カテゴリー

  • 2022年11月07日(月)

    大野稼頭央 テレビ放送のお知らせ(福岡)

    大野稼頭央のインタビューが福岡で明日放送されます。

     

    11月8日(火)テレビ西日本TNC

    記者のチカラ 18:40ごろのスポーツコーナー

     

    福岡のみなさん、ぜひご覧ください!

  • 2022年11月07日(月)

    2学年 学年朝会

    本日の朝は、2学年の学年朝礼がありました。

    講話は、失敗することが壁を乗り越える土台をつくる、という内容でした。

    何かに挑戦した際に、失敗し、くやしい、恥ずかしい、悲しい、という気持ちが伴うこと、しかしその経験があるからこそ次の挑戦で失敗しても乗り越える術を学ぶことができる。失敗を踏み台にして成長をすることで、大人になったときに大きな壁を乗り越えることができる。安全な道を選ぶこともできるが、それでは成長はなく、壁を乗り越えることはできない。2年生は今後コンテストや受験に臨んでいきますが、チャレンジすることの辛さや達成感をたくさん積み上げ、力のある大人になっていって欲しいですね。

    DSC_0864 DSC_0865

  • 2022年11月04日(金)

    グローバルクラスルーム(台湾の生徒たちと交流しています)

    大島高校は「教室から世界へ!かごしまグローバルクラスルーム事業」に参加しています。11月2日STの時間に2回目のオンライン交流会がありました。大島高校の交流先は台湾のThe Affiliated Senior High School です。7つのグループに分かれた大高生たちが同じく7グループに分かれた台湾の高校生たちと,地元のおすすめスポットについて英語でプレゼンテーションを行いました。プレゼンテーションの後はお互いに質問をし合い,共通の話題で盛り上がったり,文化の違いに驚いたりしていました。次回は11月9日。大島高校生が社会問題についてプレゼンテーションを行う予定です。

     

    写真はグループ1,グループ4,グループ7がリモートで交流をしている様子です。

    IMG20221102152732 IMG20221102154104_01

    IMG20221102154338

  • 2022年11月02日(水)

    大高未来塾

    昨日は2年ぶりの大高未来塾が開催されました。

    演題を「高校時代から現在に至るまで、大高生へのメッセージ」と題し、安陵会のご協力のもと、同窓会の皆様方に講話をいただきました。

    人々が暮らし、島嶼部であり、観光地であり、自然豊かであるからか、講師の先生方のご専門の多彩なこと。生徒たちは、自分の未来を想像したり、奄美の良さに気づいたり、悩みを解決するヒントを得たり、知らない世界に触れたりと、様々な気付きがあったようです。放課後は自分のクラスの講師の先生方の事を楽しそうに話してくれました。

    同窓会の層が厚い(熱い)こと、生徒たちへの愛情が深いことから実現している機会です。これからもよろしくお願いいたします。講師の皆様方、本当にありがとうございました。

    DSC_0024 DSC_0032

    DSC_0041 DSC_0044

    DSC_0047 DSC_0052

    DSC_0055 DSC_0059

    DSC_0060 DSC_0062

    DSC_0080 DSC_0103

  • 2022年10月31日(月)

    救命法職員研修

    本日職員は、名瀬消防署の方をお迎えして、救急法職員研修を行いました。

    救命法の必要性と、AED・エピペンの使い方などを研修しました。

    今回の名瀬消防署の方々はみなさん大高卒業生で、自己紹介に熱が入ったり、職員を指名する場面では笑いがおきたりと、互いに嬉しさを感じた講習でした。安田消防士は前年度の卒業生で、初めての講習経験が母校の大高だそうです。立派な姿を見ることができて職員も喜んでいました。

    DSC_0023 DSC_0031

    DSC_0041 DSC_0044

  • 2022年10月31日(月)

    3学年 学年朝会

    本日は3学年の学年朝会でした。

    只今3年生は今後の進路を確定するために受験をし、クラスの中に進路が決定した生徒と3月まで進路が決定しない生徒が混ざった状態にあります。先生の講話は、そんな3年生の微妙な空気間に触れ、最後まで受験を頑張る人が頑張れる環境を皆で作り出していかないかと呼びかける講話でした。難しい課題ですが、自分を抑制する場面も人生にはありますよね。色々な体験を自分の糧にして大人になっていくのですね。

    DSC_0440 DSC_0441

  • 2022年10月28日(金)

    吹奏楽部・奄美市民文化祭に出演します。

    本日から始まる、奄美市民文化祭に、吹奏楽部が日曜日に出演します。

     

    奄美市民文化祭・3日目

    10月30日(日)13:00出演

    奄美振興会館ホールにて

     

    令和3年に作られた、奄美市民歌~輝く未来へ~を演奏します。

    ぜひご覧ください。

  • 2022年10月27日(木)

    2学年 合同LHR 志望理由書の書き方講座

    本日の7限に,多目的ホールで2学年対象の合同LHRとして「志望理由書の書き方講座」が実施されました。
    株式会社マイナビの桑田 茉奈先生を講師として,オンライン講演会の形で実施されました。志望理由書では、700校以上ある大学の中で、なぜその大学を選んだのかという根拠を明確に書かなければなりません。今回の講演では,志望理由書作成時の留意点や文章構成のポイント等の説明があり,生徒はメモを取りながら熱心に聴き入っていました。

    IMG_7960 IMG_7963

    IMG_7965 IMG_7970

  • 2022年10月26日(水)

    かごしまの教育・県民週間 授業参観のお知らせ

    今年度のかごしまの教育・県民週間に合わせて,授業参観を行います。

    期間中は生徒達の授業の様子を自由に見て回ることができます。今年度は地域の皆様も参加可能です。

    保護者の皆様方,地域の皆様方,ぜひ大高に遊びに来てくださいね。

     

    期間:令和4年11月1日(火)~2日(水),4日(金),  7日(月) (4日間)

    時間:<1日・2日> 9:00~16:00,<4日・7日> 9:00~15:45

     

    ※11月1日は大高未来塾の参観も可能です。

  • 2022年10月26日(水)

    2学年ST 大学出張講座

    2学年のSTでは、医療、環境、教育、経済・観光、看護・福祉、スポーツなど分野に分かれて探究活動を行っています。今日はその分野の学びをさらに深めるために、大学の先生方から講義をしていただき、分野に対しての理解を深めました。

    東京大学・大気海洋研究所の横山祐典教授は、環境分野の「地球環境と炭素循環:二酸化炭素は悪者か?」という演題で講義をされ、二酸化炭素が地球で果たしている役割について生徒たちに教えて下さいました。

    大学で学ぶ学問は教科の枠にとらわれない部分があり、生徒たちは面白く感じたようです。

    DSC_0440 DSC_0441