14-1 校内風景

  • 2025年02月03日(月)

    ヒカンザクラが咲いています

    管理棟と体育館の間のヒカンザクラ(緋寒桜)がきれいに咲いています。 ヒカンザクラは,バラ科の落葉低木で,花が下向きに咲く緋色の桜です。沖縄では1月から2月に開花し,また、関東地方より南でも植えられており,2月から3月にかけて花を咲かせます。メジロが蜜をついばみ,まもなく訪れる春を感じさせます。

    hikanzakura18020601

    IMG_0210 hikanzakura18020604

     

  • 2024年12月27日(金)

    学校にシロハラがやってきました

    本校に,冬鳥のシロハラがやってきました。名前の通りの白いお腹と,目の周りの黄色いアイリングが特徴的です。大高では,鳥が校舎の窓にぶつかる「バードストライク」という現象が起こっていますが,今回のシロハラも窓にぶつかってきたのではないかと思われます。元気に飛び立っていったようでした。

    DSC_0985

  • 2024年11月12日(火)

    中庭のトックリキワタが綺麗に咲いています

    本校の中庭のトックリキワタ(得利木綿)が花を咲かせています。
    トックリキワタは,アオイ目パンヤ科の落葉高木です。幹がトックリの形に似ており,実から綿が出ることが名前の由来です。10月~12月頃つけるピンクの花から,「南米桜」とも呼ばれます。

    kiwata19120501

    kiwata19120503 IMG_9731

  • 2024年02月14日(水)

    オーストンオオアカゲラ放鳥式

    1/15(月),怪我をして本校にやってきたオーストンオオアカゲラでしたが,奄美市役所さん,奄美いんまや動物病院さんのご協力のもと,2/14(水)無事に放鳥され,元気に森の中へ帰って行きました。オーストンオオアカゲラはキツツキの仲間で,国指定の天然記念物となっている,とても貴重な鳥です。また時々姿を見せてくれると嬉しいです。

    DSC_0621 DSC_0623

    左写真:放鳥前のオーストンオオアカゲラ

    右写真:放鳥を行った生物部部長の千代さん(2年)

  • 2024年02月02日(金)

    ヒカンザクラが咲いています

    管理棟と体育館の間のヒカンザクラ(緋寒桜)がきれいに咲いています。 ヒカンザクラは,バラ科の落葉低木で,花が下向きに咲く緋色の桜です。沖縄では1月から2月に開花し,また、関東地方より南でも植えられており,2月から3月にかけて花を咲かせます。メジロが蜜をついばみ,まもなく訪れる春を感じさせます。

    hikanzakura18020601

    IMG_0210 hikanzakura18020604

     

  • 2024年01月15日(月)

    オーストンオオアカゲラがやってきました

    1/15(月),本校にオーストンオオアカゲラがやってきました。キツツキの仲間で,国指定の天然記念物となっている,とても貴重な鳥です。どうやら羽を怪我してしまったようでうまく飛べませんでしたが,奄美市役所の方々に無事に保護して頂きました。

    くちばしで木の幹を連打して「ダダダダダ」という音を出すドラミングが特徴的です。奄美の森ではぜひ耳を澄ましてみてください。

     DSC_0515 DSC_0521 

  • 2023年12月27日(水)

    中庭にキセキレイがやってきました

    本校の中庭に,冬鳥のキセキレイがやってきました。全長20センチと小柄ですが,お腹が黄色いため,飛ぶ姿がとても美しいです。

    IMG_0145

  • 2023年12月08日(金)

    中庭のトックリキワタが綺麗に咲いています

    本校の中庭のトックリキワタ(得利木綿)が花を咲かせています。
    トックリキワタは,アオイ目パンヤ科の落葉高木です。幹がトックリの形に似ており,実から綿が出ることが名前の由来です。10月~12月頃つけるピンクの花から,「南米桜」とも呼ばれます。

    kiwata19120501

    kiwata19120503 IMG_9731

  • 2023年03月17日(金)

    中庭で抱接・産卵中のアマミアオガエルを発見

    昨日の放課後、本校の中庭で抱接・産卵中のアマミアオガエルです。生物部の生徒が見つけてくれました。春の訪れを感じます。

    IMG_0048 IMG_0058

     

  • 2023年03月16日(木)

    男子寮でシンジュサンを発見

    昨日,男子寮のトイレにてシンジュサン(蛾の仲間)を発見しました。翅を広げると110~140mmにも及ぶ非常に大型の蛾で,とても美しい模様だったので思わず撮影してしまいました。大高の周りにも広がる貴重な大自然,これからも大切にしていきたいですね。

    DSC_0322