アーカイブ
2025年
2025年01月17日(金)
2月行事予定表
2月の行事予定表(生徒・保護者用)です。
2025年01月16日(木)
図書館だより 最新号
図書館だよりの最新号が発行されました。
今年は巳年。ヘビのように脱皮を繰り返して成長し,飛躍の1年にできるようにしましょう。
2025年01月16日(木)
吹奏楽部×ダンス部 校内クリスマスコンサート
12/24(火)の終業式の午後、体育館で吹奏楽部とダンス部により、校内クリスマスコンサートが行われました。
前半はダンス部のパフォーマンスとともにクリスマスソングが演奏され、後半はスペシャルサプライズゲスト(先生方)の登場もあり会場は大いに盛り上がるとともに、大きな拍手がわき起こりました。写真:演奏を披露する吹奏楽部
写真:ダンス部とのコラボレーションも観客を魅了しました
右写真:熱唱する有村先生
左写真:盛り上がる生徒たち,右写真:サンタに扮した小林先生
左写真:熱唱する福元先生
2025年01月15日(水)
図書館だより 最新号
図書館だよりの最新号が発行されました。
新年が明け,新しい出会いを探して読書する時間を取ってみるのも良いと思います。
2025年01月15日(水)
化学部 九州高校理科研究発表大会に出場
本校の化学部が,12/21(土)~22(日)に福岡工業大学で行われた九州高等学校理科研究発表大会に出場しました。化学部は物理部門において,「コーヒー表面の湯気の出現条件に関する研究」というテーマで発表を行いました。残念ながら賞は頂けませんでしたが,来年度は全校高等学校総合文化祭にも出場が決定していますので,今後とも活躍をお楽しみに!
左写真:化学部の発表のようす,右写真:出場した1年生の吉村さん(左)と武元さん(右)
2025年01月15日(水)
英語部 第10回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会出場!
12月24日(火)・25日(水)に東京大学で行われた,第10回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会に,英語部が参加してきました。
英語部にとって,初めての対面でのディベート大会だったにもかかわらず,全国屈指の高校生が集まる中,見事1勝することができました。勝利を収めた論題は「国連は、自律型致死兵器システム(LAWS)の開発と使用を全面的に 禁止すべきである。」という,自分ごととして考えることが難しい論題でしたが、今までで学んだことを 精一杯活かした、積極的なディベートとなりました。個人賞も獲得することができ,全国の舞台で力を発揮できたと思います。決勝進出はかなわなかったものの,全国のレベルの高さを実感する貴重な機会になりました。
2025年01月14日(火)
吹奏楽部 クリスマスコンサート2024
12/22(日)、大島高校吹奏楽部のクリスマスコンサートが、奄美川商ホールで開催されました。ダンス部、名瀬中学校、朝日中学校、奄美少年少女合唱団も賛助出演しました。素晴らしい演奏、ダンス、歌声に、会場はすっかりクリスマス。吹奏楽部の皆さん、音楽の力で奄美を盛り上げてくれてありがとうございます。
写真:クリスマスコンサートのようす。有村先生による銀河鉄道999の熱唱もありました。
2025年01月10日(金)
研究授業のようす(体育科・東上床先生)
12/19(木),初任者の東上床先生(体育科)による3年生のロングホームルームの研究授業がありました。一人暮らしとお金というタイトルです。大半の生徒が来年の4月から一人暮らしを始めます。皆、それぞれに自分の生活費はどのぐらいになるだろうかと考えていました。保護者に、それだけ仕送りをしてもらわないといけないんだと実感したようです。
写真:研究授業のようす
2025年01月10日(金)
研究授業のようす(家庭科・種子島先生)
12/19(木),家庭科の種子島先生による研究授業が行われました。住生活をつくるというテーマの授業で、全員が熱心に学習していました。
写真:研究授業のようす
2025年01月10日(金)
3学年 ディベート大会のようす
12/18(水),3年生のディベート大会がありました。日本の全小学校、中学校、高校は制服制度を廃止し、自由な服装の選択を認めるべきである。という論題について、肯定側、否定側に分かれて、議論しました。
2025年01月09日(木)
茶道部 クリスマス茶会
12/23(月),茶道部によるクリスマス茶会がありました。サンタの格好をした可愛らしい茶人達の立てたお茶は格別でした。
写真:茶道部のクリスマス茶会のようす
2025年01月08日(水)
3学期始業式
本日,3学期始業式が行われました。冬休み期間中,生徒・職員ともに大きな事故もなく,3学期を迎えられました。生徒は元気な様子で登校し,始業式に臨みました。
始業式の校長式辞では,「変革の年」「ポジティブシンキング」についてのお話がありました。今年は,へび年ということで「脱皮をくり返しながら,変革していく年」。大高も生徒の試行錯誤や創意工夫によって新たな風が吹く1年になりそうです。3年生は共通テストを1週間後に控え,最後の追い込みの期間になります。不安な気持ちもあるかもしれませんが,ポジティブシンキングで「できるできる!」と自分を鼓舞して,夢に向かって頑張りましょう。
始業式の後に,卒業式に向けた校歌練習が行われました。3年生と向かい合い,表情に気を付けて歌う練習もしました。みんなの歌声で,いい卒業式にしましょう!
左写真:校長式辞のようす
右写真:生徒のようす
写真:校歌練習のようす
2025年01月08日(水)
英語部 在沖米国総領事館職員の方々との交流会
12月19日(木)に在沖米国総領事館職員が来校され,本校英語部と奄美高校の英語部の生徒達と交流会がありました。
来校されたのは領事部部長のDemming Danielさんと,米国市民課アシスタントのオソメ梨奈さんのお二人で,会の中で在沖米国総領事館の仕事内容を紹介していただいたり,生徒からの質問に答えていただいたりしました。
英語習得のコツについて質問した生徒に対して,「英語を書いたり話したりできるようになるには,まずはたくさん英語を使うこと。文法や発音のミスは,すればするほど上達に繋がる。授業でたくさん英語を使って,先生に修正してもらうのが一番!」とアドバイスをもらっていました。普段なかなかお目にかかる機会のない方々との交流で,生徒達は英語へのモチベーションを上げていました!