における猫対策について 教育 龍郷町教育委員会事務局教育分野から見る奄美 伝統・文化 教育委員会 文化財課
喜友名 正弥アマミヒストリー
-奄美世から現代まで振り返る-医療・健康福祉 健康増進課 予防係
前田 花音,郷田 早苗筋肉?美ボディ?すべては食事から!
~奄美市の健康に関する現状と食事について~経済・産業・観光 商工政策課商工振興係
四宮 広視なにわの筋(すじ)と奄美の通り会 防災・減災 総務課 防災危機管理室
叶 誠奄美市の災害対策について 社会福祉・人権 企画調整課 市民協働推進室
渡嘉敷 誠,古田主査社会課題の解決に向けた考え方と実践について
~社会福祉と人権を中心に~2023年12月06日(水)
12/3(日)「ネリヤカナヤ創作童話コンクール」表彰式
12/3(日)奄美図書館で「ネリヤカナヤ創作童話コンクール」の表彰式がありました。高校の部で本校2年生の箕輪ゆりあさんが『ケンムン村の大家族』で最優秀賞,1年生の西村優亜さんが西村優亜さんが『海の掃除屋』で優秀賞をとるなど,6人の入賞者中4人と最多の受賞者数でした。応募者が32点と多かった本校は学校賞もいただきました。
写真は 受賞者代表謝辞 箕輪ゆりあ
左が 優秀賞の西村さん 右が最優秀賞の箕輪さん〇受賞者一覧
最優秀賞 2年 箕輪ゆりあ
優秀賞 1年 西村優亜
佳作 1年 清田優季野
佳作 1年 原口結野2023年12月06日(水)
12/2(土)民謡コンサート「琉球弧の歌と踊り」で大高放送部が活躍
12/2(土)奄美市民交流センターで,奄美・沖縄の唄者が集まり民謡コンサート「琉球弧の歌と踊り」が開催されました。出演された本校卒業生の唄者である平田まりな様の仲介により,本校放送部が進行と舞台係を担当しました。大勢の聴衆の前で,進行も舞台転換も任務を果たしました。
写真は出演者と大高放送部(顧問・内野先生と部員)
2023年12月05日(火)
図書館だより 12月号
図書館だより12月号が発行されました。
今回は奄美関係の本の紹介や新着図書が紹介されています。また、冬期無制限貸し出しも実施しています。昨日の12/4(月)から貸出スタートとなっていますので、ぜひ図書館へ足を運んでみましょう。
2023年12月04日(月)
全校朝会
本日12/4(月)は全校朝会が行われました。
本日の表彰者は以下の通りです(敬称略)。
【バドミントン部】第56回 鹿児島県高等学校新人体育大会バドミントン競技
女子団体 第3位
【新聞部】第71回学校新聞コンクール
高校の部 第一席(5年連続)
【ラグビー部】令和5年度全国高等学校総合体育大会第103回全国高等学校ラグビーフットボール大会鹿児島大会
第3位
【書道部】 第54回鹿児島県高等学校書道展
高文連賞 川元 幸音(2年),奥村 ひなの(2年)
【実用英語技能検定】
準1級合格 信島 拓志(3年),林 達真(3年)
表彰の後,肥後教頭先生より,勉強や授業に対して積極的に関わり,感動や関心を持つ”Heart(心)”は常に持ち続けてほしいというお話がありました。1年の集大成となる3学期を迎えるにあたって,3年生は「受験に向けた勝負の3学期」,2年生は「受験に向けた0学期」,1年生は「2年生に向けた目標を定める0学期」です。受験にフライングはありません。自分の目標に向かって,ぜひ今日から動き始めてみましょう。
左写真:本日の表彰者,右写真:壮行会が行われた生徒たち
左写真:代表であいさつをした外薗さん(3年),右写真:講話をする肥後教頭先生
2023年12月01日(金)
薬物乱用防止教室
11/30(木),1年生を対象に薬物乱用防止教室が実施されました。 ひまわり薬局の岡村 芳和先生が,薬物乱用防止について詳しく講話をされました。生徒たちは身近に迫る薬物の怖さについて学びました。
左写真:講師の岡村 芳和先生
2023年12月01日(金)
令和6年度入学者選抜募集要項
令和6年度入学者選抜募集要項および願書請求書をホームページに掲載します。
下記リンクからアクセスできます。http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/oshima/docs/2016092600767/
願書請求書は,ホームページからダウンロードしてご利用下さい。<問い合わせ先>
大島高校 教務部 教務企画係 電話0997-52-4451リンク:令和6年度鹿児島県公立高等学校入学者選抜日程
(https://www.pref.kagoshima.jp/ba05/kyoiku-bunka/school/koukou/nyushi/r4/r6nyuusinittei.html)リンク:令和6年度鹿児島県公立高等学校入学者選抜実施要綱
(https://www.pref.kagoshima.jp/ba05/kyoiku-bunka/school/koukou/nyushi/r6/documents/109842_20231121162803-1.pdf)