アーカイブ
2018年2月
2018年02月28日(水)
授賞式・卒業式予行
きょうの午後,授賞式と卒業式予行が行われました。授賞式では3年生の該当者に県教育委員会賞・皆勤賞などを授与。続く予行では,卒業証書授与や送辞・答辞,入退場等の手順の確認を行いました。
〈第69回卒業式〉
日時:3月1日(木) 9:00[受付]~12:10
場所:本校体育館
*式後,3年生の各教室でLHRを行います(13:00終了予定)※上履きをご準備ください。
※原則として駐車スペースはございません。お車での来校はご遠慮ください。2018年02月28日(水)
岩崎賞授賞式
きょうの放課後,校長室にて岩崎賞の授賞式を行いました。
2018年02月28日(水)
安陵会入会式
きょうの4限目に,3年生の安陵会入会式が行われました。安陵会副会長のあいさつのあと,安陵会事務局から同窓会組織と運営の説明がありました。最後に新入会員の代表宣誓が行われました。
2018年02月28日(水)
大掃除・卒業式準備
きょうの1,2限目に1年生が卒業式会場の設営を行いました。
また,7限目に1・2年生で大掃除を行いました。2018年02月28日(水)
3月行事予定表
3月行事予定表(生徒・保護者用)を配付しました。ダウンロードしてご利用下さい。
3月行事予定表(h30_03gyouji[PDF:39KB])
2018年02月27日(火)
本校1年生 滿さん 積さん 奄美市まなび・福祉フェスタで発表
2月25日(日)に奄美市文化センターで,「奄美市まなび・福祉フェスタ」があり,本校1年生の滿 広さんと積 風我さんの2人が,これまでの取組を発表しました。
滿さんは,「他の地域と比べて,奄美はジュニアリーダーの組織が不十分であり,もっともっと活動を広げてジュニアリーダーの取組を充実させ,地域を盛り上げたい。」という内容を発表しました。
積さんは,先にこの会で「奄美市芸術文化功労賞」を受賞しました。今年度,ビブリオバトルで全国大会の優秀賞を受賞するまでの取組を話し,読書の素晴らしさをみんなに広げていきたいと堂々と発表しました。
また,この会では先述の「芸術文化功労賞」団体賞に,本校書道部が受賞し,代表で書道部部長の2年生 永田 綾佳さんが受賞しました。2018年02月27日(火)
東大生と大高生との交流会
2月24日(土)に県立奄美図書館にて,東大サイエンスコミュニケーションサークルCASTとの交流会が行われました。
空気に関する実験や大気圧計算のほか,大学研究に関する質疑応答など,充実した一時を体験しました。2018年02月26日(月)
全校朝礼
今朝は全校朝礼が行われました。校内美化コンクール学年別1位,漢字検定2級,全国高校ビブリオバトル優秀賞の表彰のあと,校長が講話を行いました。
2018年02月23日(金)
学年末試験終了
きょうで学年末試験が終了しました。放課後は,試験1週間前から中止していた部活動の練習も再開。グラウンドや体育館,校舎内に生徒たちの元気な声が響きました。
2018年02月21日(水)
県立奄美図書館に 本校生のお薦め図書とコメントPOP作品展示
本校生のお薦め図書とその図書の説明コメントPOP作品を,今月14日から県立奄美図書館3階閲覧室に展示してあります。今回の図書とコメントPOP作品展示は,大島地区の読書活動推進の目的で,県立大島図書館が本校と協力して実施されたものです。創意工夫された鮮やかなPOPが,観覧者の目を楽しませています。
この展示は2月27日(火)までの予定です。2018年02月20日(火)
学年末試験
きょうから学年末試験が実施されています(23日(金)まで)。1・2年生たちは今年度最後の試験に臨んでいます。
2018年02月19日(月)
25日(日)より『書 凡夫三人展』開催
本校書道教諭の池田先生をはじめ,古仁屋高校の石川先生,沖永良部高校の水口先生の3名の先生方の書道作品の展覧会が25日から開催されます。多くの皆様のご観覧をお願いいたします。
期 間:2月25日(日)~3月11日(日)
会 場:田中一村記念美術館(鹿児島県奄美パーク内)
入場料:無 料2018年02月16日(金)
第2回学校保健委員会
きょう,今年度2回目の学校保健委員会が開かれました。学校長のあいさつのあと,校内の保健に関する協議が行われました。
2018年02月16日(金)
平成30年度一般入試出願者数
県教育委員会は2月15日に平成30年度公立高等学校入学者選抜(一般入試)の出願者数を発表しました。 本校については以下のとおりです。
学力検査定員A 274人
学力検査出願者数B 264人
定員Aに対する出願者数Bの倍率 0.96倍 (前年度 0.86倍)その他の県内公立高等学校については,県教育委員会のホームページをご覧下さい。
リンク:平成30年度公立高等学校入学者選抜学力検査出願者数
