◆11 生徒・保護者連絡
2022年04月28日(木)
ゴールデンウィークの感染予防対策と安全について
ゴールデンウィークを迎えるにあたって,感染予防や交通安全等に関して,下記のことを今一度確認してください。GW開けには,3年生にとっては最後の高校総体予選やコンクール,文化祭といった大きなイベントが控えています。休み明けに全員が元気に学校生活を再開できるように,一人一人が意識して過ごしてください。
1 感染予防対策に関して
(1)連休の期間中,移動や外出の機会も多くなると思いますが,体調管理をしっかりと行い,移動先の感染状況などを十分に確認の上,混雑した場所や感染リスクの高い場所などを避ける。
(2)こまめな手洗いや手指消毒,正しいマスクの着用,定期的な換気など,基本的な感染防止対策の徹底を今一度徹底する。
(3)体調が少しでも悪い場合は,外出や移動を控え,必要に応じ病院等できちんと診察・検査を受ける。
(4)必要に応じて,県が現在実施している無料のPCR検査等も活用する。奄美市の無料PCR検査会場はページ下部にPDFファイルで載せておきます。
(5)部活動に関して
・必ず活動開始前の健康観察(検温も含む)を実施する。(かぜ症状が少しでもある生徒等は活動に参加しない。)
・密集する活動や近距離で組み合ったり接触したりする運動を行わない。公式大会に参加する部活動の連係プレイ等の練習については,必要最小限の日数,時間及び人数で,感染症対策を徹底した上で行う。
・特に屋内における大きな発声や激しい呼気を伴う活動は避ける。また,十分な換気を行い,休憩時間等において会話をする際にはマスクを着用する。
・練習中もこまめに手指の消毒等を行い,個人の道具や用具等を共用しない。
・競技中のほか,競技外(会話や食事,更衣等)における感染症対策を徹底させる。更衣室や部室で更衣する際は,マスク着用の上,少人数で短時間を心がける。
・遠征や練習試合に参加する場合は,移動中や宿泊施設でも感染対策を徹底させる。
・感染不安がある場合は無料のPCR検査も活用すること(公式大会や練習試合等への参加前や参加後など)。
2 安全に関して
(1)交通安全・水難事故防止について
・交通法規・マナーを守る。他人に迷惑をかける行為はしない。
・交通事故を起こさない,遭わない最大限の注意をする。危険を予想,察知,回避する。
※万が一事故を起こした,遭った場合は被害の大小に関わらず警察・学校に連絡する。
・遊泳禁止区域には絶対に立ち入らない。いかなる場所でも一人では泳がない。
・遊泳場であっても,水深,水の流れ,水底の状態,天候の変化,及び自分の体調を確認する。
(2)その他
・スマートフォン利用の方法や時間に関しては,十分に気をつけること。特に,SNSでのやりとりに関しては,それぞれに最大限の注意をすること。
奄美市の無料PCR検査会場です。ダウンロードしてご活用ください。
2022年01月24日(月)
子育て世帯生活支援特別給付金のご案内
厚生労働省より,子育て世帯生活支援特別給付金のご案内がありましたのでお知らせいたします。
子育て世帯生活支援特別給付金のご案内(r03_kosodate_kyufukin[PDF:240KB])
2021年12月22日(水)
生徒保健委員会作成の手洗い動画
年末年始を迎えるに当たって,家族以外の方と会う機会が増えることが予想されます。
第6波を予防するためにも,本校生徒保健委員会が手洗い動画を作ってくれましたので,是非ご覧ください。外部リンク→(https://youtu.be/_Ooj9Y81hnk)
2021年10月29日(金)
地域が育む「かごしまの教育」県民週間のご案内
県教育委員会は,毎年11月1~7日を「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」と定め,県民の方々に学校や生徒の様子を見ていただく機会をつくっています。
本校でもこの期間に,以下のような教育活動を実施します。【授業参観】 期間中の9:00~15:00(各教室)
保護者には案内を生徒便で配付しました。
なお,一般の方も参観等ができます。ご希望の方は本校までお問い合わせ下さい。
多数のみなさまのご来校をお待ちしております。地域が育む「かごしまの教育」県民週間のご案内(保護者向け)
(kagoshima_kyouiku211025[PDF:62KB])2021年05月14日(金)
自然災害(台風等)における対応について
1 自宅待機の判断基準
奄美市または各自の居住市町村において,以下の(1)~(5)のうち,1つでも発表されている場合は「自宅待機」とする。(1) 「特別警報」(大雨特別警報など)
(2) 「大雨警報と洪水警報」【※2つ発表】
(3) 「暴風警報」
(4) 「避難情報」警戒レベル4(避難勧告,避難指示【緊急】)
警戒レベル5(災害発生情報)
(5) 「地震発生」震度5以上(2次被害による避難勧告・指示含む)※ 風雨がさほど強くなく,公共交通機関が動いている場合でも,警報等が継続している場合があります。天候が回復傾向であり,明らかに登校できそうで,学校からの自宅待機等の指示がない場合(ブログで確認),安全を確認して登校すること。
2 台風接近時の下校時の注意点
(1) 教室やトイレの戸締まり,消灯をしっかり行い,廊下に飛ばされるものがないかを確認して下校すること。
(2) 寄り道をしないこと。バスが急に運休になる場合があるので,バス利用者は直近のバスに乗って帰ること。
(3) 自転車の傘差し運転は非常に危険なので,絶対にしないこと。3 確認事項
(1) 警報・避難勧告等がない場合でも,登校の際に危険が予想される根拠があると保護者が判断した時は,その旨を学校に連絡し,自宅待機とする。
(2) 登校中に警報等が発表された場合,最寄りの安全な場所で待機すること。その際,学校もしくは保護者への状況連絡に努めること。
(3) 登校後に警報等が発表された場合,生徒の安全を最優先とし,学校待機または下校等をさせる。安全な下校手段をすぐに確保できない生徒は,一時学校待機をさせ,安全な下校手段が確保され次第下校 させる。
(4) 週休日・祝日に,部活動,模擬試験,自習等を行う場合も同様の措置をとる。
(5)大雨や台風等で事前に臨時休校等の措置をとる場合,「大高ブログ」で連絡をするので,必ず確認をすること。2021年04月21日(水)
MBC南日本放送「どーんと鹿児島 旅立ちの春」(視聴案内)
MBC南日本放送「どーんと鹿児島 旅立ちの春」
本放送
4/21(水) 20:00~20:54
再放送
4/23(金) 24:30~25:243/1に行われた本校の卒業式の様子が,MBC南日本放送の「どーんと鹿児島 旅立ちの春」で放送されます。ぜひご覧下さい。
2021年03月19日(金)
3年生(卒業生)の離任式への参列について
3月25日(木)の10時頃より離任式が行われます。
感染症予防のため,3年生ならびに卒業生は,和親館多目的ホールにてリモート視聴となります。体育館には入場できませんのでご了承ください。
なお,修了式の終了時刻次第で離任式の開始が早くなる場合がありますので,9時45分頃に来校して下さい。2021年03月04日(木)
NHK総合テレビ『情報WAVEかごしま』の生徒の出演について(視聴案内)
NHK総合テレビ(NHK G)
NHK鹿児島局番組『情報WAVEかごしま』
3/5(金) 18:10~19:00NHK鹿児島局番組『ひるまえクルーズかごしま』
3/12(金) 11:45~11:54 ※国会中継で中止の可能性有り『私の一冊コーナー』に,本校2年生の畑 友一朗さんが出演いたします。ぜひご覧下さい。
2021年02月12日(金)
本日放送の交流フェスタNHK後夜祭番組の追加について(視聴案内)
本日19時30分より,大島地区総合文化祭交流フェスタ後夜祭特別番組『かごスピ』「わんきゃの文化 虹となれ~NHK後夜祭~」が放送されます。
放送に先立ちまして,『かごスピ』番組内に納められなかった内容(イベントに向けた準備の様子を含む)が,本日のニュース番組「情報WAVEかごしま」の中で放送されることになりました。
大島高校文化部の生徒たちの取り組みも放送される予定です。是非ご覧ください。『情報WAVEかごしま』
2/12(金)18:10~19:00『かごスピ』「わんきゃの文化 虹となれ~NHK後夜祭~」
2/12(金)19:30~19:57(本放送)
2/13(土)10:55~11:22(再放送)2021年02月09日(火)
大島地区総合文化祭交流フェスタ NHK後夜祭 特別番組(視聴案内)
NHK総合テレビ(NHK G)
NHK鹿児島局番組 『かごスピ』
「わんきゃの文化 虹となれ~奄美群島高校文化祭 NHK後夜祭~」
本放送 2月12日(金)19:30~19:57
再放送 2月13日(土)10:55~11:22毎年冬、奄美群島の高校、養護学校の文化系クラブが一堂に会し、日頃の成果を発表する「大島地区高等学校総合文化祭」。30回目の節目を迎えた今年は、残念ながらコロナ禍により、8校が参加した初の「リモート開催」に。そこでNHKは高校生をサポート、「後夜祭」と名付け、各校の生徒が日頃の成果やふるさとの島の魅力を発表するリモートイベントを共催。奄美出身の歌手・城南海さんをゲストに迎え(リモート出演)全員での大合唱にも挑戦する。高校生の青春の1ページを見つめる。
番組案内PDF(nhk_g_nhkkouyasai210209[PDF:712KB])