アーカイブ
2017年6月
2017年06月30日(金)
1学期期末試験終了
きょうで1学期期末試験が終了しました。放課後は,試験1週間前から中止していた部活動の練習も再開。グラウンドや体育館,校舎内に生徒たちの元気な声が響きました。
2017年06月29日(木)
7月行事予定表
7月行事予定表(生徒・保護者用)を配付しました。ダウンロードしてご利用下さい。
7月行事予定表(h29_07gyouji[PDF:37KB])
2017年06月28日(水)
平成29年度 「大高未来塾」のご案内
下記の日時に,本校の同窓生,保護者,生徒,職員を対象として,「大高未来塾」を実施します。
保護者並びに同窓生,地域の方々のご参加をお待ちしております。日時 7月1日(土) 9:00~11:35
場所 本校体育館
講師 ・琉球大学工学部 教授
押川 渡 氏(本校昭和59年第35回卒)・(株)トマス技術研究所 代表取締役
福富 健仁 氏(本校昭和59年第35回卒)・奄美新聞社 東京支局長 兼 サポートゆう 代表取締役
永二 優子 氏(本校昭和51年第27回卒)入場無料 当日参加可(申込不要)
※当日は8:55までにお越しください。
※上履きをご準備ください。2017年06月28日(水)
3年生進路検討会
きょうと明日,3年生の進路検討会が行われます。
この会は,先生方が学年全体の学力と進路志望の現状を把握し共通理解を図ることで,生徒一人ひとりの志望実現に向けたきめ細かな指導に役立てることを目的に行われるものです。
1日目のきょうは,資料説明のあと,理系クラスの生徒の教科学力と志望校の検討を行いました。2017年06月27日(火)
8月23日に中学生体験入学を実施します
今年度も下記の要領で,中学校3年生を対象とした一日体験入学を実施します。
期 日 平成29年8月23日(水)
場 所 本校
参加者 本校に入学を希望する中学3年生
日 程 12:50~ 本校体育館集合(受付)
13:25~ 校長あいさつ,学校紹介DVD視聴
13:45~ 「中学生の皆さんへ(生徒会長より)」,質疑応答
14:05~ 体験授業(国1,地歴2,数2,理2,英2,計9講座予定)
14:45~ 施設見学,部活動体験・見学(どちらも希望者)※ 野球部と女子バレーボール部の部活動体験・見学は8月3日(木)に
実施予定です。
【参加申込】
各中学校から,電子メールでの申し込みとなります。
下の参加申込書(h290823-taikenmousikomi.xls)をダウンロードし[※8月3日(木)の野球部と女子バレーボールの部活動体験・見学はh290803-bukatsumousikomi.xlsをダウンロードしてください。],必要事項を入力の上,7月10日(月)までに次のメールアドレス(hamada-taisei@edu.pref.kagoshima.jp)へ添付ファイルにて送信くださいますようお願いいたします。
なお,参加申込書のファイル名には中学校名を明記してください。体験入部の部活動一覧は下記のとおりです。参加申込書(エクセルファイル)中の体験入部の欄を選択しますと,プルダウンメニューにて部活動が選択できるようになっております。
[8月3日体験] 野球 バレーボール(女)
[8月23日体験]
体育会系 ソフトボール(女) バスケットボール(男女)
ハンドボール(男女) ラグビー
ソフトテニス(男女) バドミントン(男女)
水泳 新体操 柔道 剣道 サッカー
卓球 陸上競技 空手道 バレーボール(男)
文科系 美術 書道 文芸 放送 吹奏楽[8月23日見学可能] 弓道 生物
※8月23日(水)体験入学参加申込書
(h290823-taikenmousikomi[XLS:45KB])
※8月3日(木)野球部・女子バレーボール部体験入部申込書
(h290803-bukatsumousikomi[XLS:39KB])
※各中学校への送付済公文
(h29taikennyugaku170619[PDF:119KB])8月3日(木)の野球部の体験入部を希望される生徒は,硬式野球部体験希望者へのお願い(h29yakyubu-douisyo.pdf)をお読みになられて,切り取り線以下の同意書様式に必要事項を記入,押印のうえ,体験入部開始前に野球部監督へ提出してください。
※硬式野球部体験希望者へのお願い(含同意書様式)
(h29yakyubu-douisyo[PDF:69KB])2017年06月27日(火)
1学期期末試験
きょうから1学期期末試験が実施されています(6月30日(金)まで)。放課後の教室では学習に取り組む生徒の姿が多数見られます。
2017年06月26日(月)
全校朝礼
今朝は全校朝礼が行われました。空手道部,水泳部,放送部,陸上部の表彰のあと,校長が講話を行いました。
2017年06月26日(月)
全校朝礼講話〔よき集団,よき伝統〕
おはようございます。この土日学校に用事で来てみると,こんなに静かな大高もあるのかなと思う様子だった。期末考査直前で,部活動もなく各自学習に取り組んでいたのだろうと思う。今年度は,進路指導部が部活動や学校行事と家庭学習のバランスについて,キャンペーンを張るなどの工夫をしてくれているが,直前まで努めてほしいと思う。
学習は,必要に迫られ当然取り組んでいるものとして,今朝は6月に話を聞いた中で特に印象に残っていることを一つ紹介しようと思う。それは,教育実習生との話の中で言われたことで,挨拶についてだった。実習生の先輩はせいぜい皆さんとは5歳前後しか違わない。その中で,自分たちが高校生の頃と何か変わったところは無いか聞いた中で出てきたものが,挨拶だった。人は,概して自分たちの頃を美化しがちだが,当然それは差し引いての話としても考えさせられるものだった。私自身,今年度になって挨拶のことで感じたのは,4月の頃,教室を見て回る中で,一年生はまだ挨拶できてないよねという感じで,ただそれは,三年かけて大高生になる過程で身につくのだろうと思っていた。ただ実習生諸君は,自然と身につくのではなく,先輩がきちんと教えないと,身につかないのではと心配し,自分たちがきちんと言ってこなかったからかもと心配していた。リスペクトするという表現もあるが,畏敬するという表現もある。単純な縦社会を肯定しようという気は無いが,伝統の力の良い面でもあると思う。徒然草の表現ではないが,何事にも先達はあらまほしきものであり,自身がよき先達になるべき意識というのは自身を伸ばせてくれるものでもあると考える。挨拶だけでなく,例えば靴をきちんと並べておくなどの様々な場面での行動が,自然と出来るようになることを期待したい。あわせて,そういった集団になるべく,その中で自分の果たすべき役割にも考えを巡らせてほしい。
今朝は,よき集団,伝統について話をした。その中で,生かせる諸君の今後を期待する。2017年06月23日(金)
1学期末試験4日前
1学期末試験が27日(火)から始まります。20日より部活動中止で,放課後の教室では学習に取り組む生徒の姿が数多く見られます。
2017年06月22日(木)
統一LHR(情報モラル)
きょうの7限に,全校生徒を対象に情報モラルの統一LHRが実施されました。
はじめにDVD教材を鑑賞し,そのあと,生徒指導主任の先生が,SNS利用に対する情報モラルやスマートフォンの正しい使い方について話をされました。最後にスマートフォン利用のアンケートを記入しました。生徒たちは情報モラルについて,より一層理解を深めました。2017年06月21日(水)
進路講演会
きょうの7限目,3年生とその保護者を対象に進路講演会が行われました。講演会の講師はベネッセコーポレーションの大竹裕貴先生。演題は「希望進路実現に向けて」。現在の社会環境や大学入試の動向の変化などをあげ、進学受験への心構えと学習の取り組み方を分かりやすく,また,詳しく教えていただきました。生徒たちはメモをとりながら真剣に話を聴いていました。
2017年06月21日(水)
総合的な学習の時間(ST)「郷土学習②」
きょう,1・2年生を対象に郷土学習②が行われました。これは,自分たちの住む奄美について理解を深めるため,講話や対話を通して,今後の奄美の抱える課題について考え,郷土に対する愛着や地域の担い手としての自覚を育むことを目的に行われるものです。
今回の郷土学習②はグループワーク。今年3月に国定公園に登録された奄美大島の価値や魅力を,参考資料を見ながらグループで話し合いました。また,それを発表し合い,クラスの意見としてまとめました。2017年06月20日(火)
8月23日に中学生一日体験入学
今年度も下記の要領で,中学校3年生を対象とした一日体験入学を実施します。
期 日 平成29年8月23日(水)
場 所 本校
参加者 本校に入学を希望する中学3年生
日 程 12:50~ 本校体育館集合(受付)
13:25~ 校長あいさつ,学校紹介DVD視聴
13:45~ 「中学生の皆さんへ(生徒会長より)」,質疑応答
14:05~ 体験授業(国1,地歴2,数2,理2,英2,計9講座予定)
14:45~ 施設見学,部活動体験・見学(どちらも希望者)※ 野球部と女子バレーボール部の部活動体験・見学は8月3日(木)に
実施予定です。
【参加申込】
参加公文,申込書は現在準備中です。
準備ができ次第,本HPにて掲載します。もうしばらくお待ちください。2017年06月19日(月)
学年集会
きょうは学年集会を行いました。1学年は武道場,2学年は体育館,3学年は多目的ホールで行いました。
各学年で先生方の講話がありました。2017年06月16日(金)
相互授業参観(化学実験)
本校では授業力の向上を図るため,年間に二回の期間(6月,11月)を設けて,教員による授業相互参観を行っています。 今週は,3年生の化学実験の授業参観が行われました。
内容は金属イオンの定性分析。生徒たちは,実験を行うことでより一層理解が深まる授業となりました。
2017年06月15日(木)
避難訓練
きょうの7限に,今年度1回目の避難訓練が行われました。今回は火災を想定した訓練で,避難場所変更の訓練も取り入れ,体育館に避難を行いました。避難訓練のあと,消防署の方に避難時の心得と消火器の取扱い説明の講話をしていただきました。
2017年06月14日(水)
総合的な学習の時間(ST)「郷土学習①」
きょう,1・2年生を対象に郷土学習①の講演会が行われました。これは,自分たちの住む奄美について理解を深めるため,講話や対話を通して,今後の奄美の抱える課題について考え,郷土に対する愛着や地域の担い手としての自覚を育むことを目的に行われるものです。
講師は奄美博物館学芸員の高梨 修 氏。「海外からみた『奄美』の価値・魅力とは何か ~キセキの島の自然・文化~」の演題で,奄美大島の成り立ちと,奄美の様々な文化について詳しく教えていただきました。奄美の自然や文化の魅力に,生徒たちは話に聴き入りました。2017年06月14日(水)
3年生受験に関する説明会
きょうの7限に,多目的ホールにて3年生受験に関する説明会を行いました。
進路指導主任が大学受験までの日程や手続き,就職試験受験などの注意点について話をしました。2017年06月13日(火)
空手道部3年中さん 県大会女子個人組手で準優勝
今月6日と7日に行われた,県高等学校空手道競技大会(県総合体育センター体育館)で,本校3年の中 里奈さんが準優勝しました。
中さんは7月7日に鹿児島市で行われる九州大会,また,7月28日から福島県で行われる全国大会に出場します。2017年06月13日(火)
放送部が県大会で入賞
今月7日と8日に行われた,第64回NHK杯全国高校放送コンテスト県予選大会(かごしま県民交流センター)で,本校放送部は,ラジオドキュメント部門で最優秀賞,校内放送研究発表部門で入賞しました。
この2つの部門で,7月24日から東京で行われる全国大会への出場権を獲得しました。2017年06月11日(日)
第69回文化祭開催
きょう,第69回文化祭が行われました。
午前・午後ともに全体鑑賞では,クラス劇を中心としたステージ発表が行われました。クラス劇,書道パフォーマンス,放送部朗読,空手道部演武,新体操部演技,合唱発表,吹奏楽部演奏など多彩なステージに,生徒たちもおおいに盛り上がりました。
審査の結果,最優秀賞は1年展示部門は4組,2年展示部門は7組,3年ステージ部門は7組でした。
多くの保護者・卒業生,一般の方々にもご観覧いただきました。ありがとうございました。2017年06月10日(土)
あす 第69回文化祭
明日は第69回文化祭。今年の文化祭のテーマは,「~凜~ かつては儚き夢なれど この安陵で 果敢に育つ稲穂たれ」。きょうは,会場等の設営やリハーサルを行いました。
6月11日(日) 第69回文化祭
8:45~ 開会式(体育館)
9:00~ 展示鑑賞(廊下から観覧)
9:05~ ステージ鑑賞(体育館)
10:51~自由鑑賞(体育館有志ステージ・教室内展示観覧)
13:10~ ステージ鑑賞(体育館)
15:15~ 全体合唱・閉会式(体育館)文化祭は保護者・一般の方も観覧できます。生徒たちの日頃の活動の成果をご覧ください。多くの方々の来校をお待ちしております。
※車での来校はご遠慮ください。
※プログラムの必要な方は,受付(正面玄関)にお立ち寄り下さい。
※来場の際は,上履きをご持参ください。
※体育館では,保護者および一般の方は,生徒席に座らないようにお願いします。
※体育館上演中は鑑賞マナーを守りましょう。2017年06月10日(土)
ST講座発表会
本校では総合学習の一環として,1・2学年次にST(サクセスタイム)講座を受講します。ST講座とは講座別課題研究のことで,本校職員が22の講座を実施します。
今年初めてST講座を受講する1年生は,きょうの1限に,昨年度表彰されたST講座の研究発表を鑑賞しました。2017年06月09日(金)
本日は文化祭リハーサル振替休日
明日,10日(土)が文化祭リハーサルのため,今日は振替休日となります。
2017年06月08日(木)
本校生がラジオ番組に出演
一昨日の6日(火)に本校生が,奄美FMディ!ウェイヴの番組に出演しました。
番組は『ゆぶぃニングアワー』,18:30からのコーナー『夕方フレンド』です。6月11日(日)にある,第69回文化祭の宣伝のために出演させていただきました。生放送で,生徒たちは少し緊張しながらの出演でした。地域の皆様の文化祭への来校をお待ちしております。2017年06月08日(木)
教育実習生が研究授業
5月22日から行われている教育実習。今週も各教科で実習生による研究授業が行われています。
生徒たちは,先輩が行う授業に真剣に取り組んでいます。2017年06月07日(水)
文化祭準備
今週末の6月11日(日)は第69回文化祭。7限目の特設LHRでは,クラスの準備に取り組む生徒の姿が見られました。
2017年06月06日(火)
全校朝礼講話(文化祭への取り組み,学ぶことと考えること)
H29.6.5全体朝礼講話
おはようございます。今朝は,時間があるということで,少し長めに話します。大きく二つのことを話します。まずは一週間後に迫った文化祭。今週はその準備に皆さんの集中力を発揮してくれる週になるのだろうと思う。残り時間を考えると厳しいところもあるかと思うが,安陵魂の発揮しどころだと思う。関連して,常々思っていることに,学校の持つ役割がある。集団の特性を分類した有名な説に,テンニースという社会学者が唱えた,ゲマインシャフトとゲゼルシャフトという分類がある。簡単に言えば,人の集団には二種類あって,家族などの愛情集団と会社などの利益集団があるという考え方だ。では学校は,どちらなのか。仲良く人のつながりを学ぶのが主なら前者,学問を修める目的を重視するなら後者ということになるが,どちらが中心であるべきなのか。私は,二者択一には答えはないと思う。それぞれの側面を重視することで,それぞれが補完しながら機能して,共に目的に近づくべきだと考える。文化祭に一生懸命取り組むこと,協力・工夫すること,その後の成就感や反省も含めて,そのことが学問を修めることにつながるべきだと思う。今まさに佳境を迎えている三年生にとって最後のインターハイ予選も同様だと思う。そのこと自体の目的に向かうことで,他のことの充実を図るということ,また,先生方から十分指導されていると思うがその側面側面での切り替えをしっかりしていくことを私からも,再度お願いしたい。
もう一つも意識の面での話。知ることと考えることの差異を意識しているだろうかという話。先週,中高連絡会があって,中学校の先生方が来校した。君たちの様子も気にかけていたが,質問の中でやはり意識しているのだなと思ったのが,大学入試制度の変革についての質問だった。現在の中三からセンター試験が変わるなどの大変革があることからだろうが,象徴的に言われるのが,センター試験での記述問題の導入である。これは,まさに,これまでの知識・技能から,思考・判断・表現力,主体的に関われる力を問おうとしている。全員立ってほしい。今日の4時頃どこで何をしているか,分かった人は座ってほしい。立っている人は周りの人と話してみて。正解は,この後係の先生からある。こういった授業形態をよく見かけるが,動きがあるからアクティブラーニングではなく,受け身一辺倒だったのが,能動的に変わるからアクティブだ。極論では,形態は,講義式でも,脳が活性化していれば,アクティブである。もっと言うと,求められる力が,知識だけでなく,どう判断しどう使うかに移っていくということだ。先程の「考える」ということはそういうことである。象徴的な例を一つ。AI(人工知能)の発展で,ロボットが大学合格を目指す取り組みがあったが,東大受験は無理として見直された。最も対応できたのは世界史だったそうだが,このことが,知識パターンの集積以外の力が求められていることの象徴的な例かも知れない。AIが「解無し」とする問いに対応する力が皆さんには求められていくということだろう。将来,AIに負けない人としての力を身につけていくということだろう。同時に忘れてはならないのは,そのための基礎となる知識の部分も定着させての話だということ。授業で能動化しても,定着させる基礎的な活動を忘れてはならないということだ。
文化祭の取り組み,総体への取り組み,いずれにも表現を変えれば当てはまる話だと思う。「主体的な態度で,思考力・判断力・表現力を磨いていく,そのための知識・技能もしっかり身につけて。」今言われている学力とは,簡単に言えばそういうことになる。
それぞれの凜とした姿で,文化祭での活躍も含めて,諸君の今後を期待する。2017年06月05日(月)
文化祭特設LHR(全体合唱練習)
今週末の6月11日(日)は第69回文化祭。
きょうの7限目に体育館にて全体合唱練習に取り組みました。バンドメンバーの演奏に合わせて,全校生徒が大高オリジナルソングの合唱練習をしました。2017年06月05日(月)
全校朝礼
今朝は全校朝礼が行われました。校長が講話を行いました。
2017年06月02日(金)
6月行事予定表
6月行事予定表(生徒・保護者用)を配付しました。ダウンロードしてご利用下さい。
6月行事予定表(h29_06gyouji[PDF:49KB])
2017年06月01日(木)
本校訪問(住用中学校)
本日,住用中学校の2・3年生の皆さんが,進路学習の一環として,本校を訪問されました。郷土学習室で進路概況や学校生活などの説明を受けた後,施設を見学し,授業を体験しました。
2017年06月01日(木)
教育実習生が研究授業
5月22日から行われている教育実習。先週末から各教科で実習生による研究授業が行われています。
生徒たちは,先輩が行う授業に真剣に取り組んでいます。