(https://www.pref.kagoshima.jp/ba05/kyoiku-bunka/school/koukou/nyushi/30/h30syutugannsyasuu.html)2018年02月15日(木)
学年末試験5日前
学年末試験が20日(火)から始まります。13日より部活動中止で,放課後の教室や廊下では学習に取り組む生徒の姿が数多く見られます。
2018年02月14日(水)
第3回学校関係者評価委員会
きょう,第3回学校関係者評価委員会が行われました。
学校関係者評価委員会は,学校経営等について保護者や地域住民等の多様な意見を幅広く求め,その意向を的確に把握し,学校評価の充実を図るため。同時に,これを学校運営に反映させることにより,開かれた学校づくりや特色ある教育活動を推進するために設置するもので,今年度最後の開催です。
きょうの会では,校務分掌や教科・学年について,1年間を通しての改善への取組や今後の課題について担当者が説明。また,学校生活に関する保護者・生徒アンケートの分析報告を行いました。質疑応答では,奄美市の要田教育長をはじめ5名の外部評価委員の方々から示唆に富んだご意見をいただきました。2018年02月13日(火)
全校朝礼
今朝は全校朝礼が行われました。30km遠行の表彰のあと,校長が講話を行いました。最後に生徒会から,笠利火災に対する募金の呼びかけが行われました。
2018年02月09日(金)
30km遠行
きょう1・2年生が30km遠行を行いました。
30km遠行は昭和53年から始まった本校の伝統行事。
9時30分,本校体育館前を2年男子からスタート。折り返しチェックポイントのビックⅡを経てゴールの学校を目指します。
天候にも恵まれ,ほとんどの生徒が無事に約30㎞を制限時間内に完走歩することができました。
給水所の設置や交通指導など,地域の皆様・PTAをはじめ,多くの方々にご支援をいただきました。ありがとうございました。2018年02月09日(金)
30キロ遠行の実施について
本日の30キロ遠行は,以下のとおりです。
「実施する」
なお,天候次第で急に変更する可能性もあるので,生徒は授業の準備も忘れずにしてください。
また,PTAの補助の皆さんは,よろしくお願いいたします。2018年02月08日(木)
3年生消費生活講座
きょう登校日の3年生は,1限目に多目的ホールにて消費生活講座を受けました。大島消費生活相談所の方にお出でいただき,クレジットカードのしくみ,クーリングオフ,マルチ商法,キャッチセールス,インターネット詐欺などの講話をしていただきました。3年生は卒業後に悪徳商法などの被害にあわないよう,真剣に話を聞きました。
2018年02月07日(水)
平成30年度奄美市教育奨学生募集の紹介
受付期間
1回目:平成30年2月1日(木)~平成30年2月28日(水)
2回目:平成30年3月1日(木)~平成30年4月5日(木)
※校内受付はこの期間より短くなります。詳細は下の募集要項をご覧下さい。
平成30年度奄美市教育奨学生募集要項
(syougaku-amamicity-h30[PDF:1007KB]募集要項・申請書等の受領・提出は本校係(英語科:有村)まで。
2018年02月06日(火)
ヒカンザクラ(緋寒桜)
管理棟と体育館の間のヒカンザクラ(緋寒桜)が咲いています。 ヒカンザクラは,バラ科の落葉低木で,花が下向きに咲く緋色の桜です。沖縄では1月から2月に開花し,また、関東地方より南でも植えられており,2月から3月にかけて花を咲かせます。メジロが蜜をついばみ,まもなく訪れる春を感じさせます。
2018年02月05日(月)
30km遠行全体地図
2月9日(金)は,30km遠行が開催されます。
日時: 2月9日(金) 学校出発 [男子] 9:30 [女子] 9:45
※悪天候による順延日は2月13日(火)当日は生徒が一生懸命に頑張る姿を,保護者,ならびに地域の多くの皆様に応援していただけると幸いです。
30km遠行のコースがわかる全体地図と実施要項を掲載しますので,応援の参考にしてください。30km遠行全体地図(enkou_tizu180205[PDF:59KB])
30km遠行実施要項(enkou_youkou180205[PDF:133KB])2018年02月05日(月)
推薦入学者選抜
きょう,平成30年度推薦入学者選抜が県教育委員会の定める日程にしたがって行われました。受検生は,作文や面接に取り組みました。
2018年02月02日(金)
学校だより「大高だより」第10号発行
学校だより「大高だより」平成29年度第10号を発行しました。
保護者用は先日,生徒便で配付しました。大高だより平成29年度第10号(daikou-dayori_h29no10[PDF:247KB])
2018年02月01日(木)
大島高校 学生寮退寮式
1月30日(火)の19時から,大高寮食堂にて学生寮退寮式が行われました。
1・2年寮生が,退寮する3年生へ感謝の意を表す寸劇や歌を披露しました